テーマ:今日聴いた音楽(76711)
カテゴリ:音楽・映画・アート
NHK-FM「クラシックの迷宮」を聴きました。
去年の再放送。 テーマは《山田太一・木下恵介・木下忠司》。 ◇ クラシックの曲はまったく流れなかったけど、 知らないことだらけで面白かったです。 話の内容は、 木下惠介&忠司の兄弟にはじまり、 木下美智子がイタリアから持ち込んだ「カリメロ」やら、 ミッキー吉野・宇崎竜童・桑田佳祐にまで及ぶ。 そもそも山田太一が、 松竹の助監督だったことすら知らなかった…(^^; 見るからに映画監督ってキャラじゃないよね。 それはまあ、山田洋次にも言えるんだけど。 ◇ 山田洋次と同じく、 3つ年下の山田太一も、 1960年代の前半に松竹に入ったものの、 映画産業はテレビに押されて斜陽の時代。 しかし、 大島渚や吉田喜重らの、 松竹ヌーベルバーグみたいな変革に交わるでもなく、 かといって、山田洋次みたいに、 小津安二郎の直系みたいな映画監督になるでもなく、 山田太一の場合は、 木下惠介&忠司兄弟と一緒にTBSに移って、 テレビでホームドラマの脚本家になったわけですね。 ◇ 山田太一が、 歌や音楽を物語の重要なモチーフにして、 歌の尺に合わせてドラマを作っていった手法は、 木下惠介&忠司との仕事から学んでる。 兄の脚本に合わせて弟が音楽を作り、 弟の音楽に合わせて兄が演出をする。 木下兄弟の映画制作はそういう共同作業だったっぽい。 木下惠介の映画といえば、 フラメンコを使った『永遠の人』の印象が強いけど、 今回はその話は出ませんでした。 ◇ 山田太一も、 既存の曲を積極的にドラマに使用したし、 主題歌や劇中歌にはみずから詞を付けた。 これって、 岡田惠和なんかにも受け継がれてるよね。 朝ドラ『おひさま』のインストのテーマ曲に、 岡田が詞をつけて平原綾香に歌わせたのは、 山田太一の朝ドラ『藍より青く』を真似てる。 もとをただせば、 岡田惠和も松竹の系譜なのねw 昔、ナンノが「耳をすましてごらん」を歌ってて、 なんだか陰気な歌だなあ…と思ってたんだけど、 あれも山田太一が作詞した『藍より青く』の曲でした。 ◇ 今回の番組では、 山田洋次の話は出ませんでしたが、 2人の山田は『キネマの天地』で一緒に仕事をしてます。 笠智衆や中井貴一を起用するところにも、 2人の山田には《松竹の系譜》が受け継がれてる。 ◇ その一方、山田太一には、 たんに松竹の伝統を受け継ぐだけでなく、 新しい時代を鋭敏に察知する先見性があった。 当初はサザンオールスターズなんて、 ふざけたコミックバンドだと思われてたのに、 その曲をドラマのモチーフにしようって発想は、 いまにして思えば、すごい先見性だよね。 すでにサザンの1stアルバムのなかに、 若者の焦燥感や切なさを見て取ってたわけです。 そういう新時代を読み取る感性が、 小室等やミッキー吉野や宇崎竜童との仕事にも、 ジャニス・イアンの既存曲の使用にも結びついてる。 もしかしたら、 早稲田の大学時代に、 寺山修司のアバンギャルドな感性に遭遇したのも、 松竹の伝統には収まりきらない部分だったのかも。 今回のオンエアリスト ジャニス・イアン「ウィル・ユー・ダンス」(ジャニス・イアン/ジャニス・イアン) サザンオールスターズ「いとしのエリー」(桑田佳祐/桑田佳祐/新田一郎) 二十四の瞳OST「仰げば尊し」(文部省唱歌/木下忠司) カルメン故郷に帰るOST「そばの花咲く」(木下忠司/木下忠司) 高峰秀子「カルメン故郷に帰る」(木下忠司/黛敏郎) 女の園OST「女の園」(木下忠司/木下忠司) 喜びも悲しみも幾歳月OST「喜びも悲しみも幾歳月」(木下忠司/木下忠司) 小坂一也「記念樹」(木下忠司/木下忠司) あおい輝彦「二人の世界」(山田太一/木下忠司) 中新井節子「それぞれの秋」(山田太一/木下忠司) 東京コンサーツ「藍より青く」(湯浅譲二) 本田路津子「藍より青く」(山田太一/湯浅譲二) 本田路津子「耳をすましてごらん」(山田太一/湯浅譲二) 小室等「お早うの朝」(谷川俊太郎/小室等/ムーンライダース) ゲオルゲ・ザンフィル「思い出づくり」(小室等) 山崎リナ「ぼくはカリメロ」(よしだたけし/木下忠司) 八奈見乗児/緒方賢一/つかせのりこ「ペペーズ・ソング」(山田太一/木下忠司) 山崎リナ「好きなのプリシラ」(山田太一/木下忠司) ミッキー吉野グループ「男たちの旅路」(ミッキー吉野) 東京コンサーツ「今朝の秋」(武満徹) 井上陽水「少年時代」(井上陽水/平井夏美/星勝) ダウンタウン・ファイティング・ブギウギバンド&小松一彦指揮N響「獅子の時代」(宇崎竜童/坪能克裕) なお、 イタリア産の「カリメロ」は、 スウェーデン産の「ムーミン」の成功を受けて、 二匹目のドジョウを狙ったアニメだった、 …って話も知りませんでした。 ![]() ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.02.18 18:21:48
[音楽・映画・アート] カテゴリの最新記事
|
|