4420941 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

アストロノオト 第3… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2021年03月07日
XML


セブンイレブン限定 蒙古トマタン

実はこのトマトタンメンを探していました、流石に蒙古タンメン中本、辛い…
こちらは北海道パンケーキですね、リコッタチーズパンケーキを前に紹介しましたが、
レアチーズケーキがゼラチンが足りなくて失敗してクリーム状態になったものですが、それをパンケーキに乗せるクリームとして利用しました。


『ゲゲゲの鬼太郎』などで知られる漫画家・水木しげるさんの代表作『悪魔くん』が、新作としてアニメ化されることが7日、オンラインで行われた『生誕99年 水木しげる生誕祭』にて発表された。1990年3月まで放送されたテレビアニメ版以来、30年以上の時を経て再びアニメ化される。
『悪魔くん』の新作アニメ化は、水木しげるさん生誕100周年を記念して企画されたもの。あす8日に生誕99年、来年生誕100年、再来年生誕101年となり、この3年間を「生誕100周年事業期間」4大プロジェクトとして、2018年から20年まで放送されたアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第6期の新作映画化など、さまざまな企画を展開することもあわせて発表された。
『悪魔くん』は、一万年に一人の天才少年悪魔くんが、悪魔と十二使徒の力を借りて、争いも飢えもない理想郷を創ることを目指す物語。最初の作品は1963年に水木さんが貸本漫画家時代に出版されたもので、その後『週刊少年マガジン』や『週刊少年ジャンプ』などにも内容を変えて連載。そして、1989年4月~90年3月にテレビ朝日でテレビアニメが放送されたほか、実写ドラマ化(1966年)、映画化(89年・90年)、ゲーム化(90年)などもされている。
また、スタッフ情報も公開され、1989年にテレビアニメ化された際のシリーズディレクター・佐藤順一氏が総監督、今回の新アニメのシリーズ監督として追崎史敏氏、シリーズ構成を大野木寛氏が担当する。(Yahoo!ニュースより、)

ビックニュースですね、映画『鬼太郎誕生ゲゲゲの謎』も、こっちはちょっとしたホラーのピカレスクテイストになりそうですが。
2代目悪魔くん水木しげるテイストを残しつつ顔が小さくて手足の長い現代子、猫娘さんに続き今風に代えてきましたね。2015年に93歳で他界した水木さんつねづね、”100歳まで長生きして妖怪になりたい”おっしゃられておりました。”神様に会ったら”別とも、もしかしたら神様が迎えに来られたのでしょうか。彼が他界した後も、墓場鬼太郎テイストに近いゲゲゲの鬼太郎の第6期が話題になったり、2020年の新型コロナウイルス感染症に関連して妖怪アマビエが話題となり、水木さんの描いたアマビエ画の絵も反響を呼びました。それから、アマビエは第5期に登場しレギュラー化してます。


プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク より、
3月9日はミク(3.9)の日 
3月9日はミクの日、”「39(ミク)」の語呂合わせから、「初音ミク」のファンによって命名された日。毎年、ファンがイラストを投稿するなど盛り上がりを見せる。なお、ボーカロイド「初音ミク」が発売された日は、2007年8月31日。「初音ミク」は、クリプトン・フューチャー・メディアがヤマハの音声合成技術「VOCALOID」を用いて開発した歌声シンセサイザー。調整次第で自然な歌声を発することができるというポテンシャルの高さはもとより、青緑のイメージカラーと特徴的なツインテールなどキャラクター造形が人気を呼び、2007年の発売以来根強い人気を誇っている。(Yahoo!にゅーすより、)こちらはセガが出しているスマホゲーム、ミクの日が本日トレンド入りしていました。…ニク(29)の日じゃないですよね、それにしても息の長い作品ですね、それから、桜ミク2021はまた紹介します。



