マッキー太郎さんのブログ

2024/04/02(火)14:22

4月2日の記念日・年中行事

新 記念日・年中行事(336)

4月2日の記念日・年中行事 〇国際子どもの本の日(世界)  国際児童図書評議会 (IBBY) が1967年に制定。  デンマークの童話作・アンデルセンの誕生日にちなむ。  日本では、子どもと本の出会いの会が「こどもの本の日」を制定。 〇世界自閉症啓発デー(世界)  2007年12月の国連総会で制定された国際デー。  自閉症支援団体Autism Speaksにより世界各地のランドマークを青くライトアップするイベント「ライト・イット・アップ・ブルー」など、世界各国で様々なイベントが行われている 〇図書館開設記念日(日本)  明治5年旧暦4月2日(新暦1872年5月8日)に、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設されたことに由来。 〇週刊誌の日(日本)  1922年のこの日に、日本初の新聞社が発刊した週刊誌である『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊されたことにちなむ。  現在、多くの週刊誌は、電子版で読む事ができる。 〇歯列矯正の日(日本)  京都市に本社を置くOCA Japan株式会社が2001年に制定。  歯列矯正の大切さをアピールする日。  日付は「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合わせ。  また、歯列矯正など物事を新たに始めるのに4月がふさわしいとの考えから。 〇CO2削減の日(日本)  静岡県浜松市の富士金属興業株式会社(サービス名・ドラゴンパーツ)が制定。  自動車リサイクル部品(リビルト品or中古品)での車修理は、新品を使用するよりも大幅なCO2の排出削減ができることをアピールするのが目的。  身近なことからCO2の削減に取り組んでもらいたいという想いも込められている。  日付は4月2日(402)で「シーオーツー」と読む語呂合わせから。 〇木曽路「しゃぶしゃぶの日」(日本)  株式会社木曽路が制定。  同社のしゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路では、厳選された上質な牛肉を秘伝のごまだれでいただく「しゃぶしゃぶ」をお値打ちな価格で提供。  お祝いごとや家族の集まりにぴったりのこの「しゃぶしゃぶ」の美味しさをより多くの方に知っていただくのが目的。  日付は卒業、入学、就職などのお祝いごとが4月に多いことと、4と2で「しゃ(4)ぶ(2)しゃぶ」と読む語呂合わせから。  ▶木曽路特撰堂 〇連翹忌(日本)  高村光太郎の忌日。  高村光太郎が、アトリエの庭に咲く連翹(レンギョウ)の花を好んでいたことから連翹忌と呼ばれる。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る