閲覧総数 10030
Feb 16, 2019
|
全26件 (26件中 1-10件目) カテゴリ未分類
Sep 18, 2014
Jan 10, 2009
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 内臓脂肪型肥満、高血糖、高血圧、高脂血症の動脈硬化性疾患のうち、 2つ以上を合併した状態と定義される。 (医学的なことは正確に... http://metabolic.jp/) 実は「メタボリック(代謝)・シンドローム(良くない事態)」で、 縮めた言葉”メタボ”が悪いことを意味するわけではないのだ。^^; 言葉は語源を理解して使おう!^^; 人待ちの銀座・・・時間があったので「中銀カプセルタワー」を訪ねた。 1960年代に「メタボリズム」という建築思想・運動を展開した、 建築家の(故)黒川紀章氏の、その筋では世界的に有名な建築作品。 時代や社会ニーズの変化に適応できるようにと、 建築の一部分(部屋=カプセル)を取り換えることで、 ”代謝”できるように設計されているのだ。 (建築学的なことも正確に^^;... http://www.mediawars.ne.jp/~m921320/a_map/map_of_tokyo_03.htm) しかし、建築後35年が経ち、さまざまな事情によって 残念ながら”代謝”されることなく解体されることが決まっている。 最後の雄姿を瞼に... 美味いビールをメタボ腹に^^;... 乾杯! ★メタボ★
Last updated
Feb 26, 2009 01:50:56 AM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 26, 2006
カテゴリ:カテゴリ未分類
「神はサイコロを振らない」
日本テレビ系列、水曜日22:00から、全9話のテレビドラマ。 原作は大石英司の同名の小説(中央公論新社)です。 10年前に姿を消した航空機が、ブラックホールに吸い込まれたと考える 物理学者の予言どおりに生還。乗員乗客と家族の空白を描く。 詳しくはρ^^)(便利ねぇ。ネットは^^) http://www.ntv.co.jp/saikoro/ 「神はサイコロ・・・」は元々、科学者アインシュタインの言葉で、 素粒子のレベルでは測定精度に限界があり、 素粒子の動きを(サイコロを振るような)確率的にしか予測できない・・・ とした不確定性原理を批判したもの。 曖昧なものを追求する科学者の姿勢としてはごもっともだと思う。 そのアインシュタインによる相対性理論は“時空の歪み”を提示し、 ブラックホール(という曖昧?なもの)の存在を示すことになったが、 自身ではブラックホールの存在を否定したという矛盾を解けなかった。 2005年は、相対性理論発表から100年を記念した世界物理年であり、 アインシュタインの没後50年でもあった。 この100年の「情報革命」と人類の争いごと、時空の歪みを、 神はサイコロで楽しんだのだろうか・・・ ★★★サイコロ
Last updated
Feb 7, 2006 11:01:25 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 17, 2006
テーマ:今日の出来事(183903)
カテゴリ:カテゴリ未分類
11年前の今日、1月17日、阪神淡路大震災が発生した日です。
せめてこの教訓を後に生かさなければという意味で、 決して忘れてはいけない日です。 この教訓は、日本の地震の「震度」の測定法を変え、 建築の耐震の考え方、建築基準法を変え、 民間の建築確認審査機関が生まれるきっかけにもなりました。 11年後の同じ日に、耐震偽造マンション販売会社の社長が、 証人喚問されることになったというのも何とも皮肉。 もしやタイミングを合わせましたかね。 しかし、こんな人災は、一刻でも早く解決をして、 忘れてしまいたいと思いますが... ★★★地震
Last updated
Feb 7, 2006 10:59:57 PM
コメント(0) | コメントを書く
Jan 12, 2006
テーマ:仕事しごとシゴト(18347)
カテゴリ:カテゴリ未分類
横浜商工会議所から講演依頼が来た。
演題は「建築設計業界の現状と今後の動向について」。 明らかに、”姉歯”問題に関する興味からだろう。 対象は、横浜の若手経営者連絡協議会のメンバーで、 それぞれが異業種の40代の若手経営者および後継者が中心。 しかし、建築設計業界なんて超狭い業界事情が、 異業種の人達の参考になるんだろうか?^^; ま、仕事が終わった20:00から1時間程度だから、 姉歯さんの偽造手口や、髪まで偽造していたのか?^^; 建築基準法のザル法ぶりや、建築業界の裏話でもすれば 面白がってくれるかな?^^; 聞いてみたい人は、どうぞご参加を!(笑) ★★★講演
Last updated
Feb 7, 2006 10:58:59 PM
コメント(0) | コメントを書く
Dec 25, 2005
テーマ:クリスマス(2036)
カテゴリ:カテゴリ未分類
「サンタクロース」を調べてみると・・・
小アジアの古代都市・ミュラの初代司教で、 貧しい人々への慈善事業を始めた「ニコラス」さんが、 「セント(聖)ニコラス」と呼ばれるようになり、 そこから「サンタクロース」になった・・・とあります。 現在、「グリーンランド国際サンタクロース協会」には、 世界に185人の公認サンタクロースがいて、 日本人唯一の公認サンタクロースは、パラダイス山元さん。 http://www.santaclaus.jp/ 1.結婚していて子供がいること 2.体重120kg以上 3.世界のサンタクロースと仲良くできること がサンタクロースになる条件だそうです。 毎年夏にデンマークで開催する「世界サンタクロース会議」では、 高層建築物の進入経路や、IT時代のサンタクロースの役割、 女性サンタのスカートの長さなどについても協議するそう。 時代に合ったクリスマスのあり方も協議できるなら、 裕福なご家庭のお嬢様が高価なプレゼントをねだるような クリスマスの風習はやめて、原点に戻りましょうや^^; ★★★サンタクロース
Last updated
Dec 25, 2005 09:30:44 PM
コメント(0) | コメントを書く
Oct 23, 2005
カテゴリ:カテゴリ未分類
どんな物体にも、その物体が"揺れやすい"固有振動があります。
簡単に言うと、細かい揺れに揺れやすい物から、 大きな揺れに揺れやすいものまで、その物体の持つ個性ですね。 同じ地震でも、揺れる建物と揺れない建物があるのも、この為。 そして、その個性(固有振動)が近い物体同士ほど 相互に影響して、より大きな揺れを引き起こします。 これ、人間にも言えてますよね^^; 揺れるといっても身体が物理的にじゃなく、心とかが・・・^^; 人によって"揺れる"要因(感性?)はさまざまだけど、 揺れてる人を見ると、最低限、人間という同じ個体として、 やはり多少なりとも影響を受けてしまいます。 近くにいて、近い個性を持っているほど影響も大きいはず。 それが良い影響なら良いけど、揺れる要因は大抵良くないこと^^; そして共振し始めると、本人より大きく揺れ出したりして(笑) ★★★揺れ
Last updated
Oct 27, 2005 06:04:36 PM
コメント(0) | コメントを書く
Oct 19, 2005
カテゴリ:カテゴリ未分類
今まで企業などの広告宣伝の主力は、テレビCMでしたね。
ところが、ネット時代になって、テレビ離れが進み、 視聴率を支えてきた野球やドラマなどの視聴率もガタ落ち・・・ ドラマの制作費も少なく、役者のギャラも減っているようです。 その分、ネット広告が伸びていくのは当然で、 楽天、ライブドアを始めとするネット系企業が、 企業や球団を買うくらいに伸びるのも、この流れの中に。 テレビの広告枠も余っているんでしょうかねぇ。 広告の広告や、テレビ番組の広告が、よく目に付きます。 米国では、映画の中に製品を登場させることによる効果が 認められてきているようです。 たとえば、好きな女優が着ていた服、男優が乗っていた車・・・ 企業が製品を提供をして、それを見せることがコマーシャルに。 ますますテレビ離れが進むのか... ★★★テレビ
Last updated
Oct 20, 2005 03:45:01 PM
コメント(0) | コメントを書く
Oct 14, 2005
カテゴリ:カテゴリ未分類
送られてきた郵便物の切手やプリペイドカード、
書き損じのはがき、インクカートリッジなどを集めて送るだけで、 途上国などの様々な問題に対する手助けになる... 詳しくは... http://www.machinet.org/card.htm http://joicfp.or.jp/jpn/ 震災の地に行ってボランティアしたり、 一生懸命チャリティー活動するのは無理だけど、 こんなさりげないことなら、できそうな気がしませんか。^^) ★★★切手 全26件 (26件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|