|
テーマ:中学生ママの日記(17866)
カテゴリ:中学生
今日は漢検受検のお話。
我が家の中1の次女は小学校1年生の時に 「新聞が読めるようになりたい」 と言ったので漢字の先取り学習を小1で始めました。 とは言え別に天才でも何でもないので時間がかかりまくり 新聞が読めるレベルの中3レベルが終わったのは 中学に入る直前 ![]() 娘は何のために先取り学習していたのかも忘れてました ![]() でもお陰様で中1の最初の検定で3級を取りました。 今週、中学校の期末テストも終わったので 次女はのんびりモード(普段はあまり勉強しない)。 せっかくの冬時間。 部活が終わるのも早くて時間は余っている! なので時間を有効に使ってほしくて ちょっと今後の話をしたみました。 「英検と漢検、この後どうする?」と聞いたら 「あー、準2取ろうかな~」ってお答え。 ここ重要。準2級受けたら?って聞いたらだめです。 必ず本人に受検するって言わせること。 お母さんがやらせてる形を取らないようにする!! 一応やる気はあるんだなと思い 「じゃあまたゆっくり問題集をやっていく? その代わり、漢検は『ひとつひとつ』が準2以降ないから 範囲の漢字の勉強を先にしたいなら『ステップ』になるけど」 と言ったら 「え?あの赤と黄色の?あれ絶対ヤダ!」 と断固拒否。 ![]() そう。実はうちの子、漢検公式の問題集『ステップ』が 何故か嫌いなんです ![]() レビュー見ても、おすすめサイトとか見ても ほとんどの人が漢検の勉強を進める時に 最初の問題集として使っているのに なんか1回の分量も多いし、覚えにくいと言って 長女も嫌っていました ![]() うちの子ども達、わがまま!!(笑) 量多い?みんな普通にあれやってるよ??? 私も2級取ったときはステップにお世話になったのにな。 でも嫌なこと続けるのって苦痛だと思うので その気持ちは一応受け入れてあげる。 それで子どもたちは今まで『ひとつひとつわかりやすく』を 使って漢字の練習をしてから過去問をやっていましたが 何故かあのシリーズは3級までしかない… ![]() でもいきなり問題形式だけだと初見の漢字が多いだろうから 一度漢字の練習が出来るといいなと思うし。 書き順とか読み方とか知っていたいよね ![]() 結局ネットで色々調べたけどうまく探せなかったので 今日は大きめの本屋さんへ行って 直接中身を確認してきました! そして発見した!! 初見の漢字の練習ができる問題集 ![]() ![]() 深谷式 中学生 漢字学習ノート 準2級 (深谷式シリーズ) [ 深谷圭助 ] 各漢字にまつわるトリビア的な問題が一番下についてるけど それは結構難しいので無視してもらって 漢字の練習部分だけ使ってもらいます♪ 1日見開き1ページやってもらえば2か月ぐらいで終わる予定。 見開きで漢字6個しないけど。 もっとできるんじゃないかと思っても増やさない! 10分ぐらいでサクッと終わって これぐらいなら続けていいかなと思う分量にしてあげる。 そんな訳でまずはこの1冊で【新しい漢字に出会う作業】から やっていきましょう ![]() これが終わったら多分5分ドリル→過去問の流れになると思います。 過去問だけは時間がかかるので耐えてもらいますが。 正直漢字をある程度覚えていたら過去問も30分ぐらいで終わります。 一応夏までに過去問8割取れるレベルになれるように 頑張ってもらいます ![]() 検定の受検日はどうしても定期テストの学習期間(2週間)に被るので 来年からは夏休みにCBTを使って受検する予定 ![]() ちなみに英検の勉強も進めていくよー。 それもまた書きたいと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.12.03 14:40:36
コメント(0) | コメントを書く
[中学生] カテゴリの最新記事
|
|