テーマ:政治について(18822)
カテゴリ:政治
米国には巨大な軍産複合体があり、
それが政権運営にまで食い込んでいるといわれますが、 それは大なり小なり、日本も例外ではないし、 たとえば中露にも、より強固な軍産官の複合体があるでしょう。 彼らにとって、富の源泉は「戦争」です。 そのことにおいて、じつは東西を問わず利害が一致している。 武器商人たちの利益は、戦争によってもたらされます。 おそらく西側の武器商人たちも、プーチンの戦争を歓迎している。 たとえ表向きは、戦争の暴力を非難していても、 内心の目的は、自国民の憎悪と危機感を煽ることにあります。 ◇ 実際、 西側社会に憎悪と危機感が高まった結果、 情況は、NATO拡大と日米の軍備増強へ向かっています。 これこそ、戦争を望んできた武器商人たちの思う壺です。 彼らにしてみれば、 戦乱や紛争の火種が世界のどこになろうと一向に構わない。 火種を作るためであれば、 「どこかに大量破壊兵器が隠れている」 「どこかにテロリストが隠れている」 などと、いいかげんな嘘を吐き、 自からけしかけておきながら、 「先に責めてきたのは相手のほうだ」 と嘘をいう。 近現代の戦争の多くは、そのような形で発生しています。 かりに今後、 米国内で銃規制が進んだとしても、 彼らはそれを補うべく国外へ活路を見出すだけでしょう。 どこかで人殺しがなければ、彼らの商売は成り立たない。 プーチンの戦争の「大義」が問われていますが、 実際のところは、戦争の大義など問題ではありません。 むしろ、大義のない戦争のほうが、 人々の憎悪を掻き立て、反戦ムードを一掃できるのだから、 そのほうがかえって好都合といえます。 ◇ すでに、戦争は、 国際的な公共事業と化しています。 江戸時代の日本で、 戦乱が減って武士が失業したのと同じように、 軍需産業に従事する人口が多い社会ほど、 戦争への依存が強く、 戦争がなくなれば、 景気が悪くなり、失業者が増える。 それを補うためには、 戦争に代わる新しい産業を起こさなければならない。 そうした構造転換が国際社会で求められます。 ◇ 唯一、重要なことは、 どんな正義であれ「戦争を正当化する理由」にはならない、 という認識を失わないこと。 その認識を失なえば、 愚かな民衆は、いとも簡単に、 世界中で連帯する武器商人たちの思惑に騙されてしまう。 ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2022.05.26 10:52:44
|
|