063563 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

理学療法士前ちゃんのコンディショニングブログ

理学療法士前ちゃんのコンディショニングブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Feb 13, 2025
XML
カテゴリ:セルフケア



皆さんこんにちは!
理学療法士の前田です😁


いつも当施設をご利用いただきありがとうございます。

本日は首の痛みに関する専門ページです。


====================================

​​​​​​​🔶プロフィール


T-performance代表|前田幸亮
​​Instagram|個人アカウント

▶︎​​事業詳細はこちらから​​

 


理学療法士として整形外科、回復期病院でリハビリ業務をしつつ、スポーツトレーナーとして数ヶ所でスポーツチーム帯同を経験。その後障害予防、健康寿命の増進のため開業へ。これまでの施術、指導対応4万件以上。



12月よりJ R静岡駅前に店舗オープンします🍀





🔸あきらめないリハビリ&コンディショニング

『 T-performanceKARADA Lab 

​​▶︎ホームページはこちらから
▶︎
 ​​​​Instagramはこちらから​​​

​​



 脳梗塞、脳出血の後遺症の方だけでなく、パーキンソン病のなどの神経疾患の方、脊柱管狭窄症や変形性関節症などの骨・関節疾患の方、整形疾患の術後リハビリなど様々な目的にてご利用頂いており、クリニックやデイサービスなどの保険下リハビリと併用される方も多くいらっしゃいます。



 





🔸理学療法士監修の本格的なストレッチ専門店

『 T-performance🌿Stretch Salon 

▶︎​​ホームページはこちらから​​

▶︎​​​Instagramはこちらから​​​


 お客様はベッドに横になるだけ!ストレッチを通して肩こり・腰痛・姿勢改善をはじめ、痛みやコリの解消・再発予防のために向けた体づくりまでを最大限サポートさせていただきます。





お気軽にお問い合わせ下さい

====================================

 

 



1.はじめに​

 頚部痛は、一般的に​肩こりの分類にも含まれ、多くの方が悩まされています。 2019年に厚生労働省が行った【国民生活基礎調査】によると、日本人で肩こりの自覚症状を訴えている割合は、男性:2位、女性:1位との報告があります。



 痛みが起きる原因として、現代社会では座り続ける時間の増加やコロナ禍による運動不足なども影響し、肩や首周りへ負担が増加する環境です。 また、スマホ・PC・動画配信サービスの普及、eスポーツといったPC・ビデオゲームを使った対戦の流行によって、画面を見る機会が増加しています。 これらの問題により、若年層から高齢層の年代でも症状を有していると考えます。


 上記の影響を受け、肩や首周りの筋力や柔軟性が低下することで、正常な頚部の動きが行えずに筋肉や関節を痛めてしまいます。


 頚部痛・肩こりは頭部を支える際に、頚部の筋肉や関節、または肩周りの筋肉へ負担が増加することにより生じます。 頭部は成人で約46㎏の重さがあり、その重さを頚椎(背骨の一部)と首・肩・背中の筋肉がこの重さを支えています。

 座っているだけでも常に頭部の重みを支えているため、同時に関節を支える筋肉にも持続的にストレスが蓄積していきます。 ストレスが蓄積することで筋肉は硬くなり、関節の動きを阻害してしまうため、これが頚部痛や肩こりの原因となってしまいます。

 また、頚部痛は酷くなると頚椎のすぐ近くに神経や血管も通っているため、 酷い場合は、頚部痛や肩こりに伴って頭痛、めまい、吐き気などの症状を引き起こすこともあります。 頚部痛や肩こりの痛みは、ストレッチで頚部や肩周りの筋肉が柔軟性を得ることで症状は改善する可能性があります。



痛みの箇所は大きく分けて4つあります。

1)首を前に倒すと後ろが痛い

2)首を後ろに倒すと後ろが痛い

3)首を左右に横に倒すと倒した反対側・同側が痛い

4)首を左右に回すと回した反対側・同側が痛い


上記のいずれかに出現することもあれば、2個以上出現する可能性もあります。


 ストレッチで柔軟性を得ることで、筋肉・関節への負担を軽減することが可能です。そのため、首周りの筋肉をストレッチすることはとても大切です。







2.頚部痛に対する治療法とは



【医療保険内 頚部痛の治療】

 医療保険内で行う基本的な頚部の痛みに対する治療としては、リハビリ・薬物療法・神経ブロック療法・手術療法の4つがあります。

🔶リハビリテーション

 ストレッチ・マッサージ、筋力強化などの運動療法や温熱・電気・水治療法といった物理療法を実施する。

🔶薬物療法

 消炎鎮痛薬や湿布薬などの処置をする。

🔶神経ブロック療法

 局所麻酔やステロイド薬を処置する。

🔶手術療法

 頚椎の骨を取り除き、自分自身の他の骨を移植や金具で固定などの処置をする。




【当事業で実施する施術内容】

 当事業では、国家資格である理学療法士が症状の改善はもちろん、機能改善やパフォーマンスアップなどお客様の身体に合ったプローチを実施致します。 ストレッチやマッサージなど身体のケアを実施することで筋肉の柔軟性が向上し、首周りへの負担を軽減することができます。







