4605892 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

ヒーリングっど♥プリ… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2024年10月05日
XML

特別編 8 うちのランサーはすぐタヒぬ のクー・フーリンとは、
特別編 8 うちのランサーすぐタヒぬ のクー・フーリンです、身も蓋もない酷いタイトルですね…マジでそうだからしょうがない、公式でも「ランサーが死んだ!」やし、『Fate/stay night』どのルートでも「救いはないんですか~?」やし、その為か強い筈なのにかませ犬扱いされ、何周年だったか、それをネタにされている。彼はケルト神話の英雄だぞ、小学校の教科書にも登場する​卑弥呼枠​の方や、アイルランド人に怒られないだろうかと冷や冷やしています、なお、表紙はクー・フーリンなる前のショタ…じゃない少年セタンタですが。
これをやるのも久し振りです、一番やるつもりだった男が一番後回しに…本当はFGOウエハースの表紙にする予定でもありましたが、にしても遅すぎる。
前回の特別編 7 ローマ皇帝ネロは何故 大淫婦バビロンと暗喩されるのかでした、大淫婦バビロンとは要はネロ様の事だよね、これって『FGO』では最強サーヴァントの一人だけど完全に皇帝ネロに対するキリスト教徒側からのネガティブキャンペーンですね…
ちなみに本編は​​第44回 龍神様についてついて​​の紹介で止まってます、しばらく特別編を紹介しますがご了承下さい、龍神様は謎多き神様で自然現象が元、世界各地に龍の存在が確認されます、幅広いため基本的な事やスピリチュアル的な事も混ざっていると思います。しかし、近年では龍神様はスピリチュアル的要素がが強すぎます、まかり間違ってもスピ系み詐欺に騙されないようにしたいですね。

かわいい、10月のカレンダーのソダシです、これぞ秋ぽい、
吉田隼人 4月の福島牝馬Sの落馬負傷で療養していた吉田隼人騎手が実戦復帰。10/6(日)の京都2・4・12Rの3鞍に騎乗予定。 #吉田隼人 プロフィール 騎手データ(netkeibaより、)
吉田隼人さん復帰するのですね、良かった、一時はどうなる事かと…しかし、最近事故が多発するから気を引き締めてといかないといけないですね、騎手も人間だからちゃんと守ってほしいです。
【ジャパンダートクラシック】 1着フォーエバーヤング 坂井 2着ミッキーファイト 戸崎 3着サンライズジパング 武豊 豪華メンバーが集った一戦は、道中2番手から抜け出したフォーエバーヤングが快勝!待ってろアメリカ!(競馬ラボより、)
エバヤンやっぱり強いわwwwwエバヤンの半妹ブラウンラチェットも新馬戦勝利してましたしおめでたい、

(ビンス@ガルパンおじさん @vincemacmahojr)
福島競馬場のターフィーショップ前展示のお芋ソダシは、シャワーを浴びて🍑桃毛になったゴージャスを予言していたのでは…

何故か毎年芋になるソダシ、今回は耳が出る使用でメイクデビューのソダシらしい、そういえばゴージャスちゃんも会員向けに全妹ちゃんと共にぬいぐるみ出していました、いくら白毛馬でもそれぞれ個性があるらしく、目の位置とか綿の詰め方とか変えているらしい。

眼福致す所存にございまする。​
あかねという美少女、紹介PVで男共口々に”あかねさん”叫ぶし、あかねちゃんモテモテやな、今回アニメ放送する前にOPが紹介されました、これはその中の一部、OPは旧作のOPに細部まで寄せていて新しいはずなのにどこか懐かしい仕上がり『じゃじゃ馬にさせないで』を彷彿とさせます、なお、ロングのあかねは今回余計に希少難だ、新アニメはその期間が短いだろう。旧アニメは乱馬との距離が縮まるまでじっくりやっていたものですが、、、やっぱり髪に赤いリボンはソダシさんの様に蹴り癖注意かも、、途中からカルパ君には変わるけれども、、
【ありがとうサウンドビバーチェ】 サウンドビバーチェ Sound Vivace (牝5、栗東・高柳大輔厩舎) 父ドゥラメンテ 母スクービドゥー 母父Johan Cruyff #サウンドビバーチェ #引退(netkeibaより、)
【愛された個性派、故郷へ帰る】 23年阪神牝馬Sを勝ったサウンドビバーチェは、本日10月4日金曜付けで競走馬登録を抹消したことがJRAから発表されました。今後は生まれ故郷の北海道・三嶋牧場で繁殖馬となる予定。(競馬ラボより、)

放馬じゃじゃ三冠馬もついに引退、、、あれだけ放馬したら流石に感化出来ないでしょう…希少なドゥラ産駒やし、子孫は増やさなあかんやろうな。

今回は、クー・フーリンを紹介しますが、、、ギルガメッシュ様とオルフェーヴル様はやっぱり意識して寄せておる、「慢 心 せ ず し て 何 が 王 か」
慢心大賞典、阪神大笑点、オルフェーヴルの称号で阪神大賞典で途中で逸走しそれでも2着、、、という…どうなってんねん。一時期某所の漫画キャラのベアナックルと一緒にされていたし、、最近オルフェ産駒であるウシュバテソーロもベアナックルに似ていると言われてますが、、ステゴ産駒がまさにそうやらな。オ…じゃない、ギルガメッシュ様が『Fate/stay night』ではどのルートでも毎回慢心で負けているのですが、それが自業自得と言わずして何というのか…
(波越え千鳥 @Chidori_SN)
このコンビ昔から何かと付き合いが多くて好き

…だな、この前実装されたデュランダルもローランのイメージを取りつつも、やっぱりセイバーやもん。ちなみに、聖剣デュランダルはローラン以外にも持ち主が何人かいる、競争馬デュランダルと同じやし、騎手を変更しつつ池添さんにたどり着いた。

それよりも、『ケンミンショー』を放送していたけれども北関東の栃木県が雷が多いのは武甕槌神が祀られいる鹿島神社があるからでしょうか???昔からカミナリが多い土地だったので武甕槌神が主祭神の神社が作られる事に??


