魔女メグ

タイヤのグリップ力をコントロールする

タイヤのグリップ力をコントロールする



 飛び込み勝負で、正確なブレーキングが出来なければ、ロックしてコントロール出来ないし、的確に最短で有効な減速をしなければ、アウトに飛び出すか、相手に先に行かれるかなのです。
 また、巨大ウィングで強いダウンフォースを得るフォーミュラーカーは別として(厳密には同じだが)ブレーキングによって、タイヤのグリップ力を高めたり弱めたり出来るって、理解できるでしょうか?
 タイヤのグリップ力は決まっています、しかし一定の過重での話で、過重を掛ける=ブレーキングによるフロントタイヤ過重の増加・コーナリング時のアウト側タイヤの過重増加・加速によるリヤタイヤの過重の増加です。
 よくトラクションを掛けるとか、トラクションを効かすって聞きますが、これがそうなのですが、具体的には、過重を掛ければ摩擦が大きくなるし、過重が抜ければ摩擦は減ります。
 つまり、過重移動を考慮したブレーキングを行う事によって、摩擦が増えた分、より強力なブレーキングが可能になり、強力なブレーキングは、更なる過重移動に繋がります。
 あくまでも、直進状態に限りますが、これによって、本来のグリップ以上にタイヤのパフォーマンスを引き出す事が出来るのです。
 同じように、コーナリングでは、アウト側のグリップを高め、加速時にはリヤタイヤのグリップを、となりますが、これを一連の流れ(リズム)の中で行います。
 ブレーキングで前に過重を掛け、更に減速し、コーナーに入る、ターン・インの時に折角フロントに過重が掛かっていてトラクションが充分掛かっているのを利用して、ステアすると、高いグリップ状態にあるフロントタイヤは、アンダーを出さずに、ターン・インして行きます。
 この時、フロントタイヤのグリップを、滑らかに前後(ブレーキング)トラクションから、左右トラクションに以降させるように、ブレーキングを抜きながらステアしていき、限界を超えさせない事です。
 一旦、回転し始めた車は慣性で周り続けようとする働きがありますので、もうブレーキングでのトラクションは必要なく、逆にリヤに過重が無ければ、リヤが滑ってオーバーステア(スピン)になりますので、完全にブレーキング開放から自然なコーナリング状態で前後元に戻った前後トラクションから、コーナー出口に向けて加速に入りますが、一気に踏み込めば、当然オーバーステアですよね。
 これも、ステアリングの戻しと共に、滑らかに加速に移行させるのです。
 ライン的に考えれば、当然ブレーキング時点でアウトから、やや直線的に最大限のブレーキングをして、ややブレーキングを残してターン・インしてコーナーの前半で半分以上、車の向きを変えて、後半なるべくコーナーRを大きく取りながら(ステアリングを戻し加速)クリップに付いて、一気に駆け抜けていくラインになりますね。
 アウト・イン・アウトと言うより、アウト(ブレーキング)ミドル(ターン)イン(クリップ)アウト(加速)のラインと言うより区間のイメージでしょうか・・・。
 まぁレースでも、山道でも、ラリーでも、単一なコーナーばかりじゃなく、複合コーナーや、S字カーブ等で、この一連の流れを組替えて、自分の車と、タイヤのパフォーマンスに合ったライン取りや、テクニックを見つけなければならないですね。 ・・・あー複雑

 なにはともあれ、きっかけを掴むのもブレーキングならリズムを取るのもブレーキング、ああブレーキングは難しい。

 注意:あくまでも競技車両運転の解説であり、実際の公共の道路では、くれぐれも実行しないで下さい。
 また、この運転ではリヤ過重が抜ける為、荒いアクセルワークで簡単にスピンしますので、素早い「送りハンドル」で対処しなければ間に合いませんよ (笑)



© Rakuten Group, Inc.