ままごと水道の作り方ままごとキッチン作り方>材料>水道>曲線カット>調理台>完成~お手入れ![]() ![]() ■木製ビーズ Φ1cmくらい ■穴あき棒又は、木製の取っ手 Φ12mmほどx5~6cm(コの字型取っ手=長さ約9cm) ■丸棒 Φ2~3cmくらいx5~7cm ■かまぼこ板くらいの木片 5cm角くらいで、厚みがあればコロンとした感じに仕上がります♪ 【道具】 のこぎり・メジャー・鉛筆・ドリル(なければ彫刻刀)・サンドペーパー・木工ボンド・ドライバー ![]() 水道管になる部分として10cmほどに切ります。 木片を十字に切ります。どちらも小さなものですので、のこぎりで切りました。 ![]() 次に、穴の開いた細めの丸棒があるのですが、これを水が出る所にします。 適当な長さに切った穴開き丸棒を差し込むための穴を磨いた丸太に開けます。深さ1cmくらい。 十字に切った木片の真ん中にも穴を開けます。 ※ドリルがあると、穴は簡単に開けられますが、ないときは、彫刻刀でコツコツ彫ることで穴があけられます。 ![]() ![]() それぞれを合体させて水道のできあがり♪ ままごとキッチン作り方>材料>水道>曲線カット>調理台>完成~お手入れ ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|