3.頚部痛に対するストレッチの利点・方法​​


 頚部痛に対してストレッチをはじめとしたエクササイズは有効です。実際に、頚椎変性疾患患者に対しての運動療法(McKenzie法)は日常生活機能や健康関連の生活の質の改善に効果的であるとの報告があります(葉 清規ら,2015 葉 清規ら,201623)。

 しかし、首の周りの筋肉は小さく、肩甲骨から頚部にまで付着しているものがとても多いため、適切な運動やセルフケアを実施しなければ効果は半減してしまいます。 また、冒頭でも述べましたが、頚椎のすぐ近くには神経や血管があるため無理なケアを行うと、症状の増悪を招いてしまう場合もあります。


 今回は、頚部痛が生じる4つの箇所に合わせて、ご自宅でも簡単に出来る頚部〜背中周辺のストレッチをご紹介します。



【頚部痛におすすめなストレッチ】

◯ 大胸筋ストレッチ

◯ 胸張り運動

◯ 首のストレッチ

◯ 背中丸め

◯ 背中ストレッチ(広背筋ストレッチ)

◯ 四股捻転 




1)首を前に倒すと後ろが痛い

 こちらの症状の方は、大胸筋のストレッチ、胸張り運動、首のストレッチがおすすめ!

 睡眠不足やストレス、目の疲れなど何らかの原因で首の後面の筋肉が緊張している状態です。 首の筋肉は肩甲骨に付着している筋肉が多いため肩甲骨の動きを引き出すことで首への負担を軽減させることが可能です。


→ 動画は​Instagram​をチェック!



→ 動画は​Instagram​をチェック!



→ 動画は​Instagram​をチェック!






2)首を後ろに倒すと後ろが痛い

 こちらの症状の方は、背中丸めのストレッチ、大胸筋ストレッチ、首のストレッチがおすすめ!

 首の関節は頸椎と呼ばれる7つの椎体からなっており、頸椎・胸椎・腰椎が脊柱というS字弯曲を構成しています。 肩甲骨や背中の筋肉が硬くなることで、スムーズな関節の動きが阻害されてしまい、筋肉や関節包などの組織を挟み込むことで痛みや違和感が発生します。


→ 動画はInstagramをチェック!



→ 動画は​Instagram​をチェック!



→ 動画は​Instagram​をチェック!







3)首を左右に横に倒すと倒した反対側・同側が痛い

 こちらの症状の方は、背中のストレッチ、胸張り、首のストレッチがおすすめ!

 横に倒した際に痛みや張りを感じる場合は、僧帽筋や肩甲挙筋といった頸部〜肩甲骨に付着している筋肉が原因となる場合が多くあります。 これらの筋肉は直接マッサージやストレッチをすることで一旦症状は緩和しますが、根本である肩甲骨や脊柱の動きが改善していないと何度でも症状が再燃してしまいます。


→ 動画は​Instagram​をチェック!



→ 動画は​Instagram​をチェック!



→動画は​Instagram​をチェック!






4)首を左右に回すと回した反対側・同側が痛い

 こちらの症状の方は、胸張り運動、四股捻転、首のストレッチがおすすめ!

 同側の痛みは、何らかの原因で関節のスムーズな動きが阻害されて筋肉や関節包などの組織を挟み込むことで痛みや違和感が発生します。 頚部の場合、肩甲骨や背中の筋肉の柔軟性を改善することが大切ですので、是非実施してみてください。



→動画は​Instagram​をチェック!



→動画は​Instagram​をチェック!



→動画は​Instagram​をチェック!





4.T-performanceでのストレッチ



【理学療法士が監修したストレッチ】

 当サロンでは、臨床で経験を積んだ理学療法士がストレッチを監修し、専属のトレーナーがお客様のお身体に合わせて施術を行います。カウンセリングにてお客様の生活習慣や身体状況を把握し、首の痛みを解消はもちろん、症状の再発防止や日常生活上でのアドバイスまでサポート致します。 


【ストレッチとマッサージの違い】

 ストレッチとマッサージのメリット・デメリットをご紹介します。2つとも基本的に得られる効果は似ていますが、大きな違いとしては3つあります。

ストレッチの方が揉み返しのリスクが低い

ストレッチ方法の種類が多いので汎用性が高い

セルフストレッチの種類が豊富



ストレッチ

〈メリット〉
・筋肉全体を伸ばすことができる。
・関節運動を伴うストレッチは筋肉や関節周りの組織も伸びる。
・揉み返しの症状が比較的出にくい。
・ストレッチ方法が豊富なのでお客様に合わせやすい。
・血流促進が期待できる。
・セルフストレッチの種類が豊富。 

