4585174 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

Go!プリンセスプリキ… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2023年09月23日
XML

​第35回 国産みの神 伊弉諾尊について​​​
今回は第35回 国産みの神 伊弉諾尊について紹介します、本来は伊弉冉尊と夫婦一緒に紹介するのですが、今回は伊弉諾尊を中心に紹介します、伊弉冉尊についてもまた別に紹介しようと思います。去年の9月は ​中秋の名月と月読命​を紹介しました、そうなるとそれに見合うだけの神様を紹介しよう思っておりました、そこで、父であるイザナギを選びました。なお、”イザ”冠名の目立たない方…相手の芦毛がスカルフェイスなってきて怯えてきている(定期)
※余談ですが、実際に葦毛軍団に囲まれて驚いて泡を吹くアイアンバローズ君が(しっかり2着をキープ)、ビックリシタナモー、葦毛軍団好きな人にたまらないが。他にもドリームジャニーが葦毛が嫌い、、例えば、競争馬時代にスカルフェイス見て嫌いなったかも、特にクロフネが嫌いで威嚇していたとか、葦毛スキーのジャスタウェイにはじっと見られるし、クロフネ災難やな。
なお、第34回は​謎の祓戸の女神 瀬織津姫​について紹介しました、謎の女神 瀬織津姫ですが天照大御神ともされてますが…本当は思わぬ方が瀬織津姫だったりする事も、謎は残しておくのがベストですね、もしも、将来彼女の存在が解明されるとして価値が下がるものでは無いと思います、かえって新たな謎が深まるかも。


しかし、ジャニーズいまだに連日話題になってますが、ジャニーズの中は思った以上に闇が深い…所属タレントは悪くはないだろうけど、企業側はやはりリスクを考える…ただ、個人的にマスコミの手のひら返しが凄いな、そもそも、そう!オメェだよ、オメエのの事だよ!…長いこと黙っていたのも、手のひら返しで叩くのも全てマスコミのせいやな。
別に嫌いな人間を自分の正義で好き放題に叩きたいのがその人の欲望なら自己責任で好きにすればいいと思うけど、そういう人がいじめや差別や村八分や正義リンチや私刑YouTuberに反対する人権派や良識的な人間を気取る資格は二度とないと思います 自分の正義で一方的に他人をリンチしていいと考えて、自分もそういう行動してる正義リンチ加担者なわけだし、他人が同じように自分が嫌いな誰かや悪いことをやった人間を徹底的に追い詰めて私刑で社会から抹殺したって非難できないですよね そういう正義マンがたくさん社会に溢れて悪いことやった人間に石を投げつけ続ける社会を望んでいるのなら、責任持ってそういうギスギスしたリンチ社会を文句言わずに受け入れて、お互いに石を投げあい、投げつけられて殺伐と生きればいいと思う 人間は『寛容な社会』なんて作るのは到底無理なんだと思う 常に他人を責め、悪を探し、正義を振り回して放火し、他人を十字架にかけて排除する それが人間
ジャニーズの事が結構入ってくるのつい見てしまいがちですが、こういうコメントでこういうのが残っていました…まさにその通り、結局、誰でも状況次第で同じような事になると思う。
​​​​​​​​

↑↑↑サンドイッチは作りやすいが、意外と手間はかかる料理だと思う。

​本日9月23日は秋分の日​
秋分の日とは、1948年に制定された日本の国民の祝日のひとつです。
秋分の日は、もともと「秋季皇霊祭」という祭祀がもとになっていると言われています。秋季皇霊祭とは、1848年に祭日として制定されたもので、毎年秋分の日に行われていた歴代の天皇や皇后、皇族の霊を祭る宮中祭祀の一環です。終戦の数年後の1948年に秋季皇霊祭が廃止となり、それに代わるようにして、秋分の日が国民の祝日として定められたと言われています。
「秋分」とは?
この日は、天文学上では「秋分日」と言われています。黄道と天の赤道が交わる2点のうち、片方の「秋分点」の上を太陽が通過する瞬間が「秋分」と定義され、その「秋分」を含む日が「秋分日」と呼ばれています。秋分日には、太陽が真東から昇り、真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ同じになります。 そして、この日を境に冬にかけて夜の時間が長くなっていきます。ちなみに黄道とは太陽の通り道で、天の赤道とは地球の赤道を点まで延長したものを言います。
お彼岸との関係、春分の日との違い
秋分の日と彼岸との間には、どんな関係があるのでしょうか。また、春分の日との違いについてもまとめました。
なぜ秋分の日にご先祖様を供養するの?
なぜ秋分の日が秋のお彼岸と言われるのかは、仏教の考えに由来していると伝えられています。そもそも「彼岸」とは、三途の川を挟んだむこう側、つまりご先祖様がいる極楽浄土のことを指し、はるか西にあると考えられていました。この「彼岸」に対して、私たちが生きている世界は「此岸」と呼び、極楽浄土とは反対側の東にあるとされてきました。そのため、太陽が真東から出て真西に沈むことで、西と東が一直線になる秋分の日は、彼岸と此岸が最も近く通じやすい日と考えられ、先祖を供養するようになったのだそうです。現在では、秋分の日は「彼岸の中日」と呼ばれ、秋分の日を含めた前後3日が秋のお彼岸とされています。中日は「ちゅうにち」とも「なかび」とも呼びます。
春分の日との違い
春分の日と秋分の日には、その日を境にした昼の長さと、お供えをする食べ物に違いがあるようです。春分の日の場合、この日を境に昼がだんだんと長くなります。一方、秋分の日は、この日を迎えると昼が短くなっていきます。また春分の日には、ぼたもちをお供えします。これに対して、秋分の日にはおはぎをお供えするのが一般的です。しかし、ぼたもちとおはぎには特に違いはなく、季節によって名前が使い分けられているようです。
どう過ごす?秋分の日の風習
ご先祖様のお墓参りに行く

