まいみ09のお買い物ダイアリ

2015/03/02(月)19:50

日本OpenStackユーザ会『OpenStackクラウドインテグレーション』翔泳社(2015年1月)

本のちょっと技巧(322)

出版社の情報によるとOpenStackはOSS(Open Source Software)として提供されるクラウドサービスの基盤ソフトウェアです。さまざまな仮想マシンを柔軟に取り扱え、各種のプログラミングAPIを備えます。 また、DockerやAnsibleなどOSSとの連携が可能であり、システムの基盤として新しいサービスや運用を実現します。 本書は、OpenStackユーザ会の主要メンバーによる書き下ろしの解説書です。OpenStackとは何かから、各環境への導入方法を説明するほか、さまざまな応用例を紹介して、実業務/本番システムで利用するOpenStackの活用方法を紹介していきます。 たんなる導入のための解説書を超えた、OpenStackでのシステム構築/運用を成功させるにはどうすればよいのかという問いに答える、充実の一冊になっています。といったないようなのだそうです。OpenStackクラウドインテグレーション:オープンソースクラウドによるサービス構築入門著者:日本OpenStackユーザ会価格:4,536円(税込、送料込)発売日:2015年1月27日 出版社:翔泳社 ページ数:494p ISBN:9784798139784 楽天ブックスで詳細を見る主な目次第1章:OpenStackの概要第2章:クイックスタート第3章:OpenStackクライアント環境の整備第4章:OpenStackの基本操作第5章:ストーリーの解説と事前準備第6章:シンプルな3階層構造アプリケーションのデプロイ第7章:アプリケーションの負荷分散第8章:新バージョンのアプリケーションリリース第9章:ブロックボリュームを活用したデータ保護第10章:アベイラビリティゾーンを活用した災害対策システム第11章:Ansibleを利用した構成管理の自動化第12章:Fogを使ったマルチクラウドへのシステム展開第13章:Serf/Consulを用いた自律クラスタ構築第14章:Dockerを利用したアプリケーション展開第15章:動的に変化するシステムの自動テスト手法第16章:OpenStack活用事例

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る