4423646 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

らんま1/2熱闘編 第… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2020年08月15日
XML
カテゴリ:風景・旅行など
人気のスポットを巡る5
修学旅行の定番 奈良、大仏、春日大社、興福寺。
です。最後に修学旅行の定番、奈良を紹介します。
シカケツ
ハートマーク…シカトしてます?
シカトという言葉は最近あまり聞きませんが、漢字で「鹿十」と書きます。10月札の紅葉に鹿の鹿が横を向いていることから、物事に対してそっぽを向いたり無視することをシカトと言うようになったそうです。
手力雄神社
有楊柳大木手力雄社内 枝葉繁茂而覆道路 謂手力雄柳 近世大風折損過半 今僅存株餘焉(奈良坊目拙解
春日大社境外末社。三条通北側東端築地の上にあり、後方は築地塀を挟んで興福寺会館となる。(ウィキペディアより、)
高札
この高札は江戸時代のものを再建したもの、手力雄神社側にあります。
(1.人の捨てし如何様のごみ等も思慮なく食べることならじ、 特にビニールごみは未しょう化にて死に至らしむ仲間多かりし、 1.昨今鹿身事故多し 横断の時は左右確認をおこたるべからず、 1.その方共弱き生きものなり犬の芳には特に注意しその姿見れば懸命に逃げるべし、)等書かれています。
高札とは古代から明治時代初期にかけて行われた法令を板面に記して往来などに掲示して民衆に周知させるもの。明治に入って無くなったのは、お金がない(財政難)事、時間がない(人手不足)事、新聞等の情報源が普及し、結果、特に必要が無くなった事。いつの時代も同じだ…
南円堂
五重塔
東金堂

こちらでは阿修羅像を観に行きました、九州国立博物館で見て以来ですね、ゆっくり観れるのでお勧めです。
興福寺
710年、平城遷都の際に、藤原不比等が飛鳥にあった厩坂寺を移築し、興福寺に改名。法相宗の大本山。藤原鎌足の病気平癒のため、夫人の鏡大王が京都山科の私邸に建立した山階寺が厩坂寺の前身となるため、興福寺は山階寺→厩坂寺→興福寺と2度名前を変えている。藤原氏の氏寺として藤原氏の隆盛とともに寺勢を拡大し、奈良時代には南都4大寺、平安時代には南都7大寺の1つとして栄え、以後鎌倉時代には大和守護職を勤めるまでになる。しかし、戦国時代に入ってから徐々にその勢いは衰え、1717年には北円堂、東金堂、食堂以外の伽藍を消失。それ以後、徐々に現在の伽藍に復興される。(興福寺公式HPより、)
うどん屋「麺闘庵」
”巾着きつね”という発想、これ専用に作っているようです、普通のきつねうどんときつねカレーうどんと2種類。ちなみに、SNS映えするのは普通の出汁うどんですが。
澄ました顔の鹿さん、
パワースポット一人旅は、二重虹ダブルレインボーを投稿しております、金運が上昇にご利益が、よろしくお願いします。
春日大社
祓戸神社
ご祭神:瀬織津姫
祓戸四神の一柱、謎の女神とされてますが、”私は和魂も荒魂もちがうぞ。” 
ホツマツタエも本物か偽物か言い難いし、よくある都市伝説的な云われもよくわからない、答えは案外近いところにあるのかもしれません。もしかすると、藤原氏と関係があるかも知れません、…と思うと話が変わっていきますが。
なかなか趣がありますね、
南門
奈良市春日野町御蓋山(三笠山)に鎮座。旧官幣大社。1946年春日神社から春日大社に改称。創建は平城京が定められたころ、枚岡の藤原氏の祖神(天之子八根命)を遷し、鹿島・香取から勧請、合祀したのに起こる。氏寺興福寺の鎮守として、藤原氏の繁栄と共に栄え、平安奠都の際は山城の吉田神社・大原野神社に分祀されたが、旧都でも朝野の信仰を集めた。平安末期には興福寺の衆徒が神木をかついで京に入り強訴するほどの勢力をもった。式内社(名神大社)で、伊勢神宮に次ぐものとして、石清水八幡宮とともに〈三社〉と称される。3月13日の例祭は春日祭として有名。若宮の御祭、2月3日と8月15日の万灯籠、10月中旬のシカの角伐神事などがある。社殿は春日造の典型。1998年、古都奈良の文化財として世界遺産(文化遺産)に登録。(百科事典マイペディアより、)
