まいかのあーだこーだ

2023/01/24(火)18:06

プレバト俳句。1/19放送分に異議あり?!

プレバト俳句を添削ごと査定?!(202)

バクダンと叫ぶ屋台の年男 湯気越しに父の面影冬の蝶 日向ぼこ面取り眺めるシロの鼻 おでん取り浮かぶ顔見て肩揺らす ガード下シメのおでんはクミンの香 おでん屋の一皿は先ず神棚へ 練り物の蓋持ち上げておでん鍋 プレバト俳句。 お題は「おでん」。 ◇ 津田寛治。 バクダンと叫ぶ屋台の年男 わたしは、 玉子巻のことを「バクダン」と呼ぶとは知らず、 てっきり祭り屋台のポン菓子売りなのかと思いました。 そう解釈する人もけっこういるのでは? また、最近は、 茨城発の屋台で「ばくだん焼」ってのもあるらしい。 たこ焼きみたいなお好み焼きのことだそうです。 なお、 先生の解説にもありましたが、 季語の「年男」には二通りの由来があるのですね。 1.新年の飾付けをし若水をくむ役の男。 (家長を原則として、長男や奉公人があたるが、西日本には女性が主役となる地域もある) 2.節分の豆まきをする役の男。 (その年の干支の生まれの名士などから選ぶ) …だそうです。 一般的な「年男・年女」の用法は、 後者の意味から派生したのかもしれません。 ◇ 安藤美姫。 湯気越しに父の面影 冬の蝶 面影の父よ 冬蝶くる家よ(添削後) この先生の添削はすばらしいけど、 作者が意図した「おでん」の要素は取り除かれてしまった。 原句の上五「湯気越し」は、 やはり風呂や温泉などと誤読されるので、 季語の「おでん」をはっきり詠み込むとすれば、 本人の語った「黒揚羽」を使う選択もあったかも。 ためしに、 おでん煮て父を偲べば黒揚羽 としてみました。 追記: スミマセン。 そもそも「揚羽」が夏の季語なので季重なりですね。 やっぱり「おでん」を諦めるしかないのかな。 リベンジで、 卓の湯気 父を偲べば冬揚羽 としてみます。 ◇ 大久保佳代子。 日向ぼこ 面取り眺めるシロの鼻 大根の面取り シロの来て眺む(添削後) 季語は「日向ぼこ」です。 何の「面取り」なのか分からない。 半分の読者は「大工」と解釈するのでは? かたや、 添削のほうは「来て眺む」が気に入らない。 原句に沿って、 大根の面取り見上ぐシロの鼻 としてみました。 ◇ コットン西村。 おでん取り浮かぶ顔見て肩揺らす 皿に取るおでん誰かの顔に似て(添削後) 原句は、 動詞を4つも並べたあげく、 ほとんど何も描写できていません。 ためしに、 練りものを皿にならべて福笑い としてみました。 追記: 「食事の準備の後に福笑いで遊んでる」と解釈されてしまうかも。 こちらもリベンジで、 練りものをならべ皿なる福笑い としてみます。 ◇ キスマイ横尾。 ガード下 シメのおでんはクミンの香 最近は、 若い女性でもガード下を呑み歩くし、 シメのおでんだって食べるでしょうね。 しかも、そのおでんは、 洋風だったり、エスニック風だったり、 ずいぶんバラエティに富んでいる。 そういう今時の世相を詠み込んだ句ですね。 ◇ 千原ジュニア。 おでん屋の一皿は先ず神棚へ わたしも助詞の問題だと思ったし、 実際、 おでん屋台 まず一皿を神棚に のようにも出来ます。 先生の言ったとおり、 「を」なら本人としか読めませんが、 「は」なら本人とも第三者とも読めます。 ◇ 梅沢富美男。 練り物の蓋持ち上げておでん鍋 蓋持ち上げおでんの練り物は膨る(添削後) 助詞の問題ともいえるし、 語順の問題ともいえるし、 上五「練り物」の擬人化や他動詞の問題ともいえる。 ジュニアが、 「蓋がちくわで出来てるの?」 と言ったように、 「練り物の蓋」は読みを迷わせるので、 練りものが蓋もちあげるおでん鍋 と書くほうが明快ですね。 もしくは、 季語の「おでん」をあえて使わずに、 練りものが膨れて蓋をもちあげる とも出来るかもしれない。 かりに、 擬人化をやめて自動詞を使うなら、 練りものに蓋もちあがるおでん鍋 となります。 (わたしは、これがいちばん良いと思う) フルポン村上のように、 半径50㎝の光景を写生した内容だけど、 うまく詩情を出さないと、 淡々としすぎてつまらなくなるし、 かといって安易に比喩や擬人化を使うべきでもない。 そこが難しいですね。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る