4417286 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

花野井くんと恋の病… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2020年01月26日
XML
カテゴリ:風景・旅行など
香椎宮
香椎宮を紹介します。
俗な話ですが、宗像大社や宮地嶽神社は何度かお参りした事がありますが、筥崎宮は同様のパワースポットでありながら一度も訪れた事が無かったのは盲点でした。
弁財天社
市杵島姫命(いちきしまひのかみ)
ご神徳:家内安全、商売繁盛、財運、開運招福、芸能上達
過去に訪れた記憶はありません。
祭神
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
ヤマトタケルの子で人皇十四代筑紫国へと下られ、橿日宮(かしひのみや)で内政外交に御精励され、国を造りの礎を築かれました。あるひ、神の怒りに触れ、亡くなってしまいます。天皇は、ずっと橿日宮(かしひのみや)跡に祀られていましたが、現在は、皇后と一緒に香椎宮に祀られています。
ご神徳:国家安寧(こっかあんねい)、世界平和、家運隆昌(かうんりゅうしょう)です。
神功皇后(じんこうこうごう)
天皇亡き後、自ら国内を平定され、更には船団を率いて三韓御駐輦(さんかんごちゅうれん)の壮挙を果たされました。初めての国際国家として日本の地位を確立したもので、以後600年にわたり大陸との朝貢や帰化などの交流がさかんになりました。三韓ご平定の歳は、ご懐妊の身ながら、石を懐に抱いて出征し、戻られて無事に応神天皇を御出産されました。
ご神徳:外交、子授け、安産育児、芸能上達、土木治水
配神(はいしん)
応仁天皇(おうじんてんのう)
ご神徳:国家繁栄、厄除け開運、武運長久、成功勝利
住吉大神(すみよしのおおかみ)
ご神徳:清祓、除災招福、海上安全、交通安全
起源・由来について
おおよそ西暦200年、今から1800年前にさかのぼります。御祭神である仲哀天皇(足仲彦天皇 タラシナカツヒコスメラミコト 14代)は、熊襲の反乱を鎮めるべく、神功皇后共々この香椎の地(筑紫 橿日宮)におこしになられました(仲哀天皇8年 199年)。しかし、志なかば仲哀天皇はこの香椎の地にて崩御されました(住吉大神の御神託)。その後、神功皇后(気長足姫尊 オキナガタラシヒメノミコト)は神のお告げを受けて、海を渡り新羅を平定され、凱旋後、仲哀天皇様の御霊をしずめるべく神功皇后自らお祭されたのが香椎宮の起源となります。
由来
神功皇后は凱旋後、宇美にて皇子、後の八幡大明神・15代応神天皇様(誉田別命ホムタワケノミコト)をお産みになられます。八幡信仰は、後に源氏の氏神・戦神として全国広く信仰されるわけですが、そのため当宮は八幡様の親神様といわれております。また当宮は古くは「香椎廟」と呼ばれ、朝廷より特別な待遇を受けておりました。そのため、延喜式神名帳には記載されておりません。正式に「香椎宮」となったのは明治以後でございます。本朝四所  伊勢神宮 石清水八幡宮 香椎宮 気比神宮また、「続日本紀」天平九年(737)夏四月乙巳朔条に「使を伊勢神宮・大神社・筑紫の住吉・八幡二社(宇佐)・及び香椎宮に遣わし、幣を奉り新羅無礼の状を告げしむ」とある。当初、当宮は現在の古宮に仲哀天皇・現在の本殿の地に神功皇后をお祭りしていたのですが、大正4年11月10日より、この本殿にて仲哀天皇・神功皇后を主祭神として、皇子の八幡様・応神天皇・新羅遠征にご功績あった住吉大神を併せ祀っています。(香椎宮公式HPより、)
マッチョな狛犬
頭と体のバランスが悪い特徴的な狛犬、狛犬の役目は、にらみを利かせて外敵から守ること!
だからムッキムキマッチョなのか、
※余談ですが、まるで​に〇んこ大戦争​に出てくるキャラみたいだ、…かなり失礼な事を言っています、でもチートそうだ。…もし、香椎を実装すれば特徴的な狛犬が出るのかな。
阿(あ)吽(うん)と言って、口を開けている方が雌、閉じている方が雄、こちらから見て苔むしている方が雌、どちらも体のバランスが悪くてムッキムキマッチョなのですが…


御神木 綾杉
神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓よりご帰還され、剣・鉾・杖の三種の宝を埋め、鎧の袖に挿していた杉の枝を「永遠に本朝を鎮護すべし」と祈りをこめて植えられたものです。葉が綾の様に交互に生えているので、「綾杉」と言われ国家鎮護の象徴として古来よりその杉の葉を宮中に献上している。

