おっさんバギー3

2013/01/05(土)01:53

アドレスのお色直し。

バイク(53)

新年早々、前からやろうと思っていたアドレスのカウル修理をやってみた。 あれ、スクーターなので、カウルじゃないね。 正確には、フロントフェンダー? もしくは、フロントの泥よけ? まあ、どうでもいいわ。 んで、バキバキと取り外して、裏側からパテで補修。 そのままだと、すぐに割れる可能性があるので、FRPシートで覆っておく。 このあたりの作業は、FRPのきれっぱしが飛び散るので、ものすごくイヤ。 後で、痛痒いんだよね。 なので、さっさとパテで上から覆ってしまう。 FRPが見えなくなると、思わずザマーミロと言ってしまう。 まあ、そんな気分になるのだ。 裏側からの補強が終わったら、表側からパテ修理。 絶対に1回では済まないので、気長にやっていく。 んが、気温が低いせいか、ぜんぜんパテが固まらない。 説明書を読んでみると、気温10度以下では、ほとんど硬化しないらしい。 アカンやん、このパテ。 仕方が無いので、ダンボールで簡易の塗装ブースを作って、その中で作業する。 ああ、メンドクサイ。 それでも、3回ほど塗り重ねたら、凸凹が分からなくなった。 その後、完全硬化させるために一晩放置。 素人塗装は、急いだら負け。 プロみたいに納期がある訳じゃないからね。 これは素人の強み。 んで、翌日になってから塗装。 今回使うのは、ソフト99とホルツの補修用スプレー。 ホルツのスプレーは、バンパー可と書いてあるだけあって、樹脂との相性が優秀。 なので、アドレスの樹脂パーツは、もっぱらホルツのスプレーを使った。 これだと、プライマー無しで吹いても、きれいに仕上がる。 それと、アドレスV100はトランクがスチール製で、フレームに溶接されている。 この部分は、ソフト99のプライマーを下地に使った。 しかし、構造的にトランク部分が外せないって、どんな設計やねん。 まったく、これだからスズキは(以下略 んで、バラした外装の樹脂パーツを塗って行く。 しかし、複雑な曲面をしているので、けっこう塗料を使う。 うわ~、めっちゃメンドクサイ。 あまりのもメンドクサイので、仕上げのキャンディレッドはやんぴ。 下地の銀色のままでええわ。 ってな具合で、けっこうなげやり。 どうせ、バイク王の下取り価格が3千円のアドレスだからね。 んで、銀色に塗ったところ、両サイドのカバーが、魚そっくりなのを発見。 タチウオみたい。 まあ、どうでもいいけどね。 そんでまあ、テキトーに塗ったら、仕上げにウレタンクリアーを吹いておく。 ウレタンクリアーの缶スプレーは、ソフト99とイザム塗料から発売されている。 両方とも3千円ほどするけど、やっぱキレイ。 皮膜の透明感が、ラッカークリアーよりも数段上。 個人的には、イザム塗料の方が使いやすい。 まあ、昔からあるからね。 そんでまあ、コイツをバフーと吹いたら完成。 んで、最終的に使ったスプレーが9本。 スクーターを塗ろうと思ったら、けっこう使うね。 それと、小さな部品で試し塗りしたイメージと、完成した時のイメージが結構違う。 スクーターの場合、塗る面積が大きいので、けっこう印象が違ってくる。 今回は、ガンメタっぽい色で塗ってみた。 小さい部品に塗ると、モデルガンみたいで、クールで精悍なイメージ。 しかし、ボディ全体に塗ると、なんか老人っぽいカラーで、地味な印象。 アレレ?ぜんぜんちゃうやん、となってしまった。 う~ん、なかなかイメージ通りにはいかないね。 それと、スクーターの複雑な曲面は、ほんと大変だった。 磨くのも、塗るのも、脱脂するのも、ほんとメンドクサイ。 正直、スクーターの塗替えは、二度としたくないと思った。 ってな具合で、キャンディレッドのアドレス号が、老人シルバーになってしまった。 これは、アドレス号と老人になるまで付き合えと云う、神の啓示なのかな? だとしたらイヤだなあ。 やっぱりパッとしないアドレスは、色を変えてもパッとしないね。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る