テーマ:熱帯魚&水草の話(1174)
カテゴリ:私的熱帯魚図鑑
![]() レインボーフィッシュの各論でも度々触れていますが、基本的にレインボーの仲間は飼育・繁殖共に物凄く容易な種ばかりです。せっかくですから、レインボーの繁殖について簡単に説明しておきたいと思います。繁殖難易度は一部の種を除きほぼ同一レベルと言ってよく「すごく簡単!」レベルです(笑)。メダカの繁殖をした事のある人ならほぼ確実に上手く出来るくらいのもんです。 レインボーフィッシュの仲間の多くは特に繁殖用水槽を用意する必要が無く、飼育の延長で繁殖が楽しめる点も嬉しいところです。通常は水草の茂みなどに、メダカの卵と同じように粘着性の透明な卵を産み付けます。卵はかなり大きめなので、注意深く水草の葉などを調べれば用意に発見できるはず。・・・って前なら簡単に言い切ってたんですけど、最近老眼が進みレインボーの卵でさえ霞んで発見に苦労している自分がいたりします(涙)。不思議なもので、卵の大きさは体長10cm前後に達するハーフオレンジ・レインボーよりも体長4cmにも満たないポポンデッタ・レインボーの方がはるかに大きかったりします。 まぁ、どの種類で繁殖にチャレンジしても構いませんがサイズから考えるとネオンドワーフかポポンデッタ辺りがオススメです。今回はネオンドワーフを例にとって話を進めていきます。ややサイズが大きめで色彩も鮮やかなオスと小さくて地味目のメスが揃っていれば1ペアいればほぼ確実に産卵してくれます。もちろん、群れで飼育していてもOKです。水槽内には産卵床となる水草の茂みを作ってやりましょう。出来れば葉の細かい水草がよいと思います。お勧めはウィローモスですね~。 ![]() すこし本格的に繁殖させてみたい人や、私のように老眼で卵を見つけるのが辛い人は、冒頭の画像のように毛糸の塊を水槽内に沈めておき、一定期間ごとに取り出すと言う方法が良いと思います。レインボーの仲間はカラシンやコイ科の魚のように一気にすべての卵を産んでしまうという訳ではなく、毎日少しずつダラダラと?産卵する傾向があります。親魚達はそれ程熱心に自分たちの卵を食べる事はありませんから、他の熱帯魚と一緒に飼育していない場合は水槽内の卵を見つけ次第隔離する必要はありません。 水草に産み付けられた卵は水温にも左右されますが10日から2週間くらいで孵化します。1週間ほど続く産卵期間中に1ペアが50個ほどの卵を産みます。前述のように、単独で飼育している場合は卵を取り出さずにそのまま放置しておいても大丈夫です。他の熱帯魚と混泳させている場合には、卵は見つけ次第取り出して水槽の水を入れた別容器に隔離しておきます。 次回は孵化した稚魚の育成について紹介したいと思います。・・・無事退院してくればの話ですけどね(笑) ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[私的熱帯魚図鑑] カテゴリの最新記事
|
|