LAUNDRY ROOM

2008/03/23(日)07:29

楽天ブログシステムの質的向上を望む見解に基づく傾向と対策

日々起きたこと思ったこと(4)

今日は、たくさん貼り付けて、たくさんリンクします(笑) この記事は数件の怒れるブロガー様などにもトラックバックさせていただきます。 RSSやトラックバックで訪問してくださった方は、メニューバー[HOME]からご覧いただけると嬉しいです。 まず、TOP(日記のすぐ上)お見苦しいでしょうが、切実です。 これは、人気ブログランキングとは異なり、毎回クリックしていただく必要はありませんが、ぜひ、一度、こちらクリックで、バナーをご提供下さった[ジャンクフードマニア]様の記事をご覧ください。 楽天ブロガーの悲願ですので、私も迷わずこのキャンペーンに参加します。 キャンペーン期間は[増えるまで]だそうです そして、やはりTOPへ増やしたのは、『CRIMSON ROOM』の公式サイトです。 書籍正規版が公開されています。 装丁は鈴木成一氏だとのことで、著者:高木敏光氏のブログ TAKAGISM BLOG によると、帯もマットPP加工なのだそうですが、たいへん人目を引く凝ったデザインに仕上げてあります。 また、私の先日のご案内では4月20日刊行と書いてしまって先ほど修正をしましたが、正しくは4月2日刊行で、特典付きの予約がLOGOS(=ロゴス、こちら)で、もう始まっていますね。 さてさて、私は先日、このブログのコメント欄をしばしストップとしたので気付かなかったのですが、楽天さん、またまたやってくれました! 少し前から、楽天ブログは、その広告ボリュームが占める割合等々で、グーグルからスパム認定されたらしい(?)とかなんとかいう話が信憑性を帯びて流布していました。 もともと私がコメントを閉じたには、ふたつの理由がありました。 ひとつは、先日書いたとおりの、「健全なブログ運営を望めない状況」への対処。 で、これはもちろん本気ですが、表向きの理由という側面もあります。 いまひとつの理由というのが、身から出たさびでの「荒らし対策」の側面。 実は、私が相手を「官民協働を謳った準公務ともいえる市民団体の代表」と判断して、自治体によって公示されているメールアドレスへ、自らの住所氏名つきで宛てた私信が、某掲示板に持ち出され、確信的な故意によって公開されてしまったという、私にとっては痛恨の事件がありました。 そのことへの対応や法的処置・指針が定まるまでの、アラシ対策と証拠保全の目的から、「一つ目の理由」の流れとしてちょうど良い機会でもあったので、コメント・掲示板を閉じました。 この「アラシ対策」というのは、ここへのアラシではなく、足跡たどりでの、コメントを下さった方々への嫌がらせ等を防ぎたかったというものです。 たくさんの方にご心配をおかけし、また、励ましていただいたお詫びとお礼、また、直接甚大な被害を与えてしまった方々へのお詫び、これらは、ほんの少しずつでも、実のある「形」を提示することで表わしてゆこうと思います。 先の団体をメールアドレス付きで紹介・公示した自治体関係部署からは、丁重な「お詫び」とサイト対処の電話を責任者の方から頂いていますが、まだまだ、これから先が長くなりそうです。 いずれにしても、この件は「ついで」で書けることではないので、また、日を改めます。 で、このような言い方をしてしまうと、こちらは「ついで」で書けることなのか?と言われちまいそうですが(笑)、楽天ブログの強制広告表示の話題です。 以前から、「おすすめリンク」なる、まるでブログ管理人が「オススメ」しているかのような誤解を招く「広告」表示が問題にされていました。 そして、その広告のセンスのなさや、おおいに偏った特定業種・業界に属する「オススメ」は、顰蹙をかってもいました。 それが、今回、私がコメントを閉じたのとジャストのタイミングで、より一層の「改悪」が為されて、これはもう、顰蹙どころではない、クレームの嵐となっています。 いわゆる、そのう・・・・・ 「三木谷君は包●でお悩みなのか?」事件です(汗 大変良くまとめてくださっている大ブロガーがおいでで、許可を頂きましