まいかのあーだこーだ

2024/05/06(月)07:30

プレバト俳句。お題「連休の混雑」に異議あり?!逗子の海風は青嵐?

プレバト俳句を添削ごと査定?!(187)

渋滞の柩車に妣と春深し 静寂の官公庁や落椿 二時間を惜しむくちびる桜色 パレードかファンキャップ飛ばす春疾風 青嵐海の上での人違い 色も無き渋滞にふと桜雨 黄金週間の原宿四つ折りの紙幣 潮干狩父の背中が見当たらぬ 5月3日のプレバト俳句。 お題は「連休の混雑」。 ◇ 関水渚。 青嵐 海の上での人違い 連休の水着とりどり 人違い(添削後) 彼女のWikipediaによれば、 >「渚」という名前は > 父がウインドサーフィンをしていた逗子の海にちなむ とのこと。 芸名みたいな本名!苗字もふくめて。 そんな地元民らしいユニークな句材ですが、 字面からは状況がまったく見えない。 船上の人違いの話かと誤読されてしまいます。 ちなみに、 季語「青嵐」を選んだ理由がすごく謎だけど… そういえば石原良純が、 「逗子の風は山から海へ吹き下ろす」 みたいに言ってたような気がするし、 それを地元で「青嵐」と呼ぶのかしら?? もしかして裕次郎は、 その意味で「嵐を呼ぶ男」だったとか?? ※慎太郎は自民党で「青嵐会」を結成してるよね…。 知らんけど。 …まあ、それはともかくとして、 先生の添削は例によってまったくいただけません。 海上じゃなく浜辺の場面に見えるので、 かえって凡庸な内容の改作になっており、 句材のオリジナリティが消失しています。 さらに、 中七で切って下五をオチする形式は、 俳句というよりも、ほとんど川柳に近い。 作者の意図に沿うならば、 人混みの海 サーフィンの父いずこ ヨットひしめく海に父を探せり みたいになるのかなと思います。 ◇ キスマイ宮田。 パレードか ファンキャップ飛ばす春疾風はるはやて パレードみたい 春風飛ばすファンキャップ(添削後) 作者いわく、 > ディズニーランドのファンキャップが > いっせいに飛ばされたらパレードみたいだろう… とのことですが、 その発想自体が分かりにくく、 たくさんの帽子とも明示されてないので、 字面だけじゃ何も見えてきません。 そもそも比喩で幻想を書くところに無理がある。 実景を比喩で書くにとどめれば、 ファンキャップのパレード春風に舞う のように書けるし、 比喩そのものを諦めるなら、 春風に舞うファンキャップの絢爛 のように写生できます。 ◇ 呂布カルマ。 二時間を惜しむくちびる桜色 二時間を惜しむくちびる桜時(添削後a) 二時間を待ってむくれる子と桜(添削後b) 無季の句。 これも字面だけじゃ状況が見えない。 桜色の唇に《春》を見出したのなら、 作者にとってはそれが季語なのでしょうが、 桜色をしてるのは我が子の唇だそうで、 女性の口紅ではないらしい。 なので、 作者の意図に近いのは(添削後b)ですが、 語順や季語については、 花の雨 二時間待ちを愚痴たる子 のようなやり方もありえます。 なお「愚痴たる」は日本語として間違いかもしれないので、 その場合は「不平の子」か「不満の子」に置き換えます…。 ◇ とろサーモン村田。 渋滞の柩車きゅうしゃに妣ははと 春深し 渋滞や 柩ひつぎの母とゐる深春(添削後) これが今週の1位。 原句は中七で意味が切れるけど、 助詞で繋がるように見えるのは難点だし、 季語に映像がともなわないのも難点です。 添削句は、 「棺」でなく「柩」と書くことで、 渋滞の情報に重ねれば霊柩車を想像できる、 …ということなのでしょう。 ◇ 長野智子。 静寂の官公庁や 落椿 祝日の官公庁や 落椿(添削後) シンプルな佳作でしたが、 上五の「静寂」は説明くさいわりに情報量が足りない。 そこは「祝日」「連休」のように書くのが正解だと思います。 ◇ 清水アナ。 潮干狩 父の背中が見当たらぬ これもシンプルな出来。 小学生みたいな可愛い内容ですが、 とくに形式上の瑕疵はないと思います。 /木曜、夜7時からはプレバト!!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥え…本当に!?✨🎊✨#清水アナの俳句道場#プレバト pic.twitter.com/uLKplrRfed— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) April 29, 2024 ◇ 立川志らく。 色も無き渋滞にふと桜雨 桜雨走れり 色の無き渋滞(添削後) 原句が動画的なのに対して、 添削句のほうは対比的な取り合わせ。 そこは好みの問題ともいえますが、 個人的には添削句のほうがいいかなと思う。 とはいえ、 色のなき渋滞にふと桜雨 色のなき渋滞に桜雨舞う のように直しても悪くはありません。 助詞「も」を使ったのは安易だけれど、 副詞「ふと」を使った効果はちゃんとあって、 渋滞に苦しんだ時間経過を感じさせます。 なので、 つねに「ふと」を否定するのが正しいとは言えない。 ◇ フルポン村上。 黄金週間の原宿 四つ折りの紙幣 黄金週間来く 四つ折りの紙幣(添削後a) 春休はるやすみの原宿 四つ折りの紙幣(添削後b) 句材は面白いのだけど、 さすがに字余りが過ぎるかな。 わたしは地名の「原宿」が不可欠だと思うし、 上五を「連休の」にすれば17音なのですが、 いかんせん季語が「黄金週間」だから替えられない。 落としどころは(添削後b)でしょうが、 春休を「しゅんきゅう」とは読めないので、 これで字余りが解消されるわけではなく、 そもそも「黄金週間」を「春休み」にしたら改作ですね。 …ってことで、 いまいち解決策は見当たりません。 なお、個人的な印象ですが、 ゴールデンウイークの直訳とはいえ、 「黄金週間」って季語自体が大袈裟すぎて好きじゃない。 字面がクリスマスっぽく見えるし、 五月の季節感に不釣り合いな気がします。 ▽過去の記事はこちら https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る