閲覧総数 14
2022年07月05日
全1134件 (1134件中 1-10件目)
カテゴリ:その他いろいろ
個人的にいろいろとあって・・・ Facebookしたり Instagramしたり ブログ引っ越しを考えたり でも結局戻ってきました。 ここが慣れてるので使いやすいのかな。
最終更新日
2022年07月05日 22時51分09秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年09月15日
カテゴリ:実生
父の代からある実生です。
![]() ![]() 父の代からありますが、いまだに完成形になりません。ずっと我が家にありながらこの形のままです。同じようにずっと大きくならない木が何本かあって、それでも少しずつ大きくなっていくものもあり、残り数本のうちの1本です。父が逝って10年以上たちますが、それでも作をかけることができないのは万年青が機嫌を損ねているのか、大きくなるタイミングを待っているのか、なんなんでしょうね。あっ、腕か・・・。
2019年09月13日
2019年09月11日
カテゴリ:その他いろいろ
名前がわかりませんが、良い葉が出てきました。
![]() ![]() 八紘錦でしょうか。今年は「万年青の元気を取り戻す!」と思って育ててきました。なんとなく万年青たちは応えてくれたような気がします。 だんだんと夜が涼しくなってきました。すぐにでも植え替えできるよう、夏の間に砂を洗って準備してきました。消毒も2週間に1度のペースで。我が家では数年前からカイガラムシが発生しています。毎年、春先から始めて、年に3回はカイガラムシ用に消毒していますが、いまだ、撲滅するには至っていません。今年も、先週、枠を歩くアリ数匹を発見し、追いかけてみるとカイガラムシを発見、さっそく周囲の万年青含めてカルホスで消毒しました。カイガラムシを発見するには、分泌物に誘われて集まってくる「アリ」を探すと簡単に発見できます。万年青の枠・葉などにアリを発見したら要注意です。
2019年09月08日
カテゴリ:その他いろいろ
いよいよ展示会シーズンとなりました。出品候補はだんだんと絞って(数が減って)いきますが、中には「この葉がこっちに向いていれば」と思う木があります。
![]() ![]() そんなとき、我が家では輪ゴムを使って矯正しています。葉が伸びている途中であればかなり修正できます。1枚目は地球宝ですが、十字になりかけているものをもゴムの弾力で画像の姿まで修正しています。輪ゴムだと無理な力がかからず、木にも優しいと思って輪ゴムを使っています。ただし、矯正は葉が薄い薄葉には有効ですが、葉肉があり葉の短い羅紗にはほとんど効果はありません。接触面に水がたまって変色したりと良い結果はでませんでした。
最終更新日
2019年09月09日 03時05分49秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年09月07日
カテゴリ:カテゴリ未分類
大納言でしょうか。
![]() ![]() 大納言のような木から外した若木です。たぶん大納言だと思います。たぶんと言うのは、下葉に見られるようにガシが出てくるので、なんだろ?と思っています。親木はガシが出ていましたが、芯止まりで終わってしまいました。
最終更新日
2019年09月08日 09時27分14秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年09月03日
カテゴリ:カテゴリ未分類
南海です。
最終更新日
2019年09月04日 00時27分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年09月02日
カテゴリ:登録品
緑雲です。
![]() ![]() 極小芋吹きの2代を外したところ、2代は極々小芋吹きがとれましたが、残った木のほうは思うように作がかかりません。昨年は芯止まりのようになったので、ランセットで周囲の葉を切開し、今年、ようやく伸びてきました。 芯止まりになっても、ランセットで周囲の葉を切開してやればほとんどの木は芯が伸びてくるので、止まった木があればぜひ挑戦してみてください。 こんな感じに切開します。 ![]() ![]() ![]() この木は、昨年、1枚も葉が繰らなかったので、今年の春に上の木のように全ての葉を切開し、現在、ここまで伸びました。 ![]() 切り刻むので、無残な姿になりますが、芯が伸びてきたときは「よしっ!!」と思うはずです。
最終更新日
2019年09月03日 01時13分32秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年08月17日
カテゴリ:カテゴリ未分類
覆輪気の木です。
![]() 1枚目の画像は日が当たっていてわかりにくいですが、ほとんど青に見えます。 ![]() 2枚目の画像、親木の左の葉の元あたりと子の葉の先端に向けて何か白いものを感じます。今後が楽しみです。
2019年08月15日
カテゴリ:登録品
和楽です。
![]() ![]() 思ったように大きくなりません。全国大会では素晴らしい姿の木が出てきますが、我が家では大きくすることにてこずっています。今年は羅紗は前の作り方に戻したので、それにあっていない木もでてきているので今年の成長をみて来年は調整しようと思います。
最終更新日
2019年08月16日 07時35分40秒
コメント(0) | コメントを書く 全1134件 (1134件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|