本殿 香椎造り 国指定重要文化財
本殿は七二四年に建立され、一八〇一年に第十代福岡藩士黒田長順(黒田斉清)により再建、香椎造と呼ばれる日本唯一の建築様式、正面に浜床をそなえて向拝をつくり、左右に車寄せをもうける。屋は本宇のうえに左右に妻をあらわした入母屋をおおい、その正面に千鳥破風をおき、向拝に縋破風をかけ、左右は切妻屋根をおおい、車寄せに廂屋根を冠する。

こちらも独自の建築様式とは、神社に行けば色々な建築の歴史が見て取れますね。

なんでしょうか、やはり初見です、

武内神社
ご神徳:不老長寿、学業成就、身体健康

武内宿禰(たけしうちのすくね)
古代、大和朝廷初期に活躍したといわれる伝承上の人物。「記紀」によれば、孝元天皇の子孫、日本最初の大臣、神功皇后の新羅征伐に従軍し、景行、成務、仲哀、応神、仁徳の天皇に仕え、二百数十年間、官にあったという。蘇我、葛城、平群、巨勢の4氏の祖ともいわれる。

年齢は300歳以上、今回は訪れていませんが、武内宿禰がこの泉の水を汲んで食事・酒を調えて長寿を保ったことされる不老水の祠があり、周辺は武内宿禰が居住した「武内屋敷跡」とされています、不老水は、毎年正月に綾杉・椎茸とともに皇室に献上されいるとか。

巻尾神社
中臣烏賊津大連(なかとみのいかつおおむらじ)を祀る摂社
ご神徳:勝負運向上、武芸上達、成功勝利

ようやくネズミ年が訪れたような、初詣は近所の神社にお参りしておりますが

鶏石神社、酉年の時はよくTVで紹介されていてその存在を知っている方も、唯一鶏をお祀りする珍しい社。
江戸時代の書物『雲根志(うんこんし)』によると、その死を憐れんだ僧侶によって、石になった鶏が祠におまつりされたことが起源と伝えられます。『韓詩外伝(かんしがいでん)』には「冠を戴くは文なり、足に距(けづめ)を持つは武なり、敵前に敢えて戦うは勇なり、食を見て相呼ぶは仁なり、夜を守って時を失わぬは信なり。」とあり、鶏は文武勇仁信の五徳に優れるとされ、またその鳴き声は神様の出現を知らせる特別なものと云われます。
鶏石神社は、鶏がたまごを産みそのたまごが孵化するように、形のないところから物事が成就する修理固成(しゅりこせい)の御神徳があるとされます。鶏をお祀りしている神社は全国に珍しく、例祭日には鶏に関連する企業の方も数多く参詣され、また、鶏は夜鳴かないことから子どもの夜泣きにも御利益があると言われます。(香椎宮公式HPより、)

鶏石神社(けいせきじんじゃ)
石化した鶏を祀る末社

鶏は夜鳴かない事から、赤ちゃんの夜鳴きにご利益やあると言われています。修理固成とは、古事記に出てくる言葉で、日本国土を形成なさる上で与えられた重要な言葉。鶏石神社は、温めたたまごがかえるように、念願だった諸事万端がいよいよ成就するご利益があると言われます。
ご神徳:修理固成(しゅりこせい)、育児夜泣き、養鶏

稲荷神社
穀物神の保食大神(うけもちのおおかみ)を祀る末社
ご神徳:商売繁盛、五穀豊穣、殖産興業
お隣に並ぶ稲荷神社の御祭神は、保食大神(うけもちのおおかみ)という食べ物を司る神様です。香椎宮創始より祀られ、かつては鶏石神社と同じように、子どもたちがお餅をお供えしたり、甘茶を入れて参拝者に振る舞う風習があり、食べ物への感謝を忘れずにいました。鶏石神社にお参りの際は、どうぞ稲荷神社も合わせ御参拝下さい。(香椎宮HPより、)

稲荷神、宇迦之御魂神(うかのみたま)や荼枳尼天(だきにてん)等をお祀りするのではなく保食大神、勿論同一視されいますが、あと、豊受大神(とようけおおかみ)とも、どの方も五穀豊穣の神様とされています。個人的にはそれぞれ違う神と認識しておりますが。

綾杉醤油

不老庵(ふろうあん)
香椎宮の裏にある十割手打ちそばのお店、

蕎麦は絶品で本当に美味しいです、天ぷらは悪くはないですが油切れが若干悪いのかもしれない、蕎麦の後に食べたためでしょうかそう感じるのは。

香椎宮でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年01月28日 21時26分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[風景・旅行など] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.