秋分の日は秋のお彼岸にあたる日であるため、お墓参りに行くのが一般的のようです。また、お墓参りの際にはお墓を掃除するのが習わしとされていますが、遠方にいるためお墓参りができない場合には、仏壇をきれいに掃除して故人を偲ぶこともあるそうです。ほかにも、地域のお寺などで開かれる「彼岸会(ひがんえ)」という法会に参加して、ご先祖様へ感謝を伝えるといった習わしもあるようです。
おはぎを食べる・供える
おはぎを食べる・供える秋分の日ならではの食べ物といえば、おはぎを思い浮かべる保育士さんも多いでしょう。一般的に、秋分の日にはおはぎを食べたり、仏壇にお供えしたりする風習がありますね。秋のお彼岸におはぎを供えるようになった理由はいくつかあるそうですが、そのひとつとして、小豆には邪気を払う効果があると伝えられていたからと言われています。また、昔は貴重であった砂糖を使ったおはぎをお供えすることで、より感謝の気持ちを伝えることにつながると考えられていたそうです。(保育士バンクより、)


本日は秋分の日です。「昼と夜の長さが同じになる特別な日」、馬名のイクイノックスがまさにそうで、馬名の意味は「昼と夜の長さがほぼ等しくなる時」だとか。
秋分の日は元は秋季皇霊祭で、毎年皇霊殿で、歴代の天皇、皇后、皇親などの霊をまつる祭儀。戦前は国家の祭日であり。現在は国民の祝日「秋分の日」になってます。去年の天皇賞(秋)イクイノックスが勝利したものはまさか…、それよりもパンサラッサのバカ逃げが目立ちましたが、彼の馬名は「かつての地球に存在した唯一の海」。日本調教馬として初めて世界最高賞金を誇るサウジカップに優勝し、海外芝ダート両方のGIレース優勝馬、こちらもこちらで凄くねぇ、ソダシさんに睨まれましたが。…バカ逃げ追いつくヤツだ、面構えが違う。今年もイクイノックスの2連覇来るか?個人的に来そうな気がします。

※余談ですが、
1日 1リフレイム五日で五フレイム​(一日一ゴルシ五日で五ルシ…)​
アイドルホースオーディション リフちゃんが採用されたよ、やはり1日1リフレイムは必要だった。リフちゃんおめでとう。たまにシルソニとアスクビクターモアに浮気したが…なお、1位は皆が待ち望んだアフゴ君、西園正師氏は大喜び、「もう早速、ぬいぐるみを100個注文しました。」とおっしゃっていました。いや、いや、いや、いや、なんかお祭り騒ぎダナー。なお、Sサイズ選抜はメロディーレーンちゃんでした、通常サイズのタイホ君と並べたい。まあ、しかし、ステゴ産駒多いね、本人も含めて…キャラがはっきりしてる方が分かりやすいのでしょう、アフゴ君はロビー活動が成功???しましたが…悪い意味ではない、やっぱり皆に覚えてもらう努力が必要。たぶん、ブチコ解禁したら集中して入れるぞ。
なお、主人公設定の競争馬は?なるものがありましたが、近年ではタイホ君だよな、可愛い姉、インパクトが強い個性的なライバルたち、幼少期の濃ゆい話題、実は生まれた時は姉並小さくて、なんてたって熊とも対決している??お前こそマキバオーかよ、ラノベ主人公と囁かれてるし、なお、父親のタヒによってG1タイトル制覇は出木杉だと思う。なお、次走はオールカマーの9月24日…っか明日じゃないか。

※それから、また余談ですが、
再び​『らんま1/2』​を見ていまそ、よく考えたら乱馬とあかねのラブラブカップルを見せられていたのだな…『かぐや様は告らせたい』もそうやし、こちらはタイトルで回収出来る。水をかぶると女になるという奇想天外な設定のせいで今の今まで気が付かなかったが…何を見せらているのだが、、、ツンデレもまた味、2人は最終的に結婚します。多分『うる星やつら』の反省もあると思う、結局、あたるとしのぶが結ばれなかった反省もあるのでしょう、ラムちゃんのデザインが秀逸すぎて他のヒロインが全然目立たないという事も起こったし、いまだにラムちゃんしか立体化しない。竜之介親子を書いて紛らわしていたものの、時代の流れで描けなくなり、女らんまが竜之介代わりに登場したのが『らんま1/2』だった。しかし、時代の流れで地上波で放送できなくなってきている。キャラの女体化の元祖でもあるのだけど、個人的に長い髪の時のあかねの方が好きですが。

