このブログを今のうちに見ておけば将来自慢できるかも

2015/06/25(木)18:14

テレビ等や料理の味についての感想で普段なにげによく使いますが、「まろやか」の具体的な意味を解かり易く表現できますか?

テレビ等での料理の味についての感想で、「まろやか」の具体的な意味を解かり易く表現できますか?まろやか?なめらか?コシがある?など 食べ物の表現には 色々な表現がありますが、 今までなんとな~く使ってる方がほとんどだと思います。   辞書では まろやかは、まるみのあるようす。おだやかなようす。  「円やか」と表記されてます。   テレビ等で料理やワイン・珈琲等の味についての感想で、 コクがある・キレがある・まろやか等の表現をよく聞きます。 特に、 まろやかの具体的な意味を解かり易く表現できますか?    珈琲では コク:味が濃い、深みがある、味わいがある、旨味がしっかりしている。 キレ:味がしっかりしているが、後味がさっぱりしている。 まろやか:味に強い刺激がなく、舌でゆっくり広がっていくような柔らかい感じ。 でしょうか。   「まろやか」と「マイルド」は同じものと考えて良いでしょう。 角が取れて「円やか」であり、mild(やわらかい)のです。      カレーでは 作りたては刺激が強いけど、 日にちを掛けて煮込んでいくとまろやかでマイルドになります。 また、 口当たりがいいのもまろやか感でマイルドと表現したりします。     チーズでは ブルーチーズのピリッとしたのに対して カマンベールチーズは口当たりが良く、 円やかでマイルドなテーストとなる感じでしょうか。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る