マドレボニータ(美しい母)プロジェクト★
< 新しい記事
新着記事一覧(全1319件)
過去の記事 >
本日は、産後研究会のスタッフで前回の振り返りと、次回に向けてのブレストをしました。いろいろなアイデアが出て、ワクワクしております。詳細きまりましたらまたお知らせしますね。 さて、先日3月2日(土)に、開催しました、マドレボニータの新しい取組み・挑戦でもある 「産後研究会」の第一回勉強会『新生児訪問を語ろう』の開催報告、【後編】をお届けします。 【前編】はこちら ****************************************** 当日の様子です。 まずは辻優子さんからの開会のごあいさつ。 「産後白書プロジェクト参加以来、マドレボニータの活動を陰ながら支援してきた。 産後ケアを医療と連携させたいという思いに共感して実行委員に」 続いて司会の佐藤孝子さん。 「都内私立大学のNICUの看護師で3女の母。 医療従事者だけでなく産後ケアをさまざまな立場から支えていきたい」 そして、代表の吉岡マコのごあいさつ。 「産後ケアと医療従事者の連携の仕方に決まった答えは無い。 まったく新しい形が必要だとおもう。 新しい時代の産後のあり方を考えていきたい。」 「この会はマドレボニータ初(発)、かつ会員さん主体で運営している。 『マドレボニータが何か言っている』ではなく、 ご参加者一人一人が思いや意見をもつ場として参加していただきたい。」 ****************************************** 【第一部】では、「新生児訪問の現状、取り組みについて」 実行委員メンバーの私がプレゼンテーションを担当。 日本で、「新生児訪問」が開始されたのは、昭和36年。 実は歴史がけっこう古いのですね。 訪問は医師・助産師・保健師が担当、 翌年からは「妊産婦訪問指導」が開始され、 今につながる制度はこの時期にスタートしたそうです。 一方、「こんにちは赤ちゃん」事業は、平成21年から。 虐待防止の観点から制度を開始。 担当は専門家だけでなく、民生委員、児童委員、子育てサポーターなど。 地域によって様々ですが、一市民へも門戸を広げている自治体も多いそうです。 また、産後の母は、出産の疲労に加え育児負担で心身に体調きざしやすいうえに、 現代は、核家族・少子化がすすみ、周囲に頼れないという背景も。 私は新生児訪問については、まったくの素人、でも今回この会をきっかけに、 勉強し、自分の住む地域の新生児訪問の窓口に出向き、 いろいろと勉強させていただきました。 もし私も全国各地での取り組みや、自分の住む地域での取り組みを 妊娠中に知っていたら、もっと有意義に活用できたかもしれません... その後、プレゼンを受けて、渡邉さんより、新生児訪問が始まるもっと前、 歴史的背景ふまえて現在の新生児訪問の仕組みや各地での取り組みについて お話しいただきました。 【第二部】では様々な事例をもとに、ディスカッションを。 サミットでもおなじみのマドレボニータのお家芸?「寸劇」も登場! 事前に会員さんからいただいた事実に基づいた事例をもとに、 それぞれが思ったこと、考えたこと、こうしたらよかったのでは? ということをワークシートに記入して、皆で振り返り、 ディスカッション。 事例にたいして、「あれがよくない」「これがだめ」というのではなく、 「提供側」「産後女性」「家族」というそれぞれの立場に置き換え、 其々が新生児訪問の今後に活かせることは、と、 実行委員メンバーが作成したワークシートを用いて 立場の違いを越え、話すことができ、 産後女性に関わる専門家の方だけでなく、私たちスタッフ含め、 一市民の私たちが何ができるか考え、深め、共有でき、 参加者ひとりひとりが言葉を紡ぎ、皆でじっくり語り合い、 深め合うことのできる会となりました。 これまで「新生児訪問」について、沢山講演されてきた ゲストの渡邉さんにおいてもこのテーマで語れたのははじめてだったそうです。 ~~ご参加者の感想より~~~~ *職種を超えて産後ケアについてアツく話せる場ができたことって、 本当にすごいと思いました。 *様々な発言が次々とあり、スタッフのみならず参加者の皆様が、 新生児訪問を受け手に取って意味と満足のあるものにしたいという、 質を問う訴えをしていらっしゃるように感じ、大変勉強になりました。 先日テレビの朝のニュースでも産後ケアを取り上げていましたが、 豊かな産後を迎えたいというニーズはまさに高まっていると実感しました。 *今日集まる皆さんが意識を高くもっていてうれしく思いました。 現場で最前線で活動している医療従事者だけでなく、 市民だからこそできることもあるのではと思いました。 ****************************************** マドレボニータでは、このように、 「産後」をテーマに勉強会を開催すること、 また、会員さんが主体となって活動するプロジェクトも、 新しい取り組みです。 今回は、会員さんとともに、会に向けて活動できたこと、 「産後ケア」を切り口に、力を発揮していただけたことがとても嬉しく、 今後もこうしたパワーを存分に発揮して頂く機会を設けていきたいと思っています。 また、これからも、「~~を語ろう!」シリーズとして、 周産期医療に関わる専門家を招いての勉強会を続けていく予定です。 会員のみなさまへは、ブログやメールレターでご案内させていただきますね。 どうぞご期待なさっていてください! 第一回勉強会にお越しくださったみなさま、 お声をお寄せいただきました会員のみなさま、 ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 (文責:吉竹雅子)
【前編】3/2産後研究会・第一回勉強会「新… 2013.03.29
システムの恩恵、ひとりひとりのケア 2009.05.20
究極のセルフケア!?美塾メイク講座感想… 2009.05.17
もっと見る
PR
サイド自由欄
プロフィール
マドレボニータ
マドレボニータとは「美しい母」の意。日本の母子保健が見落としてきた「産後のヘルスケア」を開発、研究、普及しているNPO法人マドレボニータのブログです。
カテゴリ
日記/記事の投稿
お気に入りブログ
フリーページ
カレンダー