まいかのあーだこーだ

2021/12/31(金)18:26

プレバト俳句「痣の醒めゆく」問題 その3。

プレバト俳句を添削ごと査定?!(181)

夏井先生が、 去年の優秀10作品のなかに、 梅沢の「痣の醒めゆく朝焼け」の句を挙げていたので、 しつこいようですが、 あらためてこの句について考えてみます。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ 読み終へて 痣の醒めゆくごと 朝焼 この句は、文字どおり解釈すれば、 ◎ 読書体験を終えると、痣の醒めるような朝焼けが見えた という意味になります。 しかし、 じつのところは、そうではない! ほんとうは、 ◎ 痣のような読書体験から醒めると、朝焼けが見えた という意味なのです。 ◇ そもそも、朝焼けを見たときに、 「まるで痣が醒めるようだねえ」 などと考える人はいません。 かりにそんな変人がいたとしても、 それに共感する人はほとんどいないと思います。 しかも、 以前も書きましたが、 「痣が醒める」という動詞の用法がおかしいのです。 正しい日本語としては「痣がひく」と言うべきです。 ◇ この奇妙な表現は、 比喩する言葉と比喩される言葉を、 いったんバラバラに分解して、 組み換えをおこなった結果として生まれたものです。 本来、最初にあったのは、 「痣のような読書体験」なのだと思います。 読んだ本の内容が重くて、 まるで心に痣を残すような体験をしたわけですね。 そして、その本の世界から「醒める」のです。 そのときの気分が、ちょうど朝焼けの風景に重なったのでしょう。 これなら、 動詞の用法としてもおかしくはないし、 比喩表現としても、べつに変ではありません。 ◇ 言葉のバラバラ分解と組み換えをおこなった結果、 ほんとうは「読後の心象描写」であったはずのものを、 あたかも「朝焼けの風景描写」のごとくに装っている。 これは一種のカムフラージュです。 その結果として、 「痣が醒めるような朝焼け」などという、 世にも奇妙な用法と比喩が生まれることになったのです。 これを、 ひとつの詩の技法として評価すべきなのか。 それとも、 おかしな日本語表現として修正すべきなのか。 やっぱり、わたしには判断がつきません。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る