※それから、
32.アルターエゴ/言峰綺礼(SR スーパーレア)
イラストレーター:武内崇氏 

出 た な 外 道 神 父
コレ、酷くねぇ、
中身はグレゴリー・ラスプーチンその他諸々だが…依り代の神父がが主導権を握っている違いないと思う、実はこれは今回まったく狙った訳ではなく、残っていたのでやっただけで、、、妙なタイミングでクー・フーリンを苦しめた張本人が登場なんてそんな殺生な、”自〇しろ”なんて言ったヤツでっせ、召喚されて犬死になんてそりゃたまらん、もし、神様が居るなら人が悪い。
​ま さ に そ れ 、​
どぶカス禪院直哉くんだが、オメーが言うなよ、オメーが、、ネタとしては汎用性は幅広い。
なお、クー・フーリンがオルタ化した事に関して「辛いストレスによってああなったのだろう」とコメントしている……
​神 父 、 お 前 の せ い だ ぁ 、​

なお、、※余談ですが、、
『逃げ若』アニメが終了したばかりですが、
七支刀は『逃げ若』で穏やかな顔した作中随一のサイコパス結城宗弘が使用した武器、しかし、七支刀をガチの武器として使用するのを初めて見たよ、だいたい普段の七支刀とされるものは儀式用で武器としては使わない…まあ、漫画だから本当の使い方なんて不明だよね、『鬼滅の刃』でも見たけれども、あれは黒死牟がぶんぶん振り回しているだけだった。七支刀は防御に攻撃使えるが、それだけに熟練してると思う、後は、いつの間にか敵の間合いに入ってガンダム様な防御でも剥ぎ取り弓を射やすくのを手伝う等凄い事をこなしていて、なかなか技が幅広い、敵陣のしかも大将の間合いに入るって…危険極まりない行為をしているぞ、この人は、、、この一見穏やかそうポーカーフェイスが油断させるのか??これも熟練が成せる業だと思う、なお、神話サイドでは七支刀は武甕槌神か須佐之男命の武器??あれは致命傷はあたえなくても蛇行剣と同じでさすまたの所で傷が広がるし、枝分かれしてるからぐしゃぐしゃになるし、再生も出来ない、、八岐大蛇がコレの大剣でやられたとなると考えただけで恐ろしいしし、見た目アレな大剣なんで武甕槌神が国譲りの際に相手を威嚇する為の武器にもなっただろう、まあ、現物で残っている儀式用だけという事を願うのみですが…それとは別に実戦用としても作られていないだろうか???なお、結城宗弘のは更に刃がノコギリ使用の更にやばい仕様になっており、七支刀にいっぱい”殺”って絶対コロスまんやな、、『逃げ若』のアニメは終わったけれども、最後の方で結城宗弘の息子である三十郎がしがない門番として登場していました。彼も顔がうるさい人達中で至って普通顔で、んでもって一番えげつないサイコパスでした…ちなみに、結城宗弘に三十郎という息子はおりませんし、『逃げ若』のオリジナルキャラです、後に登場する結城宗弘シンパシー受けた作者の粋な計らいなのでは。
それから、※更に余談ですが、元寇の神風ってそよ風だったんですね、台風と言っても熱帯低気圧程のちょろっとだったとも(史実ベース)、それでも鎌倉武士にフルボッコにされた疲弊しきった軍団には十分に効果があった様で…なお、残っていた残党も残らずフルボッコにしている鎌倉武士だったりします、本当の脅威は台風の神風ではなくバーサーカー鎌倉武士団だった。


さてと、
クー・フーリン
クー・フーリン(アイルランド語: Cú Chulainn)は、ケルト神話の半神半人の英雄。クー・フラン、クー・フリン、ク・ホリン、クー・ハラン、クークリン、クー・クラン、キュクレインとも。
父は太陽神ルーもしくはスアルタム(英語版)、母はコンホヴァル王の妹デヒティネ(Deichtine)。 幼名はセタンタ(Sétanta)。
御者ロイグが駆る、愛馬マハの灰色(Liath macha)とサングレンの黒毛(Dub Sainglenn)の二頭立ての戦車に乗る。髪は百本の宝石の糸で飾られ、胸には百個の金のブローチを付け、左右の目には7つの宝玉が輝く美しい容貌だが、戦意が高まり興奮が頂点に達すると「ねじれの発作」を起こし、怪物のようになる。身体は皮膚の下で回転し、髪の毛は頭から逆立ち、1つの眼は頭にのめり込み、もう1つの眼は頬に突き出る。筋肉は巨大に膨れ上がり、英雄の光を頭から発する。ある時には大きな唸り声をあげ、土着の精霊のすべてが彼と一緒に怒号し、コナハトの戦士を恐怖に陥らせたという。ケルトの英雄クー・フーリンにはペルシャの英雄ロスタム、ギリシャの英雄ヘーラクレース、ドイツの英雄ヒルデブラントと類似点があることから、インド・ヨーロッパ起源であることが示唆されている。
説話
少年時代

