大分金太郎の花鳥蝶月

2017/07/29(土)16:31

大分屋3さん別宅訪問(睡蓮、メダカ)。川沿い散歩でウスバキトンボ、マユタテアカネ、ゴマダラチョウなど。

色々(鳥、昆虫、花など)(298)

晴れ、夕方曇り。蒸し暑い日が続きです。最高31.7℃、最低27.1℃。 ちょっと離れた山向こうの竹田の方は大雨警報が出ているが、こちらは雨が降らずです。 午前、大分屋3さんへ花の苗を届けに行って来ました。梅千切りで借りたいたコンテナを 返そうと思っていたをすっかり忘れ、花の苗だけを持って行きでした。 睡蓮 9:59 色んな種類のメダカを沢山飼っていて、メダカんの水槽に丁度睡蓮がひとつ咲いていました。 睡蓮&メダカ 9:58 花は今まで9輪が咲いたとか・・メダカを入れて・・ メダカ 10:02 銀色のメダカを・・沢山のメダカを撮ろうと苦労していたら、絵を与えて集まらせれくれで、 日よけの暈までさしてくれました。大分屋3さんありがとう。 メダカ 10:02 今年生まれた小さいメダカが沢山居たが、小さいので撮らずでした。 30分ほど居て、山や釣りや花の話などして切り上げです。 午後、光学x50倍のカメラを持って、カワセミに会いに行って見たが、姿は見えずでした。 ウスバキトンボ誕生 13:46 ちょっと上流の田んぼでは、今、沢山のウスバキトンボが生まれていて、稲に脱殻が 沢山付いていました。 ウスバキトンボ誕生 13:48 ヤゴから産まれて羽を乾かしたていたのは、道路際で10匹ほど確認しました。 田植えをしたくれて、今年もウスバキトンボの誕生が見れましたね。 ギンヤンマ♂ 13:56 帰りに再度、カワセミを探したが、見当たらず・・田んぼを飛んでいたギンヤンマを・・ マユタテアカネ(羽が透明なタイプ) 13:18 今、川に近い竹林などでマユタテアカネを見かける様になりました。 翅が誓うタイプが撮れたので紹介です。上は翅が透明で・・ マユタテアカネ(翅の先端が黒いタイプ) 14:09 こちらは、翅の先端が黒くなっているタイプです。翅が先端が黒いのは2・3割でしょうか。 ゴマダラチョウ 14:04 帰り道、ゴマダラチョウに出会いです。近づいても逃げなかったので接写で・・ ゴマダラチョウ 14:05 翅を広げた標本的な写真も撮れました。手に止まってくれるのではと試みたが、逃げられ・・ ゴマダラチョウ 14:06 横からの姿を・・指を出してみるも止まってくれず・・ 突然の物音に驚き、音のした方をみたら、イタチではなく猫でした。 猫に気を取らてゴマダラチョウを見失いです。 夕方、簡易のボイラーを取り付けてもらう事が出来ました。 これで、暖かいお風呂に入れますね(水風呂は一日だけでした)。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る