|
カテゴリ:カーオーディオ
秋雨前線強し>。< しかしながら 少し動くと タラタラと汗が流れる 体温調節が難しい ですね エアコンの温度調節も 難しいですね ↑これは難しくは無いけど慣れが必要^^ 設定インターフェイスは 慣れもあるけど1画面に必要な項目がすべて収まるHELIX/BRAX系の 調整画面の方が扱いやすい 僕の13.3インチの画面ではサイズがうまくフィットしないww 15インチか17インチ想定のソフトなのか 何か設定が必要なのかは謎 機能的には(項目的には)入力信号の合成機能項目が 無い以外は概ね大差は無いですね インプット側にもPEQが左右5バンドづつあって オールパスにも対応しているので 機能的にはほぼ変わりはないのかな と思います クロスオーバーとPEQの設定画面が別なのは 個人的に少々慣れないなぁ 大量のマルい輪っかww ビンボーショップなのでピンルーターとかないですが トリマーと治具と削る順番を間違えなければ 何とかなります まあ時間はかかります バーチ材はさらに時間がかかりますwww 別段MDFでも問題は有りませんが ドアのバッフルを作った時の 余りが大量にあるので 一応SDGs的にww 再利用 コーリアンや人工大理石とかもあるでしょうが 形状加工の自由度はMDFとバーチが良いですよね ひたすら丸ばっかり切り出すとまあまああきますwww カーオーディオの取り付け作業は 目に見えない地味な作業が大量にありますね 何度も角度を確認します 最近はデジタル分度器とかも安価で手に入るので 角度は±0.5度差の範囲で左右確認してます 出来れば二度とやりたくないレザー巻きでしたが 実は2度やり直してますwww ツイータ―に至っては 2~3回作り直したような気がする 出来上がるころには あしたのジョーの最終話の 矢吹ジョー並に 真っ白になってましたね^^ 勿論パテの削り粉でですwww そのうちドアのアウター化も 目論んでいますが 一旦インナーでちゃんと 調整までしてみて 後アウターとの差異も確認しようかなと いう事にしておきましょうwww ところで 当店デモカーに積んだこれ↑ X8-DSPですが 控えめなカタログスペックに 控えめとは言い難いプライスにww 選択肢から外している方は 是非当店デモカー聞いていただきたい^^v 160W×8CHの Class D 上位単体プロセッサーとは異なるESSに 真新しい新技術もなさそうな カタログ表記だけで判断したら絶対損します^^ 所謂 プロセッサーとアンプが合体した 昔風に言うならワンボディー機ですが 今後のプロセッサーアンプの期待値を上げてくれる 良い意味で期待を裏切る逸品です!! 今後のHVやEVと言った電源供給に制約が出る車での ハイエンドに一条の光と言った感じ^^ そして期待通りの 素直さと言いますか ナチュラルさと言いますか イレイトカーボン プロ 63A群は 輪郭に角が立ったような感じこそ出ませんが かどに丸みを帯びた音の粒群が 奇麗にコントラストを表現してくれる プロセッサ―アンプの良さをスポイルすることなく 誇張することもなく 素直に鳴ってくれている ドライブにはもってこいの 組み合わせと思います お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024/11/22 08:20:07 PM
[カーオーディオ] カテゴリの最新記事
|