コノア王が鍛冶屋のクラン(フランス語版)の館に招かれた際、セタンタにも声を掛けるが、セタンタはハーリングの最中であったので終わってから行くと答えた。しかし、王がそれを伝え忘れたために、館にはクランの番犬が放たれてしまう。そうと知らずに館に一人でやって来たセタンタはこの番犬に襲われるが、たった一人で番犬を絞め殺してしまう。猛犬として名高い自慢の番犬を失い嘆くクランに、セタンタは自分がこの犬の仔を育て、さらにその仔が育つまで番犬としてクランの家を守ると申し出た(また、この時のことをきっかけに「決して犬の肉は食べない」と言うゲッシュ(禁忌)を立てた)。この事件をきっかけに、セタンタはクー・フーリン(クランの犬)と呼ばれるようになる。
青年時代
ある日のこと、クー・フーリンはドルイドのカスバドが、今日騎士になるものはエリンに長く伝えられる英雄となるが、その生涯は短いものとなるという予言をしたのを聞き、騎士となるべく王の元へと向かった。騎士になるにはまだ早いと渋る王に対して、クー・フーリンは槍をへし折り、剣をへし曲げ、チャリオットを踏み壊して自身の力を見せつける。観念した王はクー・フーリンが騎士になるのを許し、彼の力にも耐えられる武器とチャリオットを与えた。クー・フーリンは、フォルガル(英語版)の娘エメルに求婚するが断られたため、影の国を訪れ女武芸者スカアハの下で修行を行う。この時共に修行を行った仲間に、コノートのフェルディアがおり、彼とクー・フーリンは親友、そして義兄弟となる。修行中、影の国ではスカアハと対立するオイフェ(一説には双子の姉妹)との間に戦争が起こった。スカアハはクー・フーリンが戦場に出ることのないように睡眠薬を与えるが、クー・フーリンには効き目が薄く彼を止めることができなかった。戦いは膠着し、オイフェは一騎討ちで決着を付けようとするがスカアハは負傷していたため、代わりにクー・フーリンがオイフェと一騎討ちを行い、屈服させて生け捕りにした(これによってオイフェはクー・フーリンの妻にされ、後に息子であるコンラを授かるが、クー・フーリンはこれを知らなかった)。スカアハの下には彼以外にも修行を行う仲間がいたが、その中でただ一人ゲイボルグを授かる。その後、帰国したクー・フーリンだが、フォルガルはエメルとの結婚を許さなかったので、フォルガルを打倒してエメルを娶った。クーリーの牛争いに端を発するコノートの女王メイヴとの戦いで、止むを得なかったとはいえ、修業時代の親友フェルディアをゲイボルグで殺してしまい、後に彼を訪ねてきた息子コンラ[注釈 7]もやはりゲイボルグで殺してしまう(これはコンラの存在を知らなかった為と、コンラ自身がゲッシュによって名乗らなかった為)。その後再び攻めてきたメイヴ率いる軍を迎え撃つ際にゲッシュを破ってしまい(一説ではオイフェらの策略によって次々と破らされたとも)、半身が痺れてしまうが構わず出撃する。その結果、敵に奪われたゲイボルグに貫かれて命を落とすが、その際、こぼれ落ちた内臓を水で洗って腹におさめ、石柱に己の体を縛りつけ、最後まで倒れることがなかったという。クー・フーリンはその短い生涯において幾多の武勲を建てたものの、そのほとんどで自ら戦いを望まなかった。人々を窮地から救うため、あるいは友や自分たちの名誉を守るため、義侠心からやむにやまれぬ戦いに挑んだ。武人としての名誉と節度を重んじ、女を手に掛けることがなかった。
外見
クー・フーリンの外見は、『レンスターの書』などの古い写本では「背が小さく、ヒゲも生えていないくらい若い」と表現されている。髪色は黒髪、または金髪と表現されることが多い。また大変美しい容貌であり、クーリーの牛争いでは、戦闘での悪鬼のごとき姿を忘れさせるため、コノートの人々に自らの美しさを見せつけるエピソードがある。苗木のように細い身体と例えられることもある。
”生き残った軍勢の目の前にあらわれた、スアルダウの息子クー・フーリンの勇姿はまことに華麗であった。頭髪の色は三層に染め分けられていた。頭皮に近い根元は黒く、中程は血赤、毛先は黄色で、金の王冠さながらの形に結い上げた髪は襟足で三つ編みにまとめられ、たくみに櫛を入れた幾筋かの細長い巻き毛や、金色に輝く何本かの房毛とともに肩まで垂れていた。うなじには紫金の巻き毛が百筋ほど輝いていた。琥珀のビーズをちりばめた百本の飾り紐が、頭髪全体に彩りを添えていた。左右の頬には各々四つずつえくぼができた――黄色、緑、青、紫のえくぼだった。王者の威厳を放つ左右の目には、各々七つの宝玉がまばゆく光っていた。左右の足先には指が七本ずつ、両手にも指が七本あり、各々の先端から生えた爪――あるいはかぎ爪――には、鷹や鷲獅子に匹敵する強い握力があった。”—キアラン・カーソン,『トーイン クアルンゲの牛捕り』, P153~154
持ち物

