大分金太郎の花鳥蝶月

2015/06/27(土)10:13

昆虫採取;蝶蛾(キタテハ、シロモンノメイガ、アオスジアゲハ)、トンボ(コオニヤンマ、ヤマサナエ)、ハンミョウ。花;アガパンサス、ハルシャギク。

川沿い散策(昆虫)(1264)

朝、畑へ野菜の収穫に行った時と 午後、ネジバナの逆巻きを探しに、裏の川の上流を散策した時に、 撮った蝶やトンボなどの紹介です。 畑で撮った蝶と蛾・・ キタテハ&アガパンサス 8:45 畑の道路際にアガパンサスも植えています。花がちょっと小さく、育ちが今一ですが 5つほど花を咲かせていて・・何度か写すも載せるチャンスが無くでした。 もう花が萎みはじめたが、キタテハが止まっていて・・やっと花の紹介も出来ました。 シロモンノメイガ&ハルシャギク7375 9:06 畑の道路際のハルシャギクは大きくなり過ぎ、大半が畑の方へ倒れ・・ 花に小さい白黒の蛾が止まっていました。 シロモンノメイガ&ハルシャギク 9:06 初見の蛾なので、横からも撮りました。 調べたら、ツトガ科ノメイガ亜科のシロモンノメイガでした。 川沿いの散策で撮ったトンボと蝶など・・ 車で団地の外れまで行き、上流の方から散策しました。 コオニヤンマ♀ 14:34 川へ向かう途中に大きなトンボのコオニヤンマに出遭いです。顔の方を上手く撮りたかったが、 直ぐ山の方へ逃げられてしまいでした。 コオニヤンマ♂ 15:25 山際や川沿いの道路に下りて休んでいるのを数匹見かけでした。 ちょっと近づくと直ぐ飛んで逃げでしたが・・ コオニヤンマ♂顔7398 15:31 帰りに近くから撮る事が出来て・・顔のUPも写せました。 ヤゴ脱殻(コオニヤンマ)14:51 ちょっと下流で、川岸のカラムシの葉に珍しい蛾が居ると思い、撮って見たらトンボのヤゴの 脱殻でした。平たい大きなヤゴを見るのは初めてなので、調べたらコオニヤンマのヤゴでした。 ヤマサナエ♂ 14:45 コオニヤンマなのか?ヤマサナエなのか?は、写真を撮って見て判りです。 ヤマサナエも川沿いの道路に下りて休んでいました。 ちょっと近づくと直ぐ逃げられ、顔を撮る事は出来ずでした。 ハンミョウ 15:24 ハンミョウにも遇いです。3匹ほど見かけました。 アオスジアゲハ7399 15:33 道路に下りて吸水しているアオスジアゲハに出遭い、久しぶりに撮る事が出来ました。 アオスジアゲハ 15:34 飛び立つも戻って来て・・横からも写す事が出来ました。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る