​第7回 豊受大神について、
6回目は八幡神 神功皇后について書かせていただきました、今回は第7回目は豊受大神です。
豊受大神さまは神功皇后さま同様に何度か書かせて頂きました、今回は一般的部分と考察を併せて紹介します。豊受大神さまは伊勢神宮の豊受大神宮(外宮)のご祭神としてお祀りされている神様ですが、正直よく分かりません。伊勢の外宮にお祀りされている神様にかかわらず古事記や日本書紀に具体的に記載されていません。古事記では一応 和久産巣日神(ワクムスビ)の子とされていますがただそれだけ、日本書紀では記載すらされておりません、天照大神の御饌神に関わらず記載が無いのと変わらない、それ故に考察がかなり多い神様です。ちなみに、よく豊受大神と同一視される稲荷大神である宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)は記紀には登場しません。祓戸四神も、実は記紀登場せず重要な役割をされている神様は意外に多いのではないかもしれません。
ここはどうやら、Mr.都市伝説 関暁夫さんの登場ではないのでしょうか。
以前に書きましたが、また謎が多い級長津彦命と級長戸辺命は伊勢の外宮 風宮と内宮 風日祈宮にお祀りされた神様、お祀りされたのは伊勢周辺が台風や水害が多かったために必要に迫れた事でしょう、この神様は外宮 内宮内にお祀りされています、この神様は外宮別宮の月夜見宮、内宮別宮の月讀宮に祀られている月読命に比べあまり注目される事が少ないです。が、毎回行くと何故か不思議な事が起こります。不思議な事が特に起こるのは外宮の御正宮前と、内宮の風日祈宮です、外宮の御正宮では外玉垣南御門の内に入った時に小雨が降って出た途端止むとか、風が吹いて帳が上がるとか、帳が上がるのは内宮でも起こりましたが。あと、丁度お祈りの真っ最中とか、なかなか不思議な出来ごとに遭遇します。


豊受大神について
アマテラス大神の食べ物の調達役
トヨウケ大神は、穀物を生育させる霊力を象徴するワクムスビ神の娘で、代表的な食物神です。トヨは豊かさを表わす美称で、ウケはケと同じく食(け)の意味で、伊勢神宮の御饌(みけ)の神として知られています。御饌はアマテラス大神の食べ物のことで、この神は本来それを調達する役目の神様で、そこから発展して五穀の主宰神になりました。
日本の自然神というのは、ほとんどなんらかの形で農業生産と関りがあり、その性格に農業神としての機能を含んでいるといってよく。とくに農業中心である穀霊を基本としてもつ神々は、その個性と輪郭が非常に曖昧な場合が多く、トヨウケ大神にしてもやはりそういった性質が含まれています。
トヨウケ大神は、伊勢神宮の御饌の神として、天下万民の糧となる食物をつかさどるとされています、トヨウケ大神と同じ食物神として有力な神威を発揮しているのが稲荷神のウカノミタマ神です。この神様は別名トヨウケヒメ神ともいい名前が似ていることから、トヨウケ大神とウカノミタマ神は、その性格上も同一の神格と考えられたりしています。
ほかにも、同じ食物神であるオオゲツヒメ神、ウケモチ神、ワカウカメノ命といった神々も、トヨウケ大神と同一の神と考えられたりしています。こいういうところが共通の曖昧さと言えます。(「日本の神様」がよくわかる本より。)

多賀宮
豊受大神の荒御魂を祀る別宮、小高い丘にあるため江戸時代まで高宮と呼ばれていたようです。
こちらは唯一鳥居がありません。

多賀宮は階段を結構登らないといけない、元はここへ降り立ったのかもしれません。
伊勢神道(外宮神道・度会神道)では、豊受大神は天之御中主神・国常立神と同神であって、この世に最初に現れた始源神であり、豊受大神を祀る外宮は内宮よりも立場が上であるとしています。

奈具社に祀られた天女?

