まいかのあーだこーだ

2020/09/19(土)12:12

『純情きらり』の圧倒的な視聴率。その2

純情きらりとエール(30)

このドラマの成功要因は、大きく分けると、 次の三つ。 ◎ 浅野脚本のエピソード量。 ◎ 宮崎あおいちゃんの存在感。 ◎ 福士誠治くんの貢献。 もともと、わたしは、 前作の『風のハルカ』に対して懐疑的だった。 なぜなら、 テーマ性が曖昧じゃないか、と思えたから。 でも、 じつは「テーマ性がはっきりしない」という点では、 『純情きらり』も、『風のハルカ』も、大差ない。 「ジャズ」なのか「クラシック」なのか分からないし、 「家族」なのか「恋愛」なのかも分からない。 ヒロインの「父の水晶」が紛失してしまうところも、 風のハルカのときの「龍のウロコ」と同じだった。 でも、 それにもかかわらず、 なぜか、『純情きらり』の場合、 そのテーマ性の曖昧さや、各エピソードの連関の薄さは、 さほどの欠点に思えなかった。 いまになって思うことだけど、 「NHK朝ドラ」にとって本当に必要なものってのは、 一貫したテーマ性とか、各エピソードの整合性とかじゃなく、 とにもかくにも、 ネタやハッタリを駆使してでも、 毎日15分の枠をきちっと埋めて、 翌日の放送へと確実に継ないでいくため、 その圧倒的な「量」と「密度」なんだな、と思う。 『純情きらり』に有って、 『風のハルカ』に無かったものは、 けっきょく、何よりそれだったんだ、と気づきました。 そう考えると、 『風のハルカ』のときに、テーマの一貫性を求めようとしたわたしは、 ちょっと酷だったなあと思うし、 かえって、一貫したテーマ性なんかにこだわりすぎるのは、 半年の長いドラマ枠を、 単線的で、貧弱な内容にしてしまう恐れがあるし、 むしろ、避けるべきことなのかもしれない。 それが、「NHK朝ドラ」というドラマ枠の、 他の枠にない特殊性なんだと思う。 【浅野脚本について】 そもそも、『純情きらり』の脚本は、 以下の3つの点で有利でした。 ・歴史ものだったこと。 ・もともと浅野妙子は歴史ものが得意だったこと。 ・分厚い原作本があったこと。 この条件があったからこそ、 『純情きらり』は、豊富なエピソードの量を確保できた。 もちろん現代劇でも、分厚い原作本などがあれば、 豊富なエピソードを確保することはできると思う。 だけど、現代劇の場合、 エピソードの量が増えて、エピどうしの繋がりが希薄になると、 物語全体が、どうしても散漫な印象になりかねない。 その点、歴史もののドラマというのは強い。 たとえ各エピソードのつながりが希薄になっても、 物語全体が、「時代のベクトル」に向かって進んでいくような、 そういう一体感を期待できるから。 『純情きらり』でも、 “戦前・戦中・戦後”という3つの時代背景のもつ一定の色彩が、 登場人物の描写と、各エピソードの雰囲気に、統一した印象を与えてた。 だから、長期の連続ドラマの場合は、 やっぱり歴史もののほうが有利なんじゃないかという気がします。 そして、 やはり『純きら』では、 エピソードを創造する浅野妙子の能力の高さが際立った。 しかも、浅野妙子は、 視聴者の関心を巧みに取り込んで、翌日の放送に強引に引っぱる、 ネタやハッタリの使い方も、相当にあざとい。 いわゆるアンチの人を引き込んだのも、かなりの部分はネタだったと思う。 きわめつけのネタは、最終回にも出てきました。 達彦の子守唄を聞いた途端、桜子の具合が悪くなってしまうという、 あの不思議なシーン。 もしや、達彦のあのビミョーな歌声が、 ヒロインの直接の「死因」になってしまうんじゃないかと、 みんなが心配して駆けつけてみると、 何事もなく、おだやかに談笑している2人。 死にそうで、なかなか死なないヒロイン。 最終回の、貴重な15分の時間の中に、 あんなドリフの“臨終コント”みたいな、 どうしようもないコテコテの場面をあえて見せることで、 浅野妙子は、 じつはこのドラマ全体が、かなりの程度「ネタドラマ」だったんだと、 最後の最後に、正直に自白してみせた。 (しかも最後にネタに使われたのは達彦。) ネタとハッタリを織り交ぜて、 圧倒的な量を書きこなす、そういう脚本。 「NHK朝ドラ」に必要なのは、 こんなふうに、ネタやハッタリを駆使しながら、 とにかく半年分の「分量」を書きこなせる脚本家なんだろうと思うけど、 でも、 いまのドラマ界には、 「上手な脚本」を書ける人は沢山いると思うんだけど、 こんなふうに「量」を書ける人というのは、意外に少ないと思う。 そういう意味で、 今回の成功にもかかわらず、 やっぱり「NHK朝ドラ」は、今後も厳しい条件を強いられるでしょう。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る