​​​​​​
TRADITION
日本の国土を固めた最重要の神様
「伊邪那岐神」
日本人なら知っておきたいニッポンの神様名鑑(2020.11.16)


まだ日本という国がなかった頃、国生みの神イザナギとイザナミによって多くの神々が誕生しました。彼らにはそれぞれ役割や力が与えられ、日本国を統一していきます。では、どのような神様がいるのかご存じでしょうか? 主要な神様のプロフィールを、祀られている神社やご利益とともに紹介する本連載。まずは日本の神様を語る上で欠かせない最重要の神様、イザナギを紹介します。
伊邪那岐神(イザナギ)
イザナミとともに日本の国土を生み出した男神。最古の夫婦神のひとつで、多くの神々を生み出したことから夫婦和合、縁結びの神様としても知られている。また、国土から自然といった世界を創り出していったことから殖産振興の神様として知られ、更には、歴史上はじめての禊をされたことから、厄除の神様としても知られている。
古事記:伊邪那岐神
日本書紀:伊弉諾神
基本属性「最古の夫婦神」

女神イザナミはイザナギの妻である。ヒノガクツチを産んだことでイザナミは死んでしまうが、イザナギは黄泉の国を訪れるほどイザナミが好きだった。
代表的ご利益「厄除開運」
その他にも最古の夫婦神であり、多くの神々を産んだことから、恋愛成就、子孫繁栄、殖産振興などのご利益も上げられる。
代表的神社
「三峰神社」

景行天皇の御代(71~130年)、ヤマトタケルが東征の際、碓氷峠に向かう途中で三峯山に登り、イザナギ・イザナミの国生みを偲んで創祀した。社地を囲む妙法・白岩・雲取の3つの峰が秀でていたため三峯の名がついた。(Discover Japan より、)

イザナギ
イザナギまたはイザナキ(伊邪那岐/伊弉諾/伊耶那岐)は、日本神話に登場する男神。『古事記』では伊邪那岐神、伊邪那岐命、『日本書紀』では、伊弉諾神と表記される。イザナミ(伊邪那美、伊弉冉、伊耶那美、伊弉弥)の夫。アマテラスやスサノオ、ツクヨミ等多くの神の父神であり、神武天皇の7代前の先祖とされている。
概要
詳細は「国産み」および「神産み」を参照

天地開闢において神世七代の最後に伊邪那美命とともに生まれた。そして高天原の神々に命ぜられ、海に漂っていた脂のような国土を固めるべく、天浮橋から天沼矛で海をかき回し、出来上がった淤能碁呂島にて伊邪那美命と結婚した。国産み・神産みにおいて伊邪那美命の間に日本国土を形づくる多数の子を儲ける。その中には淡路島をはじめ大八洲(本州・四国・九州等)の島々、石・木・海(大綿津見神)・水・風・山(大山津見神)・野・火など森羅万象の神が含まれる。
伊邪那美命が、火の神である火之迦具土神(軻遇突智)を産んだために陰部に火傷を負って亡くなった。伊邪那岐命が伊邪那美命の遺体にすがって泣いていると、彼の涙から泣沢女神が生まれた。その後伊邪那岐命は怒りから火之迦具土神を殺し(その血や死体からも武御雷神等の神々が生まれる)、出雲と伯伎(伯耆)の国境の比婆山に埋葬した。なお日本書紀には伊邪那美命の生死や埋葬場所について異伝がある。
伊邪那岐命は、伊邪那美命に逢いたい気持ちを捨てきれず、黄泉国(よみのくに)まで逢いに行った。黄泉の火で調理した料理を食べてしまった伊邪那美命は最初こそ夫の勧めを断るが、やはり愛しい夫が逢いに来てくれたことだから自分も帰りたいと考え、黄泉津神たちと話し合うことにするが、その間は「決して覗いてはいけない」と言った。しかしいつまで経っても伊邪那美命が帰って来ないため、伊邪那岐命は妻との約束を破って覗いてしまうが、そこで見てしまったのは、腐敗して蛆にたかられ、八雷神(やくさのいかづちがみ)に囲まれた最愛の妻の醜い姿であった。その姿を恐れて伊邪那岐命は地上へ向かって逃げ出してしまう。追いかけてくる八雷神、予母都志許女(よもつしこめ)に髪飾りから生まれた葡萄、櫛から生まれた筍、黄泉の境に生えていた桃の木の実(意富加牟豆美命、おほかむづみ)を投げながら難を振り切った。
最後に伊邪那美命が追って来たが、伊邪那岐命は黄泉国と地上との境である黄泉比良坂(よもつひらさか)の地上側出口を千引きの岩とされる大岩で塞ぎ、伊邪那美命と完全に離縁した。岩の向こうから伊邪那美命が「お前の国の人間を1日1000人殺してやる」と言うと、伊邪那岐命は「それならば私は産屋を建て、1日1500の子を産ませよう」と言い返した。
その後、伊邪那岐命が黄泉国の穢れを落とすために「筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原(檍原)」で禊を行なうと様々な神が生まれた。最後に、左眼から天照大御神、右眼から月読命、鼻から建速須佐之男命の三貴子が生まれた。伊邪那岐命は三貴子にそれぞれ高天原・夜・海原の統治を委任した。
しかし、須佐之男命が母親のいる「根之堅州国」へ行きたいと言って泣き止まず、海原は荒れに荒れたため伊邪那岐命は怒って須佐之男命を追放し、自身は淡道の多賀の幽宮に篭った。『日本書紀』では、スサノヲの追放を決めた後、スサノヲが根の国に行く前に高天原に行く事を許可してから、淡路の「幽宮」(かくれみや)に静かに隠れたか、天の「日之少宮」(日のわかみや)に留まり宅んだ。(ウイキペディアより、)


