杜撰な物作りは資源の無駄っしょ!?
作業紹介は ちょっと一息つきまして 昨年のタイの洪水で、部品の欠品から 色々な商品が欠品してましたが ぼちぼち復活の兆し 割と政情不安定だったりするタイへ 日本企業が次々と進出する訳は タイで生産された日本企業の製品は インドネシアやマレーシア、フィリピンなど ASEAN域内に関税ゼロで輸出できるだけでなく、 中国へも関税ゼロで輸出できる。 日本は中国とは自由貿易協定を結んでいないので 日本から中国に輸出する物は関税がかかるんですが タイへの進出で対中関税ゼロのメリットを受けようという事 タイに立地すれば、日本企業はタイ企業と同様、 成長トライアングル(経済成長率の伸び率が高い地域)の 中点に位置できることになるそーです。 あとは、進出後、最高8年間は法人税ゼロ 物凄く、端的に端折ってみるとそんな感じです^^; さて、工場の生産ラインでロボットが製造する物は 設置と、調整をしっかりやってしまえば それなりの、製品は出来上がるのではないかと思いますが ロボットにやらせる事が出来ない箇所なのか 人の手でやった方がコストがかからないのか? こんなのが、2箇所も(笑 しかも、隣と接触してるし 金属の切粉みたいのは 基盤の上に散らかってるし・・・ 中華物の新品 Yオークションに出回っている物 お持込のヘッドレストモニター 性質の悪い事に、取り付け前の動作確認では 正常に動作し、 取り付け完了後も問題なく動作する しかし、あちこちスイッチを作動させたり 軽く振動を与えると??? ヘッドレストモニターですから外すのも大変^^; 工賃だって馬鹿になりませんよね。 あまりにもかわいそうだったのと 保証あったって、外して送る工賃と送料で 一個だけなら買えそうじゃん つーことで、駄目もとの了解を頂き 設置したまま分解したら、上記写真の通り 今回は、@管理人頑張って修理したら無事に動きましたので めでたしめでたしですが ・・・ これじゃいくら日本のメーカーの部品使ってたってね^^; こういう部分だけでも 日本に持ってきて、作業すると不良品の発生率は格段に減るのかな? 全てが駄目なわけではないですが、こういう物に当たる確立が パチンコの確立変動中並に高いわけですね かと思いきや これは、@管理人が通勤快速のMH21S RR Diに サイズに引かれて、試しに買ってみたもの 映りも昼夜ともに通常仕様に耐えますし 動作も安定してます。 ガイドラインは、車幅を信じると痛い目を見そうですが 真後ろの距離感を計るには十分 これも Yオクの中華物 まあ、念のため二個買ってみたんですがね^^; 真面目に動いています @管理人には十分、そのサイズと、価格の恩恵は大きいかと そもそも、バックカメラ信用してませんし(笑 あ、信用していないというのは 何事も目に見えるものだけを鵜呑みにしてしまっては いけないということ 物選びは、費用対効果によって高い買い物か 安い買い物か判断するのが、失敗しにくいんじゃないかな それと 自分のニーズに合った物かどうかをしっかり見極めること 良いと言われる者が何故良いのかをしっかりと把握する事 良いという視点は人それぞれですからね なんでもかんでも、 ~で良いって書いてあったから ~で評価が良かったから だけで、判断するのは危険ですね とても、参考になる情報が オンデマンドに収集できるのもネットや雑誌ですが 鵜呑みにすると痛い目にあうのもネットや雑誌だったりします。 その情報が、信用に値する物か 自分のニーズに合う物なのか 自分に都合の良い情報だけを信用してしまうのは危険ですね 逆に、良くないと言われている部分が 何がどう良くないのかを知る事の方が参考になったりします。 ウインドウズとMAC ウインドウズは、非常にオープンで ユーザーに好きなアプリケーションを自由に インストールさせてくれます。 部品も豊富で、自由自在に組み立て構成も出来るし 組み合わせの情報も、方法も豊富です。 その代わり、ウイルスや、トラブルも自分で何とかする 覚悟を持てという感じ。 音楽も利便性を追求し、どの音源もカーネルミキサーを 通して、48Kになる。 一度、取り込んだ音をリアルタイムで出力すると ワンテンポ贈れて出てくる(レイテンシーとか言うんだっけ? パソコンで音楽を聴かない@管理人には問題ないです。 ファイルの、日付管理が出鱈目 画像の色の管理も出鱈目(同じ画像を複数開くと全部色が違うらしい) なので、 写真家、クリエイターや、アーティストは必然Macを好む事になるのだと思います 余計な悪戯もあまり出来ないので、OSも不安定になりにくいですしね 安定している分、一度不具合起きると厄介そうな気もします ウインドウズみたいに頻繁にフリーズして落ちるけど 復旧も手馴れた物っつーのも考え物ですが・・・ (そこそこのスペックを放り込んだら安定してます) ウインドウズは、ハードのスペックに見合わない過大な負荷を かけると落ちやすいみたい(笑 常に、レッドゾーンでぶっ飛ばしてるようなもんでしょうか 何事も、マージン/余裕は大切です。 @管理人のように何でもかんでも自分で弄り倒すのが 好きな人には、Macは向かないわけです(笑と、気がつけばタイの洪水からなぜか、ウインドウズとマックの良し悪しまでブレまくり!?(笑