閲覧総数 77
2011年06月24日
全20件 (20件中 1-10件目) 札落ち?実生?
カテゴリ:札落ち?実生?
ラベルが無くて、木の品種がわかりません。
![]() ![]() 細い葉から一転、良い葉が出てきました。あと1~2作で正体がわかると思います。 なぜ札落ちができるのか・・・我が家では割り子をとったときにこれが発生します。親木は自分の木ならラベルが無くてもだいたいわかるのですが、子の場合、外した直後はわかっていても、鉢に植え棚にならべてしまうと、ある程度大きくなるまで正体がわからないものが多いです。割る前に葉のうらに小さく名前を書いておくのがいいのかな。
最終更新日
2017年09月20日 07時09分21秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年01月12日
カテゴリ:札落ち?実生?
羅紗の札落ちです。
![]() ![]() 総ガシの葉は上品さを漂わせています。札落ちで名前がわかりませんが、実生ではなく古い品種だと思います。今は片繰り気味ですが、今作、葉がそろってくれれば品名もわかるのではと思います。
最終更新日
2015年01月13日 06時50分21秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年09月17日
カテゴリ:札落ち?実生?
植え替えた中に、このような木がありました。
![]() ![]() 羅紗にすれば中型かそれ以上の大きさです。ガシの白さが棚の中でも目だちます。しかし、父から譲りうけて7年目、いまだにこのような札落ちの木が出てくるのが不思議でなりません。
2012年10月13日
カテゴリ:札落ち?実生?
叔父の作に影響されながら植替えを進めています。
ラベルのない芸の良い木が出てきました。 ![]() ![]() 昨年までの葉を見ると細く芸も今ひとつ、年をとって芸が進めば正体がわかるかなというくらいの気持ちで育てていましたが、今年の葉は素晴らしいのが出てきました。丸い愛嬌のある葉でガシも盛り上がってきて早速植え替えました。こうなると正体を知りたくなるのですが、もしかしたらまた『白雲閣』かなとも思っています。 新しいカメラ、綺麗に写るので結構気に入っています。腕が上がった気がします。
2012年09月25日
カテゴリ:札落ち?実生?
我が家の万年青はほぼ把握できたかなと思っているのですが、まだ?と思うものが出てきます。この木もそのひとつです。
![]() ![]() ![]() 葉全体にガシがのり、玉竜も見えます。そして止め葉になる葉なのか、味の良い葉が出てきました。東亜冠かなとも思ったのですが、これでわかる方がいたら教えてください。
2011年05月07日
カテゴリ:札落ち?実生?
実親の植え替えをしましたが、その中の一鉢で、大株になって芋が上に飛び出たものを割って楽鉢に植えたものです。
![]() ![]() ![]() もう何年も植え替えた形跡がなく、抜いてみると父が植えたもので、最低でも4年は植え替えてないことになります。ラベルもなく実生だと思うのですが見てのとおり『縞甲獅子』です。中~大型で、昨年最後に繰った芸をした葉がどことなく金剛海を思わせるので、金剛海タイプの縞甲獅子なのかな~と思えるし、年をとっている割に葉幅を保っており覆輪がまわっている部分は覆輪が深く葉姿から、先日掲載した波涛タイプの縞甲獅子にも思えます。前者ならこのまま実親にしようと思うのですが、後者なら面白そうと思って楽鉢に植えて締めて作ってみることにしました。覆輪はまだ完全ではありませんが完成しつつあります。 ![]() 下に写っている木は割り子ですが、この木は昨年最後に繰った葉で覆輪が完成しています。大株を解体すると計7鉢になり、その中の1本は縞で既に親木だったので、再び素焼きに植えて実親候補としました。そのほかは全て楽鉢に植えて締めて作ってみます。古い木にこのような縞甲獅子がありそうな気もするし、『実生でこんなのがよく生えるんだ』とも聞いているので、今後の進路はもう少し様子を見てから決めようと思います。
最終更新日
2011年05月07日 07時51分54秒
コメント(0) | コメントを書く
2011年02月08日
カテゴリ:札落ち?実生?
![]() ![]() 先日開催された萬遊会では素晴らしく図の入った木が萬遊賞を受賞しました。これに刺激されて、前から富士の図と思っていた木を植え替えようと手に取るのですが、子は増えているけど私がこの木を知る3年くらい前から全然大きくなっていません。画像の鉢は3.5号鉢にこれだけの株がすっぽり収まっています。葉の長さは長くても10cm以下です。雰囲気的にも富士の図に比べると品が無いようにも見えます。これは別の品種でしょうか? 手前の子の左下の葉のような図で揃えば綺麗な木になると思うので、少し力を入れて育ててみようと思います。
2011年01月12日
カテゴリ:札落ち?実生?
先日、羅紗獅子かなにかわからない木を紹介しましたが、作の面でこれが原因かなと
思い当たるところがあったので。この木はしばらく手入れができていなかったので、 芋はむき出しになり、横にねそべった状態でした。下の画像のような感じです。画像 を加工してみましたが、処理がきたないのはご勘弁を。 ![]() このような形で植わっていると、左の葉は横に向かってまっすぐにしか伸びる方向 がなく、また右の葉は上に伸びるも、そこから自然と折り下がってくる形になると 思います。このため下の画像のように正規の形に見えるようにすると、葉が丸まっ て獅子のように見えたのでは?と考えます。 芋は切らずにもう1作このまま育てて様子を見てみようと思います。 ![]()
最終更新日
2011年01月13日 02時54分15秒
コメント(0) | コメントを書く
2011年01月04日
カテゴリ:札落ち?実生?
![]() ![]() ![]() この木は恥ずかしながら、しばらく植え替えできずにいた木のうちのひとつです。 『札落ちの羅紗か』と思って手に取り抜いて見ると、葉が巻いていることに気付き ます。しかも、右側だけ葉と根が巻いており、左は葉も根も巻いてません。 芸が遅いだけの羅紗獅子か、それとも羅紗から羅紗獅子に変化している途中のもの か? 結構、木としての完成度が高いような気がして実生には思えず、羅紗獅子な らこの木の感じでは『賀茂鶴』くらいしか思い当たりません。母に昔ラベルを書い たことがあるか聞いたところ『ある』とのこと。『賀茂鶴』の札落ちかな~?とも 思いつつもよくわかりません。『賀茂鶴』はこのような感じで大きくなるのでしょ うか? それとも・・・。右側の巻いているほうにあたり2つあるので、切ってみ ようかそれともこのままもう1作して芸をみようかも考え中です。
最終更新日
2011年01月05日 06時59分04秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年08月25日
カテゴリ:札落ち?実生?
![]() 手前の木、なんだか葉が巻いているような気がします。 三光の松も若木のときはこんな感じかなと思いつつも期待が膨らみます。 苔をのけて砂をほじってみると根は細く、巻いているようないないような。 ラベルは『?』と『実生』の2枚がついていて、よからぬ期待を持たせてくれます。 巻きは弱そうなのでどうなるかわかりませんが秋の植替えで根を確認したいと思い ます。
最終更新日
2010年08月26日 04時13分06秒
コメント(0) | コメントを書く 全20件 (20件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|