『古事記』や『日本書紀』には、トヨウケ大神に関して、その経歴やいつごろ伊勢神宮の外宮に祀られていたのかということは詳しく書かれていません。唯一の手がかりになるのが、『止由気宮儀式帳』(とゆけのみやぎしきちょう 804年) という本にある話です。

それによると、第二十一代雄略天皇の夢に現われたアマテラス大神は、「私一人ではさびしいし、食事も心やすらかにとれないから、トヨウケ大神を御饌の神としてそばに呼んでほしい」と宣託したそうです。そこで雄略天皇は、丹波国(京都府・兵庫県)からトヨウケ大神を迎えて伊勢の地に祀ったということです。

丹後国がトヨウケ大神の出身地として出て来る事に関して、一説には、そもそもトヨウケ大神はアマテラス大神の御饌神として祀られたもので、丹後国にはあと降れる奈具社(現在、京都府竹野郡弥栄街大字舟木に豊宇賀能売神を祀る奈具社がある)のような穀物の女神を祀る社が多かったことから、由来譚として結び付けられたものと考えられます。
奈具社のトヨウカの神に関する伝承に、『丹後国風土記』逸文にある天女の話がある。それによると、昔、天女が丹波の泉で水浴びをしていて衣を隠され、天に帰れなくなって老夫婦の家に身を寄せる。そので天女は霊酒の醸造を教え、夫婦をたちまち金持ちにするが、成金におごり狂った老夫婦に邪魔され追い出されてしまう。泣く泣く放浪の旅に出た天女は、やがて奈具の村に安住の地を見つけ、のちに死ぬと奈具社の神として祀られたました。
もともと丹後国で祀られていた、同じ穀物の女神トヨウカノメ神と結びつけられて天の羽衣伝説の天女ともいわれています。(「日本の神様」がよくわかる本より。)

丹後国風土記の天女伝説、酷い話ですね、利用していらなくなったら追い出す、どこのブラック企業でしょうか?スタジオジブリ作品『かぐや姫の物語』の先に行った天女の話はこの話を基にしていると思いますが、それだけに大いに人間不信に陥りそうだ。
農民の信仰する素朴な穀物の女神
奈具社の神は、穀物女神のトヨウカノメ神といい、人々の信仰が厚い有力な神だった。この神が伊勢に迎えられてトヨウケ大神として祀られるようになったという説は、なかなか興味深い。
おそらくトヨウケ大神の原像というのは、奈具社に祀られた穀物女神のトヨウカメ神のような農民が信奉する地方神だったのでしょう。それがアマテラス大神に仕えるという立場を得ることによって、伊勢信仰の広がりととに広く祀られるようになり、その結果、稲荷神と並ぶほどに有力な神として発展したと考えるのが自然でしょう。
京都府宮津市の籠神社には、アマテラス大神もトヨウケ大神の当社の奥宮の吉佐宮から伊勢に鎮座したという伝説があり、そこから元伊勢籠神社とも呼ばれています。
神徳は、食物をつかさどる女神として農業や漁業の守護をはじめ衣食住に関わる諸産業の守り神として広く信仰されるほか、開運招福、災難厄除けなどあります。(「日本の神様」がよくわかる本より。)

実は豊受大神は壬申の乱の前か後かという事で調べていたら、そこもどうも曖昧らしく、”『止由気宮儀式帳』に雄略天皇(432年-479年)の夢に天照大神が現れ「等由気大神(豊受大神)を御饌都神(みけつかみ)として連れて参れ」と云われたので、478年に雄略天皇は伊勢国に外宮を建てた”といいます、よく分かりません。ちなみに伊勢に天照大御神がお祀りされたのがその約500年前と言われています。
壬申の乱は天照大御神が皇室のご祭神になるきっかけになりました、正、この時は天照大御神という名でなく、ただの太陽神でしたが。壬申の乱は皇弟・大海人皇子(後の天武天皇)が兵を挙げて勃発したクーデター、そもそも、この争いは大海人皇子側が事前に入念な準備をしていましたが。それでも神懸かり的力が欲しいかったのか、兄である天智天皇の影響を失くしたかったのか、当時の日本の国際的な立場を高めたかったのは定かではありません。最終決戦はなんと関ケ原で行われていたとは、この時も天下分け目、敗れた大友皇子は実は天皇だったという説も、それは勝ったものが歴史を書くため皇太子のままでも仕方がありませんが、明治の後に弘文天皇(こうぶんてんのう)を贈られ歴代天皇に列せらましたが。

それでまでは三輪山の大物主大神が皇室のご祭神で、壬申の乱後は大海人皇子は天武天皇に、40年以上かけて古事記と日本書紀を字編纂し、天照大御神が皇室のご祭神に代わりました。