詳細は「ゲイ・ボルグ」を参照
スカサハに、あるいは説話によってはアイフェに授かったとされる超自然的な槍。他に「ドゥヴシェフ」という名の槍も持つ。

詳細は「クルージーン・カサド・ヒャン」を参照
『クーリーの牛争い』ではフェルグス・マク・ロイヒがカラドボルグで丘の頂を3回薙ぎ払った後、クー・フーリンが同様に丘の頂を3回薙ぎ払う場面がある。写本によってはこの時クー・フーリンが使った剣をクルージーンであるとするものがある。

法文章を中心に編纂された ダブリン大学トリニティカレッジ図書館写本 1336 に所収された説話『クー・フーリンの盾』 ("Sciath Con Culainn") には、彼が Duban という名の盾を手に入れた顛末が記されている。 クー・フーリンに盾の制作を依頼された職人は、とある事情がありこれを拒否せざるをえなかった。 クー・フーリンは「盾を制作しなければお前の命は無い物と思え」と職人を脅迫したが、職人は自身がコンホヴァル王の庇護下にあると主張し、態度を変えなかった。 しかしクー・フーリンは聞く耳を持たず「コンホヴァル王に保護を求めようがそれでも職人を殺す」との言葉を残し、去っていった。 職人は頭を抱えてしまった。盾には所有者固有の彫刻を施す法律がアルスターには定められており、彼はこれ以上の図像のアイデアが浮かばなかったのである。ところがそこに、職人に同情的な Dubdetba という超自然的人物が現れ、図像の案を提供した。彼の助力を得てクーフーリンの盾 Duban はめでたく完成した。"Scéla Conchobair(英語版)"はクーフーリンの盾の名を Fuban であるとするが、ストークスによればこれは Duban の筆写ミスの可能性もある。
その他の持ち物
フェルディアとの1日目の戦いは、フェルディアが「スカサハ、ウアサ、アイフェ相手に試せなかった武器はどうだ?」と提案したことから「8つの小さなダーツ、セイウチの歯の装飾が施された8本の直刀、8本の小さい象牙の槍」といったさまざまな種類の武器で戦った。正午から夕方までの武器はクー・フーリンの提案で「投げ槍と強固な亜麻の紐がついた槍」、2日目は「よく鍛えられた槍」、最終日は「一撃が強烈な重たい剣」で戦った。
「空幻魔杖」
フェルグス・マク・ロイヒが語った、少年時代のクー・フーリンの武勇伝に登場する槍。相手は「逃げ上手」という意味の名を持ち、御者によればその名のとおりだというトゥアヘルだったが、クー・フーリンはこの槍を投げつけ、相手を立ったまま引き裂き死亡させた。 ちなみに訳者の注によれば、『デル・フリス。「妙技を見せる投げ矢」、または「早業の杖」を意味する。』とのことだが、「空幻魔杖」という単語は前述の2つの言葉の意味からは飛躍しており、訳者である栩木伸明の独自の翻訳だと思われる。
「隠れ蓑」
ティール・タリンギレ(約束の土地)産の生地でこしらえたマント。養父からの贈り物。この他にもクー・フーリンは「喋る剣」を所持していたとの説もあり、彼が多彩な武器を操って戦う戦士であったことが分かる。
「投石器」
ケルトでは遠距離武器として投げ槍と並びよく使われる。
政治的利用
イギリスからの独立を主張するアイルランド民族主義とイギリスとの連合を主張する連合主義、対立する両主義は共に政治的シンボルとしてクー・フーリンを掲げている。イースター蜂起の指導者の一人、パトリック・ピアースはクー・フーリンを敬愛していたことでも知られている。彼は18歳のころ、クー・フーリンについて以下のように語っている。
”もしクーフーリンの物語がヨーロッパのものになっていたならば、ヨーロッパ文学はどんなに豊かなものになっていたことだろう。クーフーリンの物語は世界最高の叙事詩だと思う。完成度においては最高とはいえないが、それでも繰り返していおう、最高の叙事詩だ。ギリシャの物語よりも優れている。ギリシャ悲劇よりも哀れを誘い、しかも同時に精神を昂揚させる。それはクーフーリンの物語が罪なき神による人間の贖罪を象徴しているからだ。原罪の呪いがひとつの民族にかけられる。一人の罪が民族の玄関に運命をもたらす。母の血はその民族につながるが、父は神なる若者はみずからは呪いにかけられていない。若者は勇気によって民族を贖うが、そのために彼は死なねばならぬ。キリスト磔刑の再話のようだ。それとも予言か?—”(小辻 1998, p. 85-86, 『ケルト的ケルト考』)
また、彼が29歳の時に設立した聖エンダ校の校内には、「もしわたしの名声と行動が後世に生き残るならば、わたしは一昼夜しか生きなくてもかまわない」という幼きクー・フーリンの言葉を刻んだフレスコ画が飾られていたという。ピアースはこのほかにも、クー・フーリンなどをテーマにした2つの歴史野外劇も執筆しており、彼の人生においてクー・フーリンが与えた影響は計り知れない。クー・フーリンやフィン・マックールの物語は、アイルランドの小学校で教えられるカリキュラムに含まれており、共和国と北アイルランドの双方で教えられている。(Wikipediaより、)

