マダムリンの花のある生活

2007/11/29(木)23:41

京都に行ってきました

日々のあれこれ(18)

●● ●   25日に京都に行ってきました まず、大徳寺境内にある高桐院を訪ねました。 高桐院は細川忠興が建立したもので、細川家代々のお墓もあります。ガラシャのお墓もあるそうですがこれは見ることができませんでした。元総理の細川護煕の先祖でもあります。 趣のある侘びさびを感じる庭と、お屋敷でした。 幽玄の世界を期待していたのですが観光客が多すぎて そこまでの世界にはひたれませんでしたがやはりすばらしい~~。 大徳寺の境内(20以上のお寺がこの境内にあるそうです。) この赤い寺で利休は切腹したそうです。 高桐院の庭のもみじです。もみじの葉が小さくてとても繊細で綺麗でした。 これぞ京都のもみじ!と、いう感じでした。しばし見入ってしまいました。 いつも目にしているのとは大違いでした。こちらでいつも見ていたのはどうもかえでの様です。 利休の屋敷の広間を移したとという書院 掛け軸には「関」そして黒い毛氈が敷かれていました。かなりの広さでした。 中に入って色々拝見したかったのですが立入禁止になっていました。 こちらは3畳ほどの茶室で侘びのあるいい~感じの茶室でした。 昼食は「がんこ高瀬川」で・・ 廊下に生けてあった花  華やかだけれど繊細 お料理も繊細で口にするものすべてがすごく美味しかったです。次々と運ばれてくるお料理に皆、ワー、キャーと嬉しそうでした。 午後からは東山のほうへ行って見ました。 高台寺から2年坂、3年坂を通って清水寺に行ってきました。 人、人、人、紅葉もいまいちで、がっかり! 本堂東側にある音羽の滝 3本の筧から3筋の滝が流れ落ちている。 それぞれに長寿、学業、縁組などのご利益があるそうです。 ここも人、人・・・ 下から写した清水寺の本堂 京都はやはりいい!また行きたい。 あまり人のいないオフの時がよさそう・・・。 ● ●●  Designed by unamama

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る