今は亡き『もんパニ』では​イザナギ様の職業はニート​、これは酷いwww
座っているのはYogibo?お前はアドマイヤジャパンか?ちなみに、アドジャは見た目はかわいいが変態である、当時デュランダルの次に狂っていたヤツとされた。ikzeは一番狂ったヤツに乗っていただな(定期)
多分、幽宮(かくりのみや)隠れたという神話がモチーフになっているのだろうね。光背に洗濯物が…そんな役割じゃねぇ、光背あるのに目がタヒんでない?
このために今回この企画を立てたと言っても過言でない…ちなみにイザナミさんは専業主婦で恐妻家…収入どうなってるねん??なお、某携帯会社のCMで鬼の鬼嫁が登場しとった。鬼嫁は基本一番しっかりしている。何故か『モンパニ』では何故かニートが多かった、一部ではニートを社会復帰させるためのゲームだったとか。なお、余談ではひろゆき氏がおっしゃっていたが、”ソーシャルゲーム(配信停止)は僅か5年前のゲームが出来ないという人類史上初めてケースだ、”とも。まあねぇ、結構有名なゲームでも配信停止したら出来ないものだよね。mixiは最近色々なゲームを出してきてるけど、『モンスト』程の事は無いようで、何時配信停止なるか分かりませんが…ゲームが日進月歩しているためとりあえず若いクリエーターにどんどん出させているのでは??にしても、何年前のシステムだよ、どのゲームも『モンスト』キャラが登場しているが、モンストキャラにこだわらない方が良いのでは?
しかし、今更ひろゆき氏とはまるで小学生みたいやなワイ、良い子は一部だけ聞いて自己判断せず、ひろゆき氏の話をちゃんと最後まで聞いて下さい。

『呪術廻戦』の天逆鉾を保有する伏黒甚爾も似たようなものだが、いや、こっちはプロのヒモと殺し屋という職業が…まあ、似たようなものか、恰好が似とう、初登場の恰好がギャンブルカスのニートだもな……ちなみにメロンパンもついに映像化、思いのほか柔らかいメロンパンだった…ヤ◯ザキの白いメロンパン…ローソンでコラボするかも。

幽宮について
和銅5年(西暦712年)編纂の『古事記』の写本のうち真福寺本には「故其伊耶那岐大神者坐淡海之多賀也」「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」との記述があり、これが多賀大社の記録だとする説があるが、『日本書紀』には「構幽宮於淡路之洲」「幽宮を淡路の洲に構りて」とある。つまり国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島の地に幽宮を構えたとある。そもそも後の近江は淡海ではなく近淡海と書くこともあり、真福寺本の「淡海」は「淡路」の誤写であった可能性が高いと考えられる。

幽 宮(かくりのみや)
日本書紀神代巻に「是以構幽宮於淡路之洲」とあり、神功をはたされた伊弉諾大神が、御子神の天照皇大御神に国家統治の大業を委譲され、最初に生まれた淡路島に帰還され、多賀の地に幽宮を構えて余生を過ごされたと伝えています。(伊弉諾神宮HPより、)」


この地で終焉の時を迎えられた伊弉諾大神は、その住居の跡に神陵を築いて(現本殿の位置)お祀りされ、これが最古の神社である伊弉諾神宮の創祀の起源だとされています。
名前の由来
以下の諸説があり、定説はない。
「いざな」は「誘う(いざなう)」の語根で、「ぎ」は男性を表す語(本居宣長『古事記伝』1798年)。「いさ」は「功徳」の意の「功(いさを)」の語根で、「き」は男性を表す語(白鳥庫吉『神代史の新研究』岩波書店1954年)。サンスクリットの「伊舎那天(いしゃなてん)」、「伊舎那后(いしゃなくう)」から(北畠親房『神皇正統記』1339年頃)。
祀る神社
伊弉諾神宮(兵庫県淡路市多賀) - 『古事記』・『日本書紀』に伊弉諾尊の幽宮と伝わる[7]。式内明神大社。、自凝神社(兵庫県南あわじ市沼島)、多賀大社(滋賀県犬上郡多賀町)、江田神社(宮崎県宮崎市阿波岐原町) - イザナギが禊を行ったとされる地。、皇大神宮別宮の伊佐奈岐宮(三重県伊勢市)、三峯神社(埼玉県秩父市)、筑波山神社(茨城県つくば市)、常陸國總社宮(茨城県石岡市)、おのころ島神社(兵庫県南あわじ市) - 『古事記』・『日本書紀』の国産み神話に登場する、「おのころ島」と伝承される丘に立つ神社であり、イザナギ・イザナミを主祭神として祀る。、熊野神社(千葉県四街道市)、高塚熊野神社(静岡県浜松市南区)、雄山神社(富山県立山町)、熊野速玉大社(和歌山県新宮市)、佐太神社(島根県松江市)、小戸神社(福岡県福岡市西区小戸2-6-1) - 『古事記』・『日本書紀』の筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原と伝わる。小戸大神宮、小戸小神宮。、伊邪那岐神社 - 各地の伊邪那岐神社一覧。、左右神社(千葉県香取郡東庄町)(ウイキペディアより、)


