閲覧総数 201
2013年02月05日 コメント(2)
全63件 (63件中 1-10件目) カテゴリ未分類
カテゴリ:カテゴリ未分類
大納言でしょうか。
![]() ![]() 大納言のような木から外した若木です。たぶん大納言だと思います。たぶんと言うのは、下葉に見られるようにガシが出てくるので、なんだろ?と思っています。親木はガシが出ていましたが、芯止まりで終わってしまいました。
最終更新日
2019年09月08日 09時27分14秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年09月03日
カテゴリ:カテゴリ未分類
南海です。
最終更新日
2019年09月04日 00時27分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年08月17日
カテゴリ:カテゴリ未分類
覆輪気の木です。
![]() 1枚目の画像は日が当たっていてわかりにくいですが、ほとんど青に見えます。 ![]() 2枚目の画像、親木の左の葉の元あたりと子の葉の先端に向けて何か白いものを感じます。今後が楽しみです。
2019年08月01日
カテゴリ:カテゴリ未分類
王朝です。
![]() ![]() 小さくまとめようと数年がんばってみましたが、どうも私自身にストレスが溜まってくることがわかったので、元の作り方に戻しました。王朝は私が作ると長い葉が出たり、姿が暴れとあまり良い結果にはなりません。どの木もそうですが、美術木に仕上げるのは難しいですね。気温があがっていますが、肥料はのせたままです。夏でも肥料を効かせているわけではありません。
2019年07月30日
カテゴリ:カテゴリ未分類
気温が高くなってきましたね。日中、35度を超す、熱中症に注意!と言われますが、万年青は大丈夫なのでしょうか。さて、この暑さの中、当支部では展示会を催そうとしております。 日時 8月4日(日) 10時~18時 場所 TSUTAYA高松サンシャイン通り店 (香川県高松市林町2217番21) 当日はラーテルグリーン(当支部の支部長さんの娘さんのお店)とコラボし、万年青を使った景色盆栽作りのワークショップを同時開催します。 全国的に万年青の会員が減少する中、一般の人に万年青を広めようとする当支部の取り組み第1歩です。 さて、この展示会には、通常の展示会とは趣旨が異なることから、展示物も万年青を知らない人でも楽しめるように「わかりやすい品種」を中心に展示します。さて、どんな展示会になるでしょうか。お近くの方、同好者お誘いあわせの上、ご来場ください。お待ちしております。
最終更新日
2019年08月01日 06時14分58秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年07月05日
カテゴリ:カテゴリ未分類
王童(おうどう)です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5才です。王童の交配はVCと言われています。接写すると地合いがよくわかります。縞もはっきりと出たときがありますが、今はこんな感じです。そろそろ切れるようになってきているので、今年しっかり育てて、来年の芋吹きに覆輪を期待したいと思います。この梅雨で一気に子が出てきましたが青かった・・・。王童は、生前、父も育てていて病に伏したときに手放したと聞いています。この木を完成させて見せたいですね。
最終更新日
2019年07月06日 04時04分34秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年02月11日
カテゴリ:カテゴリ未分類
瑞泉の縞覆輪です。
![]() ![]() 縞覆輪なので、縞が入るとそれだけで芸が進んだように見えます。瑞泉はなかなか思ったように形が作れずに苦労しています。毎年、どうにかしてみようとしていますが、いまだに納得のいく木ができません。微調整を続けてきましたが、行き詰まると思い切った行動に出るのも一つの手かもしれませんね。
2018年09月01日
カテゴリ:カテゴリ未分類
富国錦です。
![]() ![]() 良い芸を見せてきました。このような葉が出てくると気持ちがいいです。これで葉数が揃うと言うことなしですが、なかなかうまくいきませんね。 万年青を確認していくと、カイガラムシが発生していました。発生原因は、体調が悪くなった方からあずかった木で、棚に並べるときに消毒してならべたものの、完全に駆除できていなかったようです。今回はカイガラムシ駆除用にカルホス(殺虫剤)とオーソサイド(殺菌剤)の組み合わせで消毒をしました。
最終更新日
2018年09月02日 20時41分32秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年08月01日
カテゴリ:カテゴリ未分類
天児(あまがつ)です。
![]() ![]() この木は芯止まりから出た2代目です。初代はかなり大振りな木になったので、その反省を生かし、今のところ凝縮した芸が出ています。右のような葉で揃えたいのですが、左に出てきた葉はボリュームが足りそうににないですね。 台風が通過しましたが、みなさん大丈夫でしたでしょうか? 瀬戸内海を通るコースは風が強く吹くので心配でしたが、思ったほど吹かずに事なきをえました。 台風の影響もなかったので、久々に米谷青彰園さんのところに行き万年青談義にはずみました。色々と話しをし、棚入れしたい木もたくさんありましたが、一番の収穫は私が作りたかった『王朝』の姿がそこにあったことでした。しっかりとヒントを得たので早くも来作を楽しみにしています。
2018年05月14日
カテゴリ:カテゴリ未分類
左は坂鉾、右は紅流しです。
![]() 変わった芸をする2鉢に花がつきました。坂鉾芸に紅が出ればな~と思った先人たちはたくさんいたことと思います。紅流しの紅は普通に育ててもなかなか出てくれないので、交配してDNAが受け継がれたとしても、うまく紅を出せないでいる木がたくさんあるのではとも思います。さて、今回、花がついたものの、坂鉾のほうは準備OKですが、紅流しのほうがまだでした。残念!
最終更新日
2018年05月15日 02時07分02秒
コメント(0) | コメントを書く 全63件 (63件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|