クー・フーリンは武藤遊戯かな??その通りに髪型表すと多分それになる。しかし、やたらと丈夫なのはそんな訳か、、最初から少年セタンタ、クー・フーリン出したいが為に今回書きましたが、
少年時代のクー・フーリンの武勇伝に登場する槍。相手は「逃げ上手」という意味の名を持ち、御者によればその名のとおりだというトゥアヘルだったが、クー・フーリンはこの槍を投げつけ、相手を立ったまま引き裂き死亡させた。
まじかよ、ショタのセタンタは逃げながらアヘ顔するのかよ????
しかし、『Fate/stay night』ではどのルートでも「救いはないんですか~?」はクー・フーリンだけだし、丈夫だからこそ苦しむわけですが、、、結果的にどのルートでも何のかんのかませ犬扱いに…クー・フーリンが可哀そうだ。なお、その影響かランサーは軒並み幸運度が低い、クー・フーリンは原作でも強い英雄が故に恐れられて最後は苦しむ訳ですが…なお、クー・フーリンはいろいろな武器や防具等を取り揃えてるからランサー以外にキャスターやったりセイバーやったりするのか、メドゥーサさんと同じで初期から居るキャラで、色々なタイプのクー・フーリンが見られます。
何よりも属性盛りすぎでテンパっちゃう、
海外の神話や物語あるあるやな、そのわりにてぇしたことない気がするけども、風呂敷広げすぎてたためないのも海外の神話や物語あるあるだけれとも。でも、しかし、まるであらゆる武術に秀でた鎌倉武士の様でも、『逃げ上手』の新田義貞みたい様でも、英雄なのにあれは本当に無い、史実だからしゃあないけど、が、しかし、『逃げ上手』では最後まで抵抗して、フライパンを射貫けるほどの矢を刀で薙ぎ払うなんて凄いとしか言いようが…途中折れたけれども、鎌倉武士中でも特に上位ですが、強すぎた故に相手に恐れられあんな犬死せんなあかんやったかも、矢が突き刺さってかき回されても抵抗し反撃した程頑丈ヤローだった、なお、史実の方がもっとあっさりタヒんでますが…もし、『FGO』で新田義貞が出るならクラスはバーサーカーかもしれないですが。

ハロウィンの起源、アイルランドのケルト神話と犬の関係。[#selfishな歴史犬聞録]
本日はハロウィン!犬たちと一緒に仮装を楽しんだり、ハロウィン気分になれるかぼちゃを使った食事をしたり、Trick or treat!と犬たちにオヤツをプレゼントしたり…。さまざまな楽しみ方が知られるようになっています。でもこのハロウィンというお祭りの元になっているのは、現代のイギリスやヨーロッパの一部、ケルト地方と呼ばれる地域の伝承です。ヨーロッパで知られている物語や伝説の元になったとも言われているケルト神話(アーサー王伝説など)や、ケルト音楽などは触れたことがある方も多いのではないでしょうか。ハロウィンは、ケルト民族にとっての大晦日~新年のお祝いのお祭りであるサウィンという祭祀が元になっていると言われています。ケルト民族は精霊や自然に存在するさまざまな力などに神を見出していた、多神教であったと考えられています。彼らはローマ人らによってキリスト教化させられた後に、現在のようなハロウィンの元を作り、ケルト人の子孫がやがてアメリカなどへと渡り、現在のハロウィンが作り上げられていったといわれています。本日は、ハロウィンの元になったケルト神話から犬たちのお話をいくつかご紹介します。
ケルト神話では「犬」は勇気と美しさの象徴
ケルト神話が成立した場所のひとつ、アイルランド。アイルランドに伝わるケルト神話は、大きく分けて4つの部から成り立っているといわれています。その中のひとつ、アルスターサイクルと呼ばれる部ではクー・フーリンという名前の英雄のお話が中心に描かれているのですが、何を隠そう、このクー・フーリンという名前は犬にちなんで付けられた名前なのだそうです。クー・フーリンという名前は、「クランの犬」という意味です。クランという人物の家を訪れたクー・フーリンは、突然番犬に襲われてしまいます。この番犬、飼い主自慢の強い犬だったそうですが、子どものクー・フーリンが番犬に勝利。犬は命を落としてしまいます。しかし、このお話の中でクー・フーリンを襲った犬たちは、主人の財産を守るために必死に侵入者を遠ざけようと勇敢に戦っただけにすぎませんでした。そう、その日クー・フーリンは、クランの家を訪れるための約束の時刻に遅刻してしまったために、犬たちが侵入者と勘違いしたことで起こったトラブルだったので、ほんとうは犬たちに非はなかったのです。犬たちの飼い主は自分の飼い犬が傷つけられたことに酷くショックを受け悲しみました。子供ながらに飼い主の深い悲しみを心に刻み、英雄クー・フーリンは「犬を殺さない」ことと「犬にちなんだ名前を付ける」という誓いを立て、「クー・フーリン」という名前を自らに付けたということです。当時のケルト人たちにとって、犬たちは侵入者に勇敢に立ち向かい、人々の大切な財産を守る存在として、「勇気」と主人のために必死に戦い、「美しさ」をもった存在として考えられていた、とされています。しかし、古代ケルトの人々にとって犬たちが「とても大切な家族であった」ということも同時に読み取れるような気がします。
2頭の犬は永遠の象徴
また、古代ケルトの文明では犬たちはさまざまな図像として姿を残されています。イラストだけではなく、装飾品の一部としても犬たちの姿を象ったものが見つかっているのだそうです。
日本では、三角縁神獣鏡という鏡に刻まれた模様には、ひとつひとつ意味があり、当時の人々が思い描いていた世界観を表しているという風に解釈されていますね。同じように、ケルト文明でも、犬たちの絵には大切な意味がありました。それは、犬たちは冥界と繋がっている、と考えられていたこと。これだけ聞くと「なんだか怖いな」と思ってしまいますが、ケルト文明では一度死んだものも新しく生命を受けてこの世界に帰ってくる、輪廻転生が信じられていました。つまり、犬たちは魂を次の生命に導く役割を持つもの、としても考えられていたのかもしれません。ケルト文明の装飾品では、二頭の犬たちが絡まりあうような図像がたびたび登場しますが、そんな巡り巡る命を象徴する存在として、犬たちには「永遠」の意味も与えられたと考えられています。
ハロウィンから出発して、古代ケルト人と犬とのかかわりに触れたことで、やはり遠い昔から人と犬のつながりの深さが垣間見えた気がします。(POCHIより、)

このわんこはそういう訳か、モフモフのこれはその倒された番犬の仔犬ですが…クラン2世でしたか。番犬さんは主人の言うこと聞いていたただけだもんね、それを倒した為にその事から自戒こめて「クランの犬」という意味クー・フーリンと名乗るようになった、だから彼は犬…でも、犬と言われると怒る。

クー・フーリン(くーふーりん)
クー・フーリン(Cú Chulainn)はケルト神話に登場する半神の英雄。名の発音はクー・フリン、ク・フリン、クー・フラン、クー・ハラン、クー・ホリンとも。
概要
ケルト神話の代表的英雄であり、母国では中央郵便局に銅像があったり絵本になっていたりと絶大な人気を誇る。父親は太陽神ルー、母親はコンホヴォル王の妹(または娘)のデヒテラで、数多くの偉人や英雄が彼の養父として言及される。元の名はセタンタだったが、誤って鍛冶師クランの番犬を殺したために、代わりに番犬になると誓ったことで“クー・フーリン(クランの猛犬)”と呼ばれるようになった。クー・フーリンの性格は勇猛果敢で誇り高く、「今日騎士になる若者は偉大な戦士になるが、長くは生きられない。だが、その名は遠い時代まで語り継がれる」という予言を聞くと、コンホヴォル王に実力を示して騎士になった。さらに超人的な能力を持つ希代の英雄で、影の国のスカアハの下で修業して数々の魔術と魔槍ゲイ・ボルグを授かり戦場で無敗の強さを誇った。ゲイ・ボルグがあまりに有名だが、輝きを放つしなやかな剣『クルージーン・カサド・ヒャン』を武器としていた事からもわかるように剣術にも優れていた。また「犬の肉を食べない」「目下の者からの食事を断らない」「詩人に逆らわない」「フェルグス・マック・ロイに一度負ける」などの神の恩恵を受ける為の厳しいゲッシュ(禁忌)も立てていた。これ以外にも戦場では、骨が皮膚の下で回って体が膨れ上がり、髪が逆立って血が滴り、頭頂から光の柱が屹立して踵とふくらはぎが裏返り、片目が頭部にめり込み、もう片方が巨大化した悪鬼のような姿に変じて敵味方の区別なく全てを破壊しつくし、また彼が血を撒き散らした場所一帯は濃霧に閉ざされたという。これを鎮める為に裸の若い娘達に出迎えさせてクー・フーリンを羞恥させると、冷水の入った巨大な桶の中に彼を三度浸したという。なお彼の普段の容姿は婦人や詩人から細身の美男子と称賛される一方で、黒髪の一部に赤と金の毛髪が混じった三色の髪、両目に七つずつの瞳、両手足の指の数が七本、額に神の子の証である光輪があるなどの身体的特徴を有していた。彼の最期は並み居るケルトの英雄達の中でも特に壮絶である。『クアルンゲの牛争い』の後、クー・フーリンはコナハト女王メイヴの暗躍で呪いをかけられて幻影と狂気に取り憑かれ、死の予兆を見たり、かつての敵の娘によってゲッシュを次々と破られてしまう。左腕が麻痺し精神も消耗し尽くした彼は、狂気に浮されるままムルセヴニャにおいてコナハト軍に単身で勝負に挑む。だが、敵軍が用意した吟遊詩人の求めに応じてゲイ・ボルグを無抵抗で手放し、御者のレーグ、愛馬のマッハを殺され、最後に自身もゲイ・ボルグでわき腹を貫かれてしまう。しかし彼は傷口から飛び散った己の臓物を水で洗って体内に収め、岩に身体を縛り付けて立ったまま息を引き取ったのだ。クー・フーリンの首はコナハト軍の兵士によって切り落とされてしまうが、その際に彼の持っていた剣が落ち、クー・フーリンに致命傷を与えた張本人であるレウィの腕を切り落としたという。また恋多き英雄でもあり妻のエメル以外に、スカアハの娘ウアタハ、妖精ファン、そしてオイフェを恋人にしており、それゆえに己の息子を殺めるという悲劇に見舞われる。英雄に意外とない「水中戦をした」逸話を持つ英雄であり、クー・フーリンの重要な戦いは浅瀬や海中など水辺で行われる。敵はクー・フーリンとの水辺の戦いを大抵警戒している。魔術の心得もあり、オガム文字を刻み魔術を扱う場面もある。作中では御者が戦車を操縦し、本人が戦車を操る場面はないがスカアハから鎌型戦車の操り方を教わっている。ケルトの戦士で戦車を持つ者はeirr(戦車を持つ戦士)と呼ばれ、クー・フーリンもこれに当てはまる。戦車は手の込んだ武器であることから、超エリート戦士にのみ許された兵装とされ、伝承でもeirrという語は「戦士の中でもより階級の高い・優れた・エリート戦士達」を意味する語としても使われる。また、戦士社会であるケルトにおいて馬はどの動物より重んじられており、その維持費の大変さから馬を所有すること自体が権力の象徴とされる。戦車以前に馬に騎乗することすら貴族階級にしか許されていない。ケルトの戦士に歩兵が多いのはこのため。この御者を務める男の名前が「ロイグ・マク・リアンガヴラ」であり、魔術により戦車の姿を見えなくする事もできたという。しかし、最後は槍を奪われたクー・フーリンと共に戦場に赴いた際、クー・ロイの息子ルガズが「王はこの槍で落つる」と投じた槍が命中、御者の王ロイグは命を落としたという。
主な装備
・ゲイボルグ:槍
・ドゥヴシェフ(ドゥバッハ):槍
・クルージーン・カサド・ヒャン(クルージン):剣
・デル・フリス:杖
・ドゥバン:盾
・セングレン(セングリウ):馬
・マッハ(マハ)※:馬
※通称灰色のマッハ。
スリャヴ・フアドゥの山にあるリンの湖で出会った馬。マッハは「軍馬の王」と呼ばれるくらい偉大な馬であり、セングレンよりメジャーである所以はここにある。「その槍にて王は落つ」とあるが、1人は英雄の王であるクー・フーリン、もう1人は御者の王であるローグ、そして軍馬の王であるマッハである。石柱に身体を縛り力尽きた主人を見て、自身もゲイボルクで貫かれ瀕死の状態であったにもかかわらず、主人の魂が体内に宿る限り、英雄の光が主人の額で輝きを放つ限り彼を護ろうと、歯で50人、四つの蹄はそれぞれ30人を殺す。最期は首と右腕を切られた主人のもとに向かい寄り添うように息絶えた。
その他、無銘の武器
戦闘用ダーツ、投石器、セイウチの歯の装飾が施された直刀、小さい象牙の槍、投げ槍、強固な麻の紐がついた槍、よく鍛えられた槍、一撃が強烈な重たい剣(ピクシブ百科より、)