まあ、さんざん働いたからね、にもかかわらず還元されてない、どこぞのブラック企業か?神世七代(かみのよななよ)の七番目 最後に生まれたイザナギとイザナミが実は一番働かされている、一番下のバイトや派遣が一番働いているという構図と同じだったりしないか?現在の日本の縮図はこの頃から出来ていたと思うとゾクゾクする、そりゃ、働きたくもなくなるでござる。


イザナギ(いざなぎ)
イザナギは、日本神話の中核を成す男神。
概要

天地開闢で神代七代の最後にイザナミとともに生まれた男神。『国堅めの神』『生命の祖神』などともされている。
古事記では伊邪那岐命、日本書紀では伊弉諾神と表記される。
イザナミと天沼矛を使って海をかき回してできたオノコロ島に降り立ち、天御柱を回って結ばれた。最初はイザナミから声をかけたが、それにより異形のヒルコが生まれてしまい、今度はイザナギから声をかけて、国や万物の神々が生まれた。
しかし、イザナミは火の神・迦具土神を産んだことで亡くなり、イザナギは迦具土神を殺してイザナミを葬った。
イザナミを忘れられないイザナギは黄泉の国へ向かい、イザナミのいる深部まで辿り着き、イザナミに自身が良いと言うまで「待つ」ように約束を交わすが、待てど暮らせどイザナミは一向に返事を返さず、不安に駆られたイザナギは約束を破って、腐乱して蛆がたかった姿のイザナミを見てしまったために、イザナミや黄泉の住人達に追われ、黄泉比良坂でイザナギは大岩で入り口を塞いだ。イザナミは「愛しき我が夫の伊邪那岐命よ。あなたが私にこのような仕打ちをするのなら、私はあなたの国の人間を一日千人、くびり殺しましょう」
という呪詛を投げかけ、イザナギは「愛する妻、伊邪那美命よ。おまえがそうするのなら、私は一日千五百人の産屋を建てよう」と返し、誓いを交わしたという。
この誓い合いから、日本では世の人間は1年に1000人死に、1500人生まれるようになったとされている。
そのために、イザナギは『生命を司る神』、イザナミは『死を司る神』とされることもあり、二人の互いを愛し合いながらも(誓いの時も“愛する”がついている)離ればなれでいなければならない悲恋が、生と死が表裏一体ながらも決して交われないことを表しているとされる。
日本書紀ではここで菊理緩神(またの名を白山比咩神)という謎の女神が登場し、イザナミの言葉を伝えた(何なのかは謎)としている。
地上に戻ったイザナギは禊として御佩かしのいろいろを投げ捨て(られたものも神とされる)体を洗い(八十まがつひを生む)洗顔すると天照大神・月読尊・須佐之男の三貴子が出現した。イザナギは三柱に昼・夜・海を各々で治めるようにしたが、スサノオは母のいる黄泉に行きたいと騒いだ。彼はスサノオを追放し、自身も隠遁したという。「右枉左直」という東アジア独特の思想と「南面&太陽の進行を見る」関係から、太陽神な長子は左目から生まれる。
類似性のある外国の神話としては、オルフェウスの冥界下りが比較対象に挙げられることが多い。(ピクシブ百科より、)


調べていたら誰かが言った、
イザナギはクズだ、イザナミを死に追いやったカグツチに対して、イザナギは激しい怒りを抑えきれず、自分の子供を斬り殺してしまう。とか、黄泉の国編では待ってくれ言われたのにも関わらず、見に来て醜い姿のイザナミ驚いて逃げて、イザナミはブチ切れ追いまわし、最後は激しい罵り合いの口喧嘩をして永遠の別れした、とか。なお、イザナギ・イザナミ夫婦は悲しみながらも、ヒルコを流して遺棄、ヒルコは自分達の子供として認めなかった…そういうイザナミさんも大概クズやな、、そんなもん神話あるあるですが。

