大分金太郎の花鳥蝶月

2021/10/02(土)23:05

蝶;クロコノマチョウ誕生、秋桜にナミアゲハ、ツマグロヒョウモン♀♂。畑;白菜の様子、四角豆。

川沿い散策(昆虫)(1264)

晴れ、午後遅く雲が広がりです。最高28.7℃、最低20.7℃。 今、裏の小川ではクロコノマチョウが沢山生まれています。 10月最初の日曜日に小川の草刈りをすると言うので、畑の所の小川の数珠玉に出来ていた クロコノマチョウの蛹を10数個持ち帰りです。 蛹からの羽化が思ったより早く、家でも次々にクロコノマチョウが誕生しています。 クロコノマチョウ誕生 7:10 朝、蛹を見て黒くなっているのが羽化すると思い眺めるも、いつの間にか羽化して 蛹から出る所は見れずです。 ​クロコノマチョウ蛹​ 7:15 羽化が近づいた蛹。翅の様子が判り・・茶色いクロコノマチョウの様です。 ​クロコノマチョウ誕生​ 7:38 蛹から出る所は見れなかったが、羽化したばかりの翅が縮れた姿が見れました。 クロコノマチョウ誕生 7:39 一瞬、奇形ではと思ったが、翅が延びて行くのが早く・・・ クロコノマチョウ誕生 7:43 たまに翅を少し髭たり閉じたりしながら・・・ ​クロコノマチョウ誕生​ 7:46 確りした翅になりでした。 クロコノマチョウ誕生 7:49 最初に生まれた黒いのと、後から生まれた茶色いのを一緒に。 クロコノマチョウ誕生 9/29 7:29 昨日も一匹生まれです。 クロコノマチョウ誕生 9/29 7:32 ちょっと茶色いクロコノマチョウでした。 クロコノマチョウ蛹 9/29 7:35 蛹を3つ。最初が綺麗な緑で、羽化が近いと黒くなり、脱殻は黄色いです。 余談、モンシロチョウの幼虫は野菜を食べ、アゲハチョウの幼虫は蜜柑の葉や野菜の葉を食べる 害虫ですが、クロコノマチョウの幼虫は数珠玉や萱の葉を食べるので害虫に当たらずですね。 朝、畑に行った時・・・ 秋桜にナミアゲハ 9:02 ちょっと下流の人家の庭先のコスモスにアゲハチョウが来ていました。 ​秋桜にナミアゲハ​ 9:03 コスモスと蝶は初撮りです。 ​黄花秋桜にツマグロヒョウモン♀​ 9:42 畑の道路際のキバナコスモスに来ていたツマグロヒョウモン♀です。 黄花秋桜にツマグロヒョウモン♂ 9:44 ♂も来ていたが、恋より食事で、指を近づけたも逃げない時がありでした。 白菜 白菜は元気に育っていましたが、小さな虫が来ていましたね。一つは芯を食われて植え替えて、 虫取りの後に水遣りをしました。 四角豆 今年は2本植えて、それなりに収穫出来ています。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る