改造ゴリラのトップページフェンダーは前後とも付いていないけれど一応完成写真です。 まだ延長フレームが丸見えなので、バッテリーから繋がるカバーの制作予定です ![]() http://www.honda.co.jp/motor-lineup/gorilla/ ↑ちなみにベースのゴリラです。↑ 戻るボタンと進むボタンで比較すると エンジンの真後ろに8インチタイヤが有るけれど私のは間をおいて12インチです。 こちらはNSR50のリアスイングアームとモンキーのスイングアーム付け根を 合体させてます。 サスの取り付けブラケット上下は自作です。 タンデム用にはNSR50ステップ取付け用 特注ステンレスシャフトが ブレーキペダルシャフトを兼ねています(ノーマルのシャフトを抜き取って) ![]() エンジンは基本的には1985年に組んだ状態で、見た目にも錆だらけになっていた為 研磨&バフ加工で、オール鏡面加工・・・疲れる作業でした。 息を吹き返す為とオイル漏れの対策で、分解清掃中 ここまでバラしたからには、吸排気ポートをリューターで拡大と、 バルブガイドも流線型に加工 今思えば、ロッカーアームのカム接触部も卵形加工するべきだったかな・・・ カムに乗り上げる部分は多少強度は必要で、カムの最大リフトポジション直前の面が 最大負荷が掛り、後半部分は負荷が減るのと、急激にバルブが閉じなければOKなので 細く加工し、接触抵抗を減らす工夫もするべきだった・・・次回の宿題です。 ![]() これが自作オイルクーラーで、銅パイプ(エアコン配管用)を螺旋状に曲げ、 銅線で補強を兼ねてフィン効果を狙った螺旋の繋ぎ止め(円周6箇所) これで放熱面積が400Cm2あり、エンジンのフィンの面積より大きくなる。 ![]() これが又、自作の天ぷら温度計改造油温計・・・バイク用だと1万以上するが、 天ぷら用だとオークションで¥990でした。 先端のサーミスタと呼ばれるセンサーを計ると100KΩ近辺で、触ると抵抗が減る 物で、この抵抗値を変えない範囲で、線を延長し、表示部とセンサー部に分けた。 測定温度範囲も全く問題が無いので安心です ![]() そして、これがドレンボルトの中心に4mmの穴を開けて埋め込んだセンサー部 ボルトの先端からオイルフィルターメッシュまで5mmなので4mm突き出してセット ![]() 今回、最後の紹介するのが、H・I・Dヘッドライトのバラストやリレーを納める為に 自作したヘッドライトケース・・・中にHi/Lo切り替え器・リレー等が納まる。 ![]() 現在までのスペック エンジン 武川88ccボアアップキット1985年購入 ビックバルブ 武川ストリートハイカム 〃 ??5速クロスミッション 〃 キタコ?おむすび型クランク 〃 吸排気ポート拡大 湿式2枚クラッチ 自作オイルクーラー キタコ強化オイルポンプ2倍 全面鏡面バフ仕上げ 自作油温計 自作オイルキャッチタンク 足回り&フレーム フロントサス NSR50転用 12インチ リアサス NSR50+モンキー合体モノサス 12インチ フレーム 自作モノサス用ブラケット溶接 フレーム 自作リアセクション延長 シート バンティット用タンデムシート シートステー 自作(タンデム部取り外し可能) ブレーキ前後 NSR50転用ディスクブレーキ 電装品 6V ⇒ 12V(12Vレギュレータ交換&自作ウインカーリレー) ランプ類 ヘッドライト以外全て手作りLEDランプ メーター照明 LED インジケーター ニュートラル・ウインカー LED ヘットライト 三洋テクニカ H・I・D H4 Lo/Hi ライトケース 自作 レンズ シビエ丸4灯用H4レンズ リアコンビネーションランプ カペラ用ハイマウントストップランプ改造 LED仕様 ライセンス8000mcdLED6個 ブレーキ 8000mcdLED9個 No.プレート白LED3個 次の、リアサスペンションの設計へジャンプ ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|