「スカーレット」最終回。
「スカーレット」終了。最終回、すごかったです。ちょっとした衝撃です。「ナレ死」は予想してましたが、あわせて骨髄バンクの設立のことが語られて、おだやかに幕を下ろすのだろうと思ってました。だって、ちや子は政治家なのだし、大崎や圭介は医者なのだし、荒木荘のオーナーも癌患者を支援してるし、白血病患者の会もあったのだし、役人の信作もいるし、実業家の照子の夫もいるし、国際事情に通じている草間もいるし、芸能人の信楽太郎もいるし、影響力の大きいジョージ富士川もいるのだから、骨髄バンク設立運動の下地はじゅうぶん整っていたわけです。しかし、何もないのですね…。徹底して、何もない最終回なのでした。何もない、ってところがスゴイ。三津もアンリも去ったまま戻ってこない。よくあるテレビドラマの大団円らしきものはない。ただ、ひたすら、ひとりの女性のむき出しの人生があっただけ…。そういうド直球をぶつけてきた最終回でした。これは「純情きらり」の最終話を見たときの衝撃に近い。冬野ユミの音楽だけが静かに心に残りました。◇考えてみれば、骨髄バンクの設立にいたるまでの物語だって、そう簡単に語りつくせるような話ではないのだろうし、それ以前に、このドラマは「史実に沿う」とは一言も予告してないのだから、不倫を描く義務もないし、骨髄バンクを描く義務もない。それは、史実を知ってる視聴者が勝手に期待した話にすぎません。そうした史実よりも、このドラマにとっては、他に描くべきテーマがあったわけですね。◇モデルとされる神山清子さんは、たしかに陶芸家として成功し、骨髄バンク設立を実現させた人です。しかし、このドラマは、主人公の人生を、分かりやすい「成功譚」にはしませんでした。あくまでも、ひとりの女性が、さまざまな困難を強いられながら、ひたすら信楽で土をこねて焼きつづけた、という話なのですね。そこには、ハッピーエンドもないし、バッドエンドもない。それは成功の物語でもないし、失敗の物語でもないのです…。まるで、むき出しのリアルな人生のなかに放り投げられるような、そんな制作者の意思を感じさせる最終回でした。◇◇◇ドラマが終わったタイミングで、水橋文美江のインタビューが文春オンラインに掲載されました。これも非常に興味深かったです。ドラマには反映しきれなかった脚本家の真意が見えてきます。たとえば、三津のキャラクターは、現代的で小悪魔的な女性のようにも見えたけど、脚本家が実際に意図していたのは、ごく真面目で純粋な気持ちをもつ若い女性だったようです。それから、八郎のキャラクターは、現代的な寛容さをもった優男のように見えたけど、脚本家自身が意図していたのは、妻に妬みも抱くような、やや男権主義的な人だったらしい。離婚後の夫婦の再会は、わだかまりのある、ぎこちないものに見えたけど、脚本家自身が意図していたのは、もっとあっさりしたドライな再会だったらしい。◇テレビドラマというのは、さまざまな妥協の産物でもあるし、演出家や俳優の解釈によって方向性も変わったりするし、かならずしも「脚本家の作家性」に還元できない面はある。それはそれとして仕方ないことですが、このインタビューを読むと、この作品の本来の意図が、より鮮明に見えてくる気がします。