閲覧総数 77
2011年06月24日
全87件 (87件中 1-10件目) 未登録品
カテゴリ:未登録品
何度かお披露目している実生です。
![]() ![]() ずっと増えなかったのですが、昨年、子があがり、続いて今年も1本、子が出てきました。 昨年割った子です。 ![]() ![]() 丸く、愛嬌ある葉で順調に育ってほしいです。 今年の梅雨は例年にはない梅雨でしたが、いよいよ明けそうです。クマゼミが朝早くから鳴いています。夏だなって感じがしてきました。まだ雲が多く、すっきりと晴れていませんが、万年青の環境も夏モードの用意をしないといけませんね。
2019年07月20日
カテゴリ:未登録品
五岳山(ごがくさん)未登録品です。
![]() ![]() 大葉で羅紗地、覆輪で縞が入ります。この親木は父の代からずっとある木で、辰王丸や関白など、父の思い入れのある木として絶やさないようにと育ててきました。現在、親木がもう1本、若木が2本、外に数本出ていて、絶えることはなくなったと思います。はっきりと縞が入った木は、この親木だけです 今年の葉はこれまでで一番はっきりと縞が入りました。派手ですね。今のうちに縞の入った木を増やしておきたいです。 ![]() 子は今年の葉にまだ縞が出ていません。昨年の葉には出ているので、出てくれることを期待しています。
最終更新日
2019年07月21日 10時32分00秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年07月11日
カテゴリ:未登録品
羅紗獅子の辰王丸(たつおうまる)です。
![]() ![]() 2本目。 ![]() ![]() 地合いは荒れていてすごくいいです。 ![]() 父の代からあった木で、1本の親から2本の芋吹きがとれ、私の記憶ではかれこれ2本の芋吹きは15年は育てていると思います。まだ完全覆輪といえるものは4才になる木が1本だけで、2本目の左奥のような深さの覆輪になれば見ごたえも出てくると思います。総数は10本になり、多少のことがあってもこの種が全滅することはなくなったと思うので、あとは完全覆輪の木を増やしたいと思います。
最終更新日
2019年07月12日 06時08分25秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年09月26日
カテゴリ:未登録品
萬祥です。
![]() ![]() 芸の早い木のように思います。大きめの割り子を棚入れし、1作でこの芸です。萬祥は、父がまだ元気だったころに吹きを棚で見たことがあり、名前だけは知っていたので、いつかは棚入れしたいと思っていました。これからどのような芸を見せてくれるのか楽しみです。
最終更新日
2018年09月26日 23時19分02秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年08月29日
カテゴリ:未登録品
未登録品の雷晃(らいこう)です。
![]() ![]() この暑さをものともせず、味のある葉芸に輝かんばかりの白さで、我が家ではこれまでで一番良くできたと思います。惜しむのは昨年の葉を消毒不足で傷めたことで、今年は特に消毒には気を付けています。
最終更新日
2018年08月30日 00時33分26秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年08月28日
カテゴリ:未登録品
もう何年も作っている縞甲実生です。
![]() ![]() 獅子ではないのですが葉が巻き気味に育っていました。今年、少し作り方を変えてみたところ、木勢も出て葉芸も増してきました。 ![]() どのような作り方がこの木にあうのかはまだわかりません。以前のまま獅子のように巻き気味の葉姿で仕上げても面白いかもしれませんし、今のような激しい芸で揃えてもまた面白いかもしれません。この木はまだそんなに数は無いと思うので、覆輪目指しながら姿ともに完成させたいです。 まだまだ暑いですね。我が家ではほとんど見ることがなかった青煮えで1本倒れました。倒れた木は外から入った木で、まだ我が家に順化していなかったのだと言い聞かせながらも、これから他の木に出ないか見守っているところです。
2018年08月03日
カテゴリ:未登録品
久々に登場の辰王丸(たつおうまる)です。
![]() ![]() ![]() ![]() 元気に育っています。父の代から2本で引き継ぎ、現在、ようやく順調に増えてきました。作も色々と試すことができ、木の芸も安定してきたと思います。覆輪がもっと深く入ればと思うのですが、これが限界かな。
最終更新日
2018年08月04日 07時30分15秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年03月04日
カテゴリ:未登録品
2018年01月26日
2017年10月13日
カテゴリ:未登録品
学松(がくしょう)です。未登録品です。 全87件 (87件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|