ご祭神:春日神(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の総称)
春日大社、藤原氏の神社なんですねぇ、
藤原不比等が氏神である鹿島神(武甕槌命)を祀ったの始まりとか。
燈籠
石燈籠約2,000基、釣燈籠約1,000基の計3,000燈籠が平安時代から奉納の始まったとされ、約7割の燈籠が室町時代のもの、凄すぎてもう訳わからないです。ここまでくると歴史上の人物が奉納した燈籠も探せそうです、例えば直江兼続の寄進した灯籠があるとされています。さあ、探してみましょう。
神社の建物は朱色、魔除けと言う意味で今時、元々は腐食を防ぐ意味がありましたが、
朱の鳥居は何時から取り入れたかは分かりませんが、もしかしたら藤原氏ゆかりこの神社からかもしれません、神仏混合の象徴、昔から寺院に朱色を使っていましたし。
鹿絵馬
実は大きな目的は大神神社、修学旅行で京都も奈良もに来たことがありませんでした、その代わりスキーでしたが。ちなみに、大神神社は一番最初に紹介しました
石燈籠から顔を覗かせる鹿さんがカワイイ、
ちょうど紅葉の時期でした、
春日荷茶屋
春日大社参道にある甘味処です、
結構移動距離があったと思います、
観光地は総じてそうですが結構距離を歩きますね、年配の方も多いですから綾小路きみまろが言った1泊2日で3日寝込むというのはまんざら嘘ではありません。
奈良県立美術館
この時は大古事記展、『日本略史 素戔嗚尊』(月岡芳年・画)はここと島根県立古代出雲歴史博物館で2度見ました。この錦絵サイズは意外と小さい。
せんとくんをすっかり忘れていた、、奈良を代表するゆるきゃらなのに。
南大門
運慶快慶の金剛力士像、日が当たりすぎて顔見えへん。
東大寺
鏡池
実は、東大寺へ行くことをすっかり忘れておりました。
東大寺とは、
奈良市にある華厳宗の大本山。南都七大寺の一。聖武天皇の発願により創建。行基が勧進し、良弁 が開山。本尊の盧舎那 仏(奈良の大仏)の開眼供養は天平勝宝4年(752)。同6年には鑑真が来日して戒壇院を創設、三大戒壇の中心となる。のち、度々の兵火で被害を受けたが、平安時代末の重源や江戸時代の公慶によって復興。建造物の多くが国宝で、奈良時代の遺構として転害門  、法華堂、正倉院などとともに創建当時の不空絹索観音、日光・月光菩薩像をはじめ、各時代の美術品・文化財を多数残している。宝永6年(1709)再建の大仏殿は、日本最大の木造建造物。平成10年(1998)「古都奈良の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)に登録された。(goo国語辞書より、)
盧舎那仏像
多聞天像(金堂東北隅)
※余談ですが、
東大寺は2度燃えています、1181年1月、平重衡などの南都焼討によって焼失。1567年10月、通説では自爆武将 松永久秀、いや実際は文献では三好方ではないだろうかとのこと、松永久秀さんただ巻き込まれただけ、自爆もそうですが、彼の悪名がインパクトがあり過ぎてそのような伝説を生みだしたのでは。
ちなみに、ぶっちゃけ寺で太田光が奈良・東大寺を訪問している、その奥さんで芸能事務所「株式会社タイタン」の代表取締役社長 太田光代は松永久秀の子孫。何か因縁だったのかもしれません。
結構歩きました…
転害門(国宝)
転害門まで遠い、ここまで東大寺の敷地内…どんだけ広いのですか?
JR奈良駅
月日神社
ご祭神:与止日女神、旱珠日神、 満珠月神
普通に町の中にポツンとある神社、たいへん謎が多すぎる。
別の日の女神と日神と月神が、この神様達は暦、つまり、時間の神様ですね、陰陽道の暦づくりの影響とか、住吉さんはすべて男性のような気が…都市伝説的に云えば消えた神々でしょうか。
やたがらす 奈良店
人気の地鶏料理店、1回目は満席で行けなくて、2回目でようやく行けました。
人気のスポットを巡る5 修学旅行の定番 奈良、大仏、春日大社、興福寺でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月15日 23時52分43秒
コメント(0) | コメントを書く
[風景・旅行など] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.