〈デメリット〉
・局所的に硬い部分だけを伸ばすことは困難。




マッサージ

〈メリット〉
・局所的に硬い部分を集中してほぐすことができる。
・血流促進が期待できる。
・関節運動を伴うと痛い場合にもマッサージで周りの筋肉をほぐせる。

〈デメリット〉
・局所的にマッサージするので揉み返しが起きやすい。
・筋肉全体を伸ばすことは困難。




 当サロンの施術はストレッチを中心に行う専門店ですが、トレーナーの判断のもと、状況に応じてストレッチとマッサージのメリットを活かした施術を実施致します。






5.最後に


 冒頭でも述べさせていただいた通り、頚椎は重さが約46㎏の頭部を支えており、常に頭部の重みを支えているため、関節や筋肉に持続的なストレスが蓄積しています。

 頚部痛が起きる原因としては、長時間の同一姿勢、パソコンやスマートフォンによる目の疲れ、睡眠不足など様々です。 これらの影響により、肩や首周りの筋力低下や柔軟性低下が生じてしまい、その結果、正常な頚部の動きが行えずに筋肉や関節を痛めてしまいます。

 また、頚椎のすぐ近くに神経や血管も通っているため、頚部の過緊張が悪化してしまうと血管や神経を圧迫して頚部痛や肩こりに伴って頭痛、めまい、吐き気などの症状も出ることがあります。

 症状を抑えるための処置も大切ですが、日頃から症状が出ないような身体のケアをすることもとても重要です。 今一度日頃のちょっとした意識から始めてみてはいかがでしょうか。身体と向き合うきっかけとなれれば幸いです。



 T-performanceは、運動や身体のケアを通して『悩みがなくなって毎日が楽しい』『前より快適に運動ができるようになった』など、身体をほぐすこと・整えることの大切さを知っていただき、少しでもイキイキとした生活をサポートできるよう努めてまいります。

 経験豊富な理学療法士がお客様の身体環境や生活習慣も考慮しながら、『痛みやコリの無い生活を送りたい』『楽しく趣味をしたい』『スポーツパフォーマンスを上げたい』などの目標に対して、若年層からシニアまで幅広くマンツーマンで対応していますので、お気軽にご相談下さい。


【引用ページ】
◯T-performance|首の痛み『症状とストレッチ』についてより
 ​https://t-performance.info/single-kubinoitami.html


​​◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
​​


⬇️ストレッチ専門店はコチラから⬇️
https://t-performance.info/stretch-salon/index.html

⬇️集中的なリハビリをご希望の方はコチラから⬇️

https://t-performance.info

⬇️T-performance|事業概要についてはコチラから⬇️
https://t-performance.info/stretch-salon/concept.html

~完全オーダーメイドのリハビリ専門施設~

【施設名】

T-performance|Rehabili & Conditioning

【営業時間】月〜土 : 9:00〜19:00

【定休日】日・祝

【場所】静岡県静岡市森下町3-40 FLECHIR COURT森下町506

JR静岡駅より徒歩7分。森下小学校前✨

【TEL】080-6431-3965

【こんな方におすすめ】

ー保険外リハビリー

🔸退院後のリハビリをお探しの方

🔸もっと質の高いリハビリを受けたい方

🔸脳梗塞、脳出血の後遺症のある方

🔸パーキンソン病などの神経難病の方

🔸変形性関節症、脊柱管狭窄症などの骨・関節疾患の方

🔸整形疾患の手術後リハビリをお求めの方 など

ーコンディショニングー

🍀怪我や痛みを予防したい方

🍀スポーツでのパフォーマンスを高めたい方

🍀日常生活でお困りの方

 (不眠、耳鳴り、冷え性、めまい、動悸 など)

🍀ボディメイク、ダイエットをしたい方

🍀定期的なメンテナンスをしたい方 

🍀産後の不調を改善したい方 

🍀キッズコンディショニング 

🍀アスリートコンディショニング など

国家資格である理学療法士が目標達成に向けた

あなただけのオーダメイドなプログラムを提供します。

-----------------------------------

〜理学療法士が対応する本格的なストレッチ専門店〜

【施設名】T-performance -Stretch Salon-

【営業時間】月〜土 : 9:00〜19:00

【定休日】日・祝

【場所】静岡県静岡市森下町3-40 FLECHIR COURT森下町506

JR静岡駅より徒歩7分。森下小学校前✨

【TEL】080-6239-0940

【こんな方が対象】

🍀肩こり、腰痛など痛みやコリで悩みがある方

🍀怪我や痛みを予防したい方

🍀スポーツでのパフォーマンスを高めたい方

🍀日常生活でお困りの方

🍀ボディメイクをしたい方(代謝をあげたい)

🍀定期的なメンテナンスをしたい方 

🍀産後の不調を改善したい方 

🍀キッズコンディショニング

🍀アスリートコンディショニング など

お気軽にお問い合わせ下さい✨

⬇️ストレッチ専門店はコチラから⬇️
https://t-performance.info/stretch-salon/index.html

⬇️集中的なリハビリをご希望の方はコチラから⬇️

https://t-performance.info

⬇️T-performance|事業概要についてはコチラから⬇️
https://t-performance.info/stretch-salon/concept.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 17, 2025 08:34:23 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Profile

maechan613

maechan613

Category

Recent Posts

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Rakuten Card


© Rakuten Group, Inc.
X