まちままの絵本日記

2010/04/29(木)13:19

育成活動

日々の事(28)

昨年のちょうど今頃、育成委員を引き受けて欲しいと町内会長さんからお話があり、中学校の役員や小学校子供会の地区長など、既にいくつか役を引き受けていたのでちょっと無理かな・・・  でもまとめてやっちゃった方がいいか・・・?な~んて考え、結局引き受けました。業務は年何回か青少年(主に高校生以下)が出入りしそうな市内の場所に赴き、お店の方にお話を伺ったり、直接子供たちに声をかけ、食べ歩きやジベタリアンなどをやめる様指導する(やさしくね)というものです。挨拶はまあ何とかできるとして、声掛けは難しそう。私自身、食べ歩き良くしてますから (へへへ指導できる立場じゃないっつうの) 昨日は下校育成という事で、学生が下校する時間をめがけて駅周辺や公園をまわりました。2人1組で活動行いますが、私と一緒に歩いてくださったのは育成委員ベテランのIさん。お孫さんが幼稚園に通っていられるそうです。 16:00からの活動で駅に行きましたが、まだ、高校生の姿はチラホラ小学生・中学生は自宅から徒歩または自転車通学で、バスや電車を使っての通学はほとんどありません。 電車が入ってきて降りた学生は、うちの長男が通う高校の生徒男の子は腰(というより尻)パン。女の子は胸元をボタン3つ位あけて。。。Iさんが 「すごい格好だなぁ」 とボソッとこぼしました。私もドキドキ そんなスタイルでも、こちらが 「こんにちは、お帰り!」 と声を掛けると、何人かは 「あ、こんにちは」 と返してくれます。 4月の中旬から下校育成が始まり、毎日のように、駅には緑のベストまたはジャンパーを着た育成委員が声を掛けているので、学生たちも慣れてきているのかな? しばらく電車は来ないので、近くの駐輪場に向います。管理人さんに、「何か問題ありますか?」と伺うと「あります。今日も自転車の盗難がありました。同じ子が2度目です。高そうな自転車がよくやられます。」とのこと。半年位前に、昼間の育成活動で伺った時もやはり盗難の問題を話しておられました。なんでもをかけていても、盗難されてしまったとか。大量生産された自転車の中には、偶然鍵が合うものがあるらしいのですが、それにしても盗まれた子はかわいそうです。 盗まれる自転車がある一方で、放置自転車も多い。軽い気持ちで他人の自転車を盗み、乗り捨てていってしまうのでしょうか・・・?息子達も自転車通学しているので、必ず2重のロックを忘れないようにとよくよく話さなければ・・・ 駐輪場を後にして、近くの公園へ夏場には学生アベックの溜まり場になっているとIさん。今日はゲーム(PSPかDS)をしている2人組みの男子学生以外は、散歩している大人が数人。散乱しているゴミも少なく、まあよい感じです。 駅に戻ると、ホームには学生がたくさん。座り込む学生もいないし、歩きながら挨拶をすると、半分くらい返ってきて良い感じです。車掌さんにもお話を聞いたり、駅の南口まで地下道を歩いて行きましたが学生の姿は無く、Iさんと色々な話をして時間になったので、解散しました。 一人になってから、地べたに座っている女子高生をみつけましたが、声掛けはなかなか難しいので、「お尻冷えちゃうよ!」とだけ声を掛け自宅に帰ってきました。 今日の成果は、高校の制服の区別がだいぶついた事結構みんな似てるんですよ 次回は5月24日 場所は未定  

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る