いざなぎ流御祈祷(いざなぎ流舞神楽)
「いざなぎ流御祈祷(ごきとう)」は旧物部村で守り伝えられてきた、古い要素を含む「民間信仰」です。昭和55年に国重要無形民俗文化財に指定されました。陰陽道や修験道、仏教、神道などが混合して成立したと考えられています。「いざなぎ」とは、いざなぎ流の起源を物語る「いざなぎ祭文」に登場する「いざなぎ様(大神)」に由来します。その祭文には、日本に生まれ経文の修行を始めた占い上手の「天中姫宮(てんちゅうひめみや)」が人を救うための祈祷(呪術)を求めて天竺にわたり、「いざなぎ大神」から人形祈祷や弓祈祷などの祈祷法を習い日本に伝えた、ということが語られています。
宗教とはいえ、統括するような組織はなく、「太夫」がさまざまな知識を習得し管理しており、世襲制ではなく、なりたいものが師匠に弟子入りをして伝授してもらうという形式をとっています。一人前の太夫である証である「許し」をもらうまでに10年はかかると言われています。太夫は普段他の住民同様、林業や農業に従事し、依頼があると出かけていきます。太夫の役割は4つあり、氏神や家の「神祭り」、病気治しの「病人祈祷」、弓を叩いて神憑りし託宣(占い)をする「祈祷」、山の神や水神をなだめ、自然災害を防ぐ「鎮め」があります。(香美市HPより、)

いざなぎ流
いざなぎ流(いざなぎりゅう)は土佐国物部村(現高知県香美市)に伝承された独自の陰陽道・民間信仰。
概要
いざなぎ流は、土佐国で独自発展した陰陽道の要素を含む民間信仰である。伝承によれば、天竺(インド)のいざなぎ大王から伝授された24種の方術に基づくとする。法具は無く、儀式の都度にそれに応じた定式の和紙の切り紙(御幣)を使う。民間信仰ではあるが、祭祀の祝詞・呪文は体系化されて定式的に伝承されている。祭儀は太夫と呼ばれる神職によって執り行われるが、太夫は家元制度や世襲でもなく、特定の教団組織もなく、男女の性別も問わない。地域の中の適格者と認められた人物が膨大ないざなぎ流の祭文と祭礼の様式を伝承する。中世の京都で発展した陰陽師の家元である土御門家や賀茂朝臣氏とは歴史的な直接の関連性が確認されない状況が長らく続いたが、近年になって物部村の民家から土御門家による免許状が発見されたことで、江戸時代には土御門家から地方で独自発展した陰陽道の流れを汲む信仰と公認され、太夫も地方の民間陰陽師として認可されていた事は明らかとなった。
重要無形民俗文化財
舞神楽は土佐の神楽の内の一つとして、国の重要無形民俗文化財に指定されている。(ウイキペディアより、)

いざなぎ流とは
高知県の物部村(現・香美市物部町)に今も伝わる「いざなぎ流」は、民間の呪術・信仰で、その中世的な姿を今も伝えていることで知られます。「いざなぎ流」では、「太夫」と呼ばれる宗教者たちが、多様な祭儀、神楽、祈祷などを行っています。ですが、現在の「太夫」は、普段は普通の仕事をしています。「物部村」という名は、下流に物部氏が住んでいたため物部川と呼ばれるようになった川の源流が、ここにあるためにつけられました。ですから、「いざなぎ流」は物部神道とは関係がありません。また、「いざなぎ」という名がついていますが、記紀神話のイザナギ神とも無関係です。「いざなぎ流の祭文」によれば、「いざなぎ流」は、はるか昔の日本国王の天中姫宮(占いに長じた巫女的存在)が、天竺(天上)のいざなぎ様から祈念の式法(病気治療の祈祷法)を伝授されたことに始まります。「いざなぎ流」は、陰陽道、密教、熊野系修験道、三輪流神道、吉田神道、梓神子(弓祈祷)など様々な影響を受けています。太夫は「巫博士」と自称しますが、「博士」は陰陽師に由来します。「巫」の方は梓神子などの巫覡に由来しますが、純粋な巫覡(託宣)の部分は途絶えています。「いざなぎ流」は、地域差があるだけではなく、各太夫の独自の実践によって決定づけられているという多様性がありますが、この点ではシャーマニズムと共通します。「いざなぎ流」の祭文は、中世の御伽草子などに似た部分を多く、中世的な宗教、神話の古い伝統を今も伝えている点で、全国的にも極めて稀な存在です。「中世祭文」は、従来の研究者にあまり注目・研究されてきませんでしたが、霊能者が言葉によって神霊・悪霊に強制を行う点に特徴があります。この特徴は、中国地方の神楽にも残っています。そのため、「いざなぎ流」の神楽も、音舞よりも、太夫の発する言葉が重視されるのが特徴で、それが呪術的性質を表現しています。また、「いざなぎ流」には、神霊を称える「祭文」(表)だけではなく、神霊に対して強制する「法文」(裏)や、呪詛返しを行う「法文」(裏の裏)も存在します。(noteより、)


『呪術廻戦』等の漫画を見ると必ず登場数するいざなぎ流、これをを書くとかなりの分量になるので概要だけにしておきます。興味ある方は書籍で調べたら詳しく出て来るのよろしくお願いします。いざなぎ流 呪詛返しとか怖すぎる…信じるか信じないはともかく、当事者の方は絶対にしないおっしゃっております、もしかしたらやろうと思えば出来るのでしょうが。こういったものは病人祈祷とか良い方に使いましょう、今の様に医療が発達していない様な時代に重宝されたのかもしれませんし、山間部は特に医療が届きにくい地域ですし。