ちなみに、ちょっとふざけているのでなんなのですが、壬申の乱を詳しく解説しています。

それに外宮と内宮屋根が違う事は有名な話、外宮は「外削ぎ」で「鰹木」が9本、外削ぎで鰹木が9本の為実は男性神が祀られているのではないかよく考察されてます、ただ、外削ぎでも女神が祀られていたり、逆に内削ぎでも男神が祀られている神社もあるので、そこはそういうものだと最近は思っています。それから、外削ぎや内削ぎ、鰹木等は明治以降の神社にみられる傾向でそれ以前に建立された神社には見当たません。もしかすると、宮大工の個性かもしれませんが。伊勢神宮の場合はあえて分けるためにそうしていると言われています。
”籠神社奥宮の真名井神社の背後にある磐座の石碑には「塩土老翁(しおつちのおじ)、大綿津見神、亦名住吉同体、亦名豊受大神」とあるので、豊受大神は女神ではなく男神となるが…
籠神社の説明によると、「豊受大神は別名を天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・国常立尊(くにとこたちのみこと)・御饌津神(みけつかみ)とも云い、その御顕現の神を豊宇気毘女神・豊受比売とも云います」とあるので、豊受大神は男神であるが、顕現する姿は女神になっていると云う。 
伊勢神宮内宮は天照大御神を祀るので正殿は女神仕様で、千木は内削、鰹木は10本の偶数、豊受大神を祀る外宮の正殿は男神仕様で、千木は外削、鰹木は9本の奇数になっている。
外宮の禰宜を世襲で務めてきた度会氏は天牟良雲命(あめのむらくものみこと)の末裔。天牟良雲命(170年頃出生)の孫が天日別命(あめのひわけのみこと)で、天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)の12世孫と云われており、年代は合うが…(古代史訪問より)”

マジか、正、考察では色々言われてます。前に神道と仏教について中田敦彦さんが解説していましたが、調べれば調べる程分らなくなる、その曖昧なところが日本の宗教だとおっしゃられていました。あと、フリーメイソンの回で日本人は陰謀論が好きとも、日本人は宗教が曖昧なためか陰謀論と考察も好きとの事。
最後に、豊受大神とは素盞嗚尊を暗に示した可能性も、これも考察ですが、出雲との関わりがあるなど、国津神の性質を色濃く持つ素盞嗚尊を外宮へ大々的に明記するわけにはいかなかったから、あえて豊受大御神という豊穣の神、いわゆる地球や大地そのものの国津神の象徴したもの、もし仮に素戔嗚尊だとすると、丹後籠神社から来た神、という設定は合うとか。ただ、素戔嗚尊は何処かの本でははっきりと天津神と明記してます。もしかしたら、丹後国風土記の天女伝説も蘇民将来も結びつくのでは。
後、月読命と豊受大神が同一とされる書物もあります、まあ、それは違う思いますが、月読命を豊受としてわざわざ隠す必要は無いし、豊受大神宮(別名 月読宮)と書くはず、知り合いの方もそう語っておりました、月読命はちゃんと内宮 別宮と外宮 別宮にお祀りされておりわざわざ隠す必要もないといこと、豊受大神と月読命は非常に重要な神様にも関わらず同じくらい描かれている事が非常に少なく同一視されやすい、どちらも謎が多いし。あと、夜の国と黄泉の国が同じと言う方も、それは今の解釈、当時の大和ことば今よりも英語の様に発音中心の言葉で、発音を短縮した為に全く違う意味で同じ発音が続出、この二つの言葉も過去はもしかしたら全く発音が違った可能性も、これは個人的な解釈でお粗末でしたがこれで失礼します。

今回は以上になります、”「日本の神様」がよくわかる本”、”いま行く!伊勢神宮”、”神宮”、”ウィキペディア”、”古代史訪問”、”ロマンだけでは古代史は読み解けない” 他 から抜粋、ご参考させていただきました。

 第7回 豊受大神についてでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月20日 20時34分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[ご祭神、神社等のいわれ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.