灰色のマッハは芦毛ですか??見た目が引退し先日誘導馬になった現役時代のミューチャリーみたいなものでしょうか??「軍馬の王」とはカッコイイ異名やな、多分、それは馬群のボス的な存在、芦毛と白毛はボスになる事はままある、それも表しるから面白いよね、しかも、灰色だから結構若い馬だぞ、それだけ馬も大切にされていた。ちょっと悪い方のファニキ(オルタ)、何故か担当が島根なんだよ、スポットは隠岐の通天橋ですが、八岐大蛇かまたはゴジラだろうか??ケルト神話でもニキは化け物になってるし。
(ヒコロウ @hikolow)
これは御城のプロヴィデンスガンダムことイオラニさん。うちでは天魔で米俵運びながらゴリラ起こしたりしてます

ここはプロヴィデンスガンダムに出てもらうしか…イオラニ宮殿(ハワイ)さん、確かにガンダムだね、しかし、『城プロ』ってまだ続いていたのですね、、、
『ガンダムvsゴジラ』
ありそうだけど、何だかB級映画ぽいのタイトル、、
ケルト神話の英雄クーフーリンが活躍したアルスターの王都、ナーヴァン・センター&フォート
2024/09/19アルスター地方(北西部・北アイルランド)
ゲーム作品「Fate」シリーズのファンでいらっしゃるというお客様を、ケルト神話の英雄クーフーリンゆかりの地めぐりにご案内。「Fate」はケルト神話の英雄たちが数多く登場するゲームで、ここ数年、それがきっかけでアイルランドやケルトに興味を持ちました!という皆さんよりお問い合わせをいただきくことが増えています。以前にも別のお客様をご案内したように、本日もクーフーリンが最期を遂げた立石、牛追い合戦が繰り広げられたクーリー半島を見晴らす地、友ファーディアと一騎打ちした川べり、赤枝騎士団が活躍した古代アルスター王国の王都ナーヴァン・フォートなどへご案内しました。
※それぞれの箇所については過去ブログ参照→ケルト神話の英雄クーフーリンゆかりの地めぐり(クロカファーモア立石、ギャップ・オヴ・ザ・ノース、イェイツ作の能面)(2023年8月)
クーフーリンゆかりの地へ、クロカファーモア立石とアーディの銅像(2023年6月)
古代アルスター王国の聖地エワァン・マハことナーヴァン・フォート(2023年6月)
これまでもそうでしたが、クーフーリンめぐりにいらっしるお客様は皆さん、ケルト神話にとても詳しく、勉強になることばかり。北アイルランドのアーマーにあるナーヴァン・センター・アンド・フォート(Naven Centre and Fort. Armagh, Northern Ireland)はクーフーリンの赤枝騎士団が活躍したアルスター王国の王都だった地で、ここでは神話と史実の関係をつぶさに見ることができます。ガイド付きツアー(有料)で見学し、古代ケルトの暮らしや近年の考古学的な発見についての詳しい説明をお客様に通訳しながら、私自身も勉強させていただきました。
復元されたケルト村でケルト人と対面。今日はケルト戦士ファーガスが現代人の私たちを迎えてくれました。ケルトは戦場でローマ人のように投げ槍はせず、ファーガスがしてみせてくれているように相手の脇を突く戦術
ここアルスター王国では、6歳の男女全員が戦士になる訓練を受け、選りすぐられた子どもたちが赤枝騎士団予備軍となりました。当時のアイルランドは5つの国に分かれていましたが、職業軍人がいたのは北部のアルスター王国と、西部のコノート王国だけだったそう。結婚は1年と1日のお試し期間を経て、正式に成立。離婚もでき、男女どちらが申し立てても良いことになっていましたが、唯一女性だけが申し立て出来たのは男性が太ってしまった場合。これは見た目の問題ではなく、太ると身体の動きがにぶくなり、戦士としての役目を果たし家族を養うことができなくなるからだそうで、結婚した時のベルトが合わなくなった夫は離縁されちゃったとか!ケルトは全身を真っ青に塗って戦場に赴いたと言いますが、それは本当ですか?と質問すると、ファーガスが詳しく教えてくれました。ローマ人と異なり、裸で戦ったケルト人が全身に塗りたくった青い染料は、『ケルズの書』の青の顔料と同じウォード(ホソバタイセイ)というアブラナ科の植物。これには殺菌作用があり、全身ブルーのおどろおどろしい姿で敵を威嚇しただけでなく、傷口を癒す効果もあったんですね。