マドレボニータ(美しい母)プロジェクト★

2008/04/19(土)00:52

苦手なものを見ないようにするんじゃなくて、笑い飛ばすこと。

産後のボディケア&フィットネス教室(201)

大好きな奈良美智さんの言葉に、 こんなのがあります。 思ったことを冷凍室送りにするな。 考えたことを恥ずかしがって隠してなんになる? 思いきって幼稚な言葉であっても、発言しようじゃないか。 [DVDソフト] NARA:奈良美智との旅の記録 Nara note奈良美智 マドレボニータの産後プログラムでは、 有酸素運動をしたあとに、絵をかいたり、自分の思いを語ったりする時間があります。 フリートークにしちゃうと雑談になってしまうので、 話す人は手をあげて話し、他の人たちは、さいごまで耳を傾ける、 という形式でやっています。 ここで、手が上がるかどうか、 というのは、いかに、このクラスで、信頼関係を築けたか ということにも関わってくるのですが、 なかなか手があがらないときも、あります。 しかし、インストラクターは、 ここで迎合して、 「あ、そうですよね、初対面ですし、手をあげるのは恥ずかしいですよね、じゃぁ、●●さんいかがですか?」 なんて指名してしまったりしたら、 予定調和な、つまらないシェアリングになってしまうので、 安易に指名したりはしません。 私たち、シラケ世代(死語)は、 熱いのがサムい、といった雰囲気のなかで育ってきたけれど、 ここでは、そういうのはナシで、熱くいきたいとおもいますと、 宣言し、なぜ、そうなのか、ということを語ります。 ●リフレッシュしたいだけならティップネスにいけばいい ●でも、産後はティップネスにいってストレス解消すれば解決する問題ばかりではない ●運動してスッキリした、でおわってしまうと、自分の感性が鈍る。感じたことを言葉にして人につたえたりとか、そういう機会もないし。そうすると、自分が何を感じているかさえ分からなくなってくる。それはこわい。 ●こういうときも、誰かが手をあげてくれればいいや、ではなくて、ちゃんと自分の言葉で語れる人になりたい、母となったからこそ。地域での子どもの育ちを支えるPTAも、誰かがやってくれればいいや、と思ってる人ばっかりの地域に、子どもを放したいかどうか?まだ赤ちゃんだからピンとこないかもしんないけど、子どもは、心配でも目を離さなければならない時が来る。その時間はどんどん増える。そんなときに頼りになるのは地域の大人の目。そして、自分だって、それを担う大人の一人なんですよ。 ●そもそも、私がこの教室を始めたのは、ママトークだけじゃなくて、ちゃんと大人の話ができる人、自分の言葉で語れる大人の子持ち女性たちに出会いたかったから。 ●あ、でも、ママトークも、それはそれで楽しいんですよ。私も、地域に帰れば、お母さん仲間とママトーク全開です。それはそれで癒されます。でも、それは、大人の話ができる場があったり、大人の話ができる仲間がいるから。バランスの問題なんですよ。(と、いちおう、ママトークそのものを否定しているわけではないことにも言及) インストラクターが、こんな話を暑苦しく語ります。 さきほど引用した、奈良美智さんの言葉に、こんなのもあります。 苦手なものを見ないようにするんじゃなくて、笑い飛ばすこと。 それより大事なものがあるんだから、笑っていよう。 でも、わらいとばすって、ひとりではできない。 でも、だれかそこにいると、意外とできる。 それがすくいになる。 シェアリングの時間、いままでひとりで悶々と悩んでいたことも、 みんなにぶっちゃけてみると、意外と笑える話になったりする。 それは、みんなが耳を傾けてくれているという安心感や、 おなじくらいの子どもがいるということや、 いっしょにエクササイズをした「同士」感があるからだとおもう。 笑いといえば・・・ 人志松本のすべらない話 其之四 人志松本のすべらない話 其之四が最近でましたけど、 そこに収録されている回で、 ホームレス中学生がブレイクする前の麒麟の田村がでていて、 「解散」の話や、「味の向こう側」の話をして、 めちゃめちゃウケていて、MVPまでとっていて!! でも、それがまた、 そのウケている芸人たちの顔がやさしいんですよ・・・。 ホームレス中学生 ほんとは、笑えない話なんだけど、 笑いにかえるたくましさ、 産後女性にも必要な力というか、産後ってそういう力がつくのではないかとおもいます。 (文責:吉岡マコ) ●マドレボニータを応援しませんか。<実践会員・サポート会員募集中> 4月8日、開店しました!↓ ************************************** ★2008年3~5月★マドレスケジュール★ ************************************** 3/3,4(月・火) 産後プログラム指導法集中講座2DAYS 3/13(木) 子育て応援券利用者アンケート報告会 3/20(木・祝) 「ママの『働く』を応援する!フェア」出展参加(@二子玉川) 4/10(木) 踊れるカラダづくり講座≪超基礎≫ 4/19.20(火) アースディ出展参加(@代々木公園) 4/24(木) ボールエクササイズ講座/ウォーキング講座 4/25(金) インストラクター認定≪筆記≫試験 5/8,22,6/5,19(木) 踊れるカラダづくり講座≪4回コース≫ 5/12,13(月・火)産後プログラム指導法集中講座2DAYS 5/29(木)第9回インストラクター認定≪実技≫試験

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る