大分金太郎の花鳥蝶月

2016/11/07(月)10:12

畑;虫取り、食用菊、イヌガラシ。川沿い散策;イタチ、小菊と蝶達、ミヤマアカネ産卵。

色々(鳥、昆虫、花など)(297)

午前は晴れ、午後から雲が広がりでした。最低10.7℃、最高20.7℃。 午前は畑へ行き、虫取りと枯草を燃やし、実が付かなくなったオクラを撤去しました。 野菜にはまだ夜盗虫や青虫が10匹ほどいましたね。 妻は空いた場所を耕し、スナップエンドウの植え場所を作りです。 食用菊(阿房宮) 畑の隅に少し植えている食用菊が咲き始めました。 九州では菊を食べる習慣がないが、東北育ちの妻が好きで育てています。 植え替えもせず、去年のまま育てたので育ちが悪くなりです。 イヌガラシ_0445 畑の脇には、ぽつぽつと雑草のイヌガラシの可愛い花が咲いていましたね。 妻が畑仕事を続けているいる間、ちょっと近くの川沿いを散策して・ イタチ_0447 畑近くの川を覗いてみたら、イタチがいました。 まだ私に気付かず、こちらにやって来て・・ イタチ 私に気付いて、草の茂った所に逃げて行きです。慌てて写したのでピンボケになりです。 団地側の水路の所の畑には、色んな種類の小菊を植えていて、花が咲き初めていました。 (我が家はまだなので、ちょっと早咲きの小菊の様です。 キタテハ&小菊 小菊の紹介を兼ねて、花に居た蝶を写しです。 キタテハ&小菊_0455 クロヒカゲ&小菊_0456 ちょっと暗い場所を好むクロヒカゲが菊の花に止まっているのは珍しくです。 アカタテハ&小菊_0457 ツマグロヒョウモン♀&小菊 アカタテハ&ツマグロヒョウモン♀ 蝶達は黄色い菊の方に多く集まりですね。 タテハチョウは越冬するのも居て、冬でも暖かい日には見かける蝶ですね。 今日はちょっと暖かくなったので、マユタテアカネとミヤマアカネを沢山見かけ・・ 道路や川岸で日向ぼっこをしているのが多くでしたが・・ マユタテアカネ♂♀ 畑近くの水路の所を見てみると、合体したマユタテアカネが田んぼで休んでいて・・ ミヤマアカネ連結産卵 連結したミヤマアカネは細い水路に産卵していました。 水面に産卵の時に出来た波紋が写っています。 ミヤマアカネ連結産卵_0470 暖かい日には、まだトンボ達は何処からともなく川沿いに現れて頑張っていますね。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る