今日のニュースで、

北海道のオンネトー湖の近くで、
東京からの観光客と乗務員50人を乗せた観光バスが、バイクと接触事故で、
横転して重軽傷者が出たと・・・(ニュースの画面では完全に逆さまになってた)

ちょうど、私達も、同じオンネトー湖に行って来たばかりなのでびっくりです

あの道は、細くてカーブが続く道だったので、
きっと避け切れなかったんだと思いますが・・・ほんと人事じゃないです

団体旅行は、高齢者の方の参加も多いので心配ですね。
7月7日。ひがし北海道の旅2日目Part2

続いて、現在も実際に受刑者が入所してる網走刑務所へ。

網走川を渡ると。
橋の所に“ニポポ”と言われる木彫りのモニュメント。
(アイヌの言葉で「小さな木の子供」という意味)
そして現在の威圧感のある網走刑務所の門。
受刑者を撮影しないようにと注意書きが
門の前の電話ボックスも“ニポポ”仕様です

ニポポは、網走のシンボルで、現在でもニポポ人形制作は、
網走刑務所の受刑者が手作りで制作しているそうです。
刑務所の前には、”刑務作業展示場”があり、
木工製品など、格安で販売してました。
そして、バスに戻ろうと芝生を歩いてたら・・・

すぐ私の足元に、トグロを巻いてる
へっ
へびがぁ~~~
サササ~~~っ
と動いて・・・
「ぎゃ~~~っ
」と私の悲鳴を聞いて、
ツアーの方達が、「どうした~っ~
」って来てくれて・・・
「あ~ぁ~ これは青大将だよ」と
生まれて初めて、へびを、
間違って踏んでたかも位のすぐ傍で会ってしまいましたっ
ほんと怖かった~~~。
蛇が、木の方に逃げたのでパチリと

長~~~く伸びてますが、5,60センチはありました
解かりますかぁ~~~茶色いヘビが~
気を取り直し・・・次にバスで向かったのは、
明治45年から昭和59年まで網走刑務所だった獄舎をそっくり移設した博物館の見学へ。

ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、
びっくりしたり、笑いもあったり、北海道開拓の悲話も聞いたり。
“中央見張”という360度見渡せる部屋を中心に、
5本の指を放射状に広げたように廊下が続き、五翼放射状舎房と呼ばれてます。
長い牢屋ごとに刑の重さが分かれていたようです。

外から見ると牢屋はこんな感じで、これが中心から5本あるという感じです。
その中で、何度も脱獄したという“寅吉”という実在の受刑者が
脱獄した当時の部屋と脱獄イメージを展示してました


看守の目を盗み、毎日、お味噌汁を鉄格子に少しずつかけて、
錆びさせて格子をはずして脱出したとか

そして、北海道に生まれ育っても、よく知りませんでしたが、
北海道開拓の為に、極寒の中、重い足かせを着けられながら、人間扱いされず、
山を切り開き、道路を作らされ、過酷な労働をさせられて、
沢山の命を落とた者がいっぱいいたこと。
死んだ者は、道路の脇に足かせを着けたまま埋められたという話は、
聞いていてあまりにも残酷だと感じました。
その後、現代になってから、その霊を供養するため遺骨を発掘して
追悼費などが建てられたそうです。
その時の様子の展示も沢山ありましたが、あまりにもリアルで

写真には撮りませんでした・・・
もう少し2日目が続きます~

つづく~
ランキング参加中です~ポチッと宜しくお願いいたします