まいかのあーだこーだ

2021/12/28(火)04:33

東大生プレバト俳句。「無線絶え/休暇果つ/刃痕」の是非。

プレバト俳句を添削ごと査定?!(187)

前回の補足です。 いくつかの、 東大生たちの俳句に疑問を感じたのですが、 誤解を避けるために言うと、 けっして作品そのものは悪くありません。 作品だけを見るかぎりは、 とても良い句だなと思います。 しかし、 作者自身の説明を聞くと、 俳句に描かれている情景とは何か違っていて、 思わず「?」となってしまうのです。 ◇ 下の3句は、いずれも東大生の句です。 無線絶え 耳に風 見上げ、月(木瀬哲弥) 封筒の刃痕や ボンの月の暈(鈴木光) 休暇果つ ノートに新規性ひとつ(鶴崎修功) 木瀬哲弥の句は、 遭難したときの情景だと解釈すれば、 じつにリアルな描写だと思うのですが、 「ワイヤレスイヤホンの電源が切れたときの句」 という本人の説明を聞くと、 思わず「?」となります。 鈴木光の句は、 ドイツで大事な手紙を読んだ直後の情景だと思えば、 とてもシャープな印象があって良いのですが、 「日本でドイツのことを思い出してる句」 という本人の説明を聞くと、 ちょっと「?」となります。 鶴崎修功の句は、 休暇中の充実した時間のなかで、 期せずして学術的発見ができた時のことなら、 じつに面白いと思うのですが、 「休暇中もひたすら論文制作だけに打ち込んで、  やっとのことで新規性を一つひねり出した句」 という本人の説明を聞くと、 やや「?」と感じてしまいます。 ◇ かならずしも、 実体験に即している必要はないのでしょうが、 本人が表現しようとした内容と、 実際に言葉で表現された内容が喰い違うのは、 ちょっと、どうなのか。 まあ、「結果オーライ」と考えれば、 それでいいのですけど。 蛇足ですが、 過去のフジモンの句に、 秋月や パリの封筒 切るナイフ(添削後:月清か パリの封筒 切るナイフ) というのがあったそうです。 鈴木光の句は、これに似てましたね。 ◇ ついでながら、 梅沢の「飴色セロテープ」の句を、 自分でちょっといじってみました。 ・秋の夕 壁の飴色セロテープ ・秋風に写真 飴色セロテープ いずれも「壁に貼ってある」という前提ですが、 夕日を浴びているセロテープと、 風ではがれそうになってる写真のセロテープです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る