いざなぎ景気(いざなぎけいき)
1965年11月から70年7月まで続いた大型景気。第二次世界大戦後の日本経済は、73年末の第一次石油ショック(オイル・ショック)を境に高度成長から安定成長へと転換したが、石油ショック以前における6回の好況のうち最長がいざなぎ景気で、56か月間続いた。いざなぎ景気に続く不景気は1971年12月まで17か月続き、両者をあわせた1景気循環としても最長である。
いざなぎ景気の特徴の第一は、それまでの高度成長が輸出と民間設備投資主導であったのに対し、建設国債を原資とした公共事業すなわち財政投資が新たに参加したことである。しかし当時わが国の国債市場がまったく未整備であったので、国債を民間金融機関がまず引き受け、一定期間後に日本銀行がそれを買上げる買いオペレーション(買いオペ)が行われるようになった。同時に、証券会社が個人、企業に国債を売る国債市場も開発される。こうした情況から、「銀行よさようなら。証券よこんにちわ」という直接金融方式をたたえるコマーシャル(CM)がはやった。第二にこの間、4次にわたる資本自由化措置が行われ、73年4月の第5次措置で自由化はほぼ100%完了となる。資本自由化とは国際資本移動の自由化のことで、この第二の開国ともいうべき事態に対応すべく日本企業が行った行動の一つが大型合併である。流入してくる海外巨大資本に対抗して、企業規模拡大、競争力強化を目ざした大企業どうしの合併が盛んに行われた。日産自動車とプリンス自動車、第一銀行と日本勧業銀行、日商と岩井産業、極め付きが富士製鉄と八幡製鉄(1970年4月)である。それがいざなぎ景気の第三の特徴である。第四にドル危機があげられる。1960年代アメリカドルはベトナム戦争等によって弱体化の一途をたどり、ついに71年8月、金とドルの交換を停止し、同年12月スミソニアン合意で1ドルが308円の新為替レートになった。しかしドル危機は解消せず、73年2月変動相場制に移行して現在に至っているわけである。(日本大百科全書(ニッポニカ)より、)


イザナギと言えば、いざなぎ景気と言うかつて使われていた言葉も、経済が発展した時期の事を神話に例えたそう呼ぶとか、なお、今まで4段階景気拡大があったとされてますがその名称が・神武景気(1954年12月~1957年6月の31カ月間)、・岩戸景気(1958年7月~1961年12月の42カ月間)、・いざなぎ景気(1965年11月~1970年7月の57カ月間)、・いざなみ景気(2002年2月~2008年2月の73カ月間)だったとか、戦後から高度経済成長から安定成長、そこはわかる、しかし、いざなみ景気もあった?のか知らんかった。