さらに髪の毛を逆立て、セメント状のもので固めて戦場へ行ったと言いますが、そのセメントとは石の粉を尿で煮立てたものだったとか。見た目の恐ろしさに加え、ただならぬ悪臭でローマ人もタジタジだったことでしょう!ケルト村での戦士との交流をひとしきり楽しんだあとは、巨大な塚から驚くべき発見がなされたナーヴァン・フォート(Navan Fort)と呼ばれる遺跡へ。発掘調査によりケルト時代の住居ならびに、神殿があったことが分かったという巨大な塚の上からの眺め。ドラムリンと呼ばれる氷河の堆積物による楕円形の丘が連なります紀元前500年頃にこの地に到達したケルトの人々は、ドラムリンが連なる肥沃なこの地に居を構え、70~80人からなる共同体を形成していました。そこは王都で、アイルランド全土の別の部族の族長、すなわち小王国の王たちが集まり、宴会などが催されたと考えられています。発掘調査により、捧げものであろうさまざまなものが発見されていますが、中でも珍しいものががこちら、アイルランドには存在しない、北アフリカに生息するバーバリーエイプ(Barbary Ape)の頭蓋骨です。ビジターセンターにうやうやしく展示されているバーバリーエイプ。ニホンザルよりちょっと小さいくらいの子ザルモロッコあたりの王族からペットとして贈られたのでは、とのことですが、詳しいことは不明。この共同体に紀元前95年、大きな変化が起こりました。住居は埋められ、神殿が建設されたのです。34本の樫の木柱と石灰岩からなる巨大な神殿は、完成後まもなく火を放って燃やしてしまったと考えられています。前回来たときのガイドさんは、この地の女神マカへの捧げものとしてアルスター国民が総出で建造し、建築作業を通して、各部族が仲良く協力し合うことを目的に建設したのでは、と説明してくれました。今日のガイドのローズリンさんの話によると、この頃アイスランドの火山が噴火し、火山灰により隠された太陽を呼び戻すために建設され、浄化の意味で火を放った可能性があると考えられているそう。いずれにしても興味深い話です。この辺りには神話とオーバーラップする地名も多く、ナーヴァン・フォート自体、アイルランド語名でマカの女神とその逸話を表すエワァン・マカ(Emain Macha=マカの双子)でしす、近くのカラン川(River Callan)はクーフーリン(当地での発音はク・カランに近い)が泳いだ川とされています。赤枝騎士団を連想させる、アイルランド語で「赤枝」を意味する地名もあるとか。(赤枝はトネリコの木のようです)「事実は小説よりも奇なり」と言いますが、神話の世界もすべてが架空なのではなく、何らかの史実・真実がそこにあるのでしょう。ノンフィクションはより奇なり、だからこそ長く語り継がれるに値する面白さがあるように思えてならないのでした。(ナオコガイドのアイルランド日記より、)

最後は少し若い時のファニキですが…『FGO』オタクが現地を訪れてこれはこういう訳かと必ず納得する、例えば、あの青のピチピチの服はもともと裸に青い色を塗ってたんやなとか、 クー・フーリンが髪が逆立っている理由とか、身のこなしを軽くするために斤量軽くするとか、しかし、ローマ兵にはなかなか頭から離れてないインパクトですね…『FGO』は現地に訪れても違和感や間違えが無いほど史実や神話等がしっかりしているし、それだけ現地の歴史や考古学等にも精通しているですね、だから各所の学者がゲームしながら盛り上がるし、卑弥呼が実装された時も相当盛り上がっていた、なお、鳥居が赤いキャス狐の場合は半分以上ではどちらかいえば宇迦之御魂神も含まれているからね、まあ、神社関係者は余計なことを言わない事も多いからね…。
なお、トンテキですが、シェフが出すレシピは味が濃いいな、しかし、旨いのも事実、お客さんに来てもらうためにどの飲食店も味を濃くしているのか、、だから、外食は控えた方がいいのはそこにあるかも。

特別編 8 うちのランサーすぐタヒぬ のクー・フーリンでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年10月08日 20時31分45秒
コメント(0) | コメントを書く
[ご祭神、神社等のいわれ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X