国産みの神イザナギとイザナミ
日本では「八百万の神(やおよろずのかみ)」という言葉がある程、たくさんの神々が日本全国の神社に祀られています。今回は、そんな神々の産みの親である「イザナギ」と「イザナミ」に関する神話をご紹介しましょう。
日本を作った神様
古事記では「伊邪那岐命」、また日本書紀では「伊弉諾神」と表記される通称「イザナギ」とは、日本神話に登場する男性の神様のことです。
名前の由来は諸説ありますが「古事記」を註釈し、本居宣長によってまとめられた「古事記伝」によると、「いざな」は「誘う(いざなう)」から成り、「ぎ」は男性を表す語と解説されています。
一方「イザナミ」とは、「伊邪那美神」または「伊弉冉」などと表記される女性の神様。同じく「誘う(いざなう)」に助詞である「な」と女性を表す語「み」で成り立っているという説があります。
このイザナギとイザナミは兄妹であり夫婦でもあり、他の神々から世界を作るよう命ぜられて地上に降りてきました。
日本神話による「国産み」
その昔、「高天原(たかまがはら)」と呼ばれる天上の世界に多くの神々が住んでいました。イザナギとイザナミは高天原の神々から「アメノヌボコ」という矛を授かり、共に世界を作ることとなります。
2人は地上と高天原の架け橋である天の浮橋に立ち、大海原にアメノヌボコを突き立てました。アメノヌボコを引き上げたときに矛から滴り落ちた雫が島となり、これが最初に造られた島「オノゴロジマ」です。
イザナギとイザナミは、オノゴロジマに降り立ち、太い柱を立てて宮殿を造りました。
そして、イザナギは左回りに、イザナミは右回りにその柱を周り、お互いの魅力を褒め合うという結婚の儀式をとり行ないます。夫婦となり「蛭子」と「淡島」という2人の子を授かりますが、どうも丈夫な子どもができません。
大八島国の誕生
そこで、イザナギとイザナミは一旦高天原に戻り、神々にこのことを相談しました。すると神々から、結婚の儀式の際に女性であるイザナミが最初に声をかけたのが良くなかったのであろうと助言されたため、2人はオノゴロジマで儀式をやり直します。
結婚式が正しく仕切り直されてからは、淡道之穂之狭別島(淡路島)、伊予之二名島(四国)、隠岐の三つ子島(隠岐島)、筑紫の島(九州)、壱岐島、対馬、佐渡島、大倭豊秋津島(本州)を次々に産み出し、この8つの島を「大八島国(おおやしまのくに)」と言います。
そして夫婦はさらに、吉備児島(児島半島)、小豆島、大島(周坊大島)、姫島、知訶島(五島列島)、両児島(男女群島)の6つの島を造りました。
日本神話による「神産み」
こうして国の基礎ができあがると、次は神々を産み始めました。石、土、海、風、山などの森羅万象の神を産む中で、火の神であるカグツチを産んだ際にイザナミは火傷を負って命を落としてしまいます。これに怒ったイザナギは、剣でカグツチの首をはねてしまいました。そのときに流れた血からも、石折神や根折神など様々な神が産まれたと言われています。
その後、妻を失い悲しみにくれたイザナギは、妻に会いたい一心で黄泉の国へ行きました。真っ暗な洞窟を降りていくと、黄泉の国の扉の前に着きました。イザナギはイザナミに向かって「帰って来て欲しい」と声をかけると、扉の向こうから「黄泉の国の神に頼んでみますので、決して中を覗かずに待っていて下さい」と言うイザナミの返事。イザナギはしばらくの間待ち続けましたが、なかなかイザナミは出てきません。しびれを切らしたイザナギは約束を破り扉を開き、髪にさしていた櫛の歯を一本折って火を灯してしまいます。
するとそこには、醜い姿に変わり果てたイザナミがいたのです。その恐ろしい容貌を見てイザナギは思わず逃げ出してしまいますが、姿を見られたことに怒ったイザナミは黄泉の国の醜女や雷神たちと共にイザナギを追いかけます。
イザナギは無我夢中で地上へと続く洞窟を駆け上がり、ようやく黄泉の国との境目「黄泉比良坂(よもつひらさか)」に辿り着きます。そこには桃の木が生えており、それを目にしたイザナギは追ってきた黄泉の国の住人たちに桃を投げつけました。すると桃が持つ魔除けの効果によって皆散り散りに逃げていったので、イザナギはその隙に黄泉の国へと続く洞窟の入り口を大きな岩で塞いだのです。
人間の生と死の始まり
すると岩の向こうから、「あなたの国の人を毎日千人ずつ殺すこととしましょう」と言うイザナミの声が聞こえました。これに対し、イザナギは「では私はこの国に毎日千五百人の人が産まれるようにしよう」と答えたのです。これが、人間の生と死の始まりです。
地上に戻ったイザナギは、穢れた身体を清めるために水の中で禊(みそぎ)をしました。そのとき、左目を洗うと天照大御神(アマテラスオオミカミ)が、右目を洗うと月読尊(ツクヨミノミコト)が、そして鼻を洗うと素盞鳴尊(スサノオノミコト)が次々に産まれたのです。こうして誕生した子どもたちは「三貴子」とされ、イザナギの跡を継いで国を治める神々となりました。
祀られている神社
イザナギやイザナミを祀っている神社は全国に多数ありますが、主な神社は以下の通りです。
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)
兵庫県淡路市にある神社。古事記・日本書記には、国産み・神産みを終えたイザナギが、最初に産んだ淡路島多賀の地に「幽宮(かくりのみや、終焉の御住居)」を構えて余生を過ごされたと記されています。
自凝島神社(おのころじまじんじゃ)
兵庫県南あわじ市にある神社。「おのころ島神社」とも表記されます。高さ21.7mの朱塗りの大鳥居があり、この鳥居は平安神宮と厳島神社と並ぶ「日本三大鳥居」のひとつです。
多賀大社(たがたいしゃ)
滋賀県犬上郡にある神社。「お多賀さん」の名で親しまれ、延命長寿・縁結び・厄除けの神様として信仰を集め、滋賀県で有名なパワースポットとされている神社。
江田神社(えだじんじゃ)
宮崎県宮崎市にある神社。亡くなったイザナミを追って黄泉の国へ行ったイザナギが、黄泉の国の穢れを祓うために禊を行なったことから「禊の発祥の地」とも言われています。(旅探たびたん より、)


最後は本来の夫婦で紹介しております。
それから、『呪術廻戦』ではパパ黒が「アメノヌボコ」、天逆鉾(​​特級呪具)保有しており、​​なかでも特に強い。なにせ、五条先生がパパ黒をなんとか倒した後、何処かに封印した位だからね、最強をうたう五条先生にトラウマを与えてる位だから。まあ、神様が手にする武具なので効果はそれなりに凄いだろう。

天逆鉾は漫画や小説、ゲーム等によく登場するアイテムですが、
『FGO』の宇津見エリセと天逆神龍馬(坂本龍馬)の宝具でも。天逆神龍馬(坂本龍馬)が天逆鉾、エリち天沼矛とややこしいですが。ちなみに、エリちのモデルはイザナミではなく、​えびす​だったりします。

第35回 国産みの神 伊弉諾尊についてでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年10月11日 20時47分53秒
コメント(0) | コメントを書く
[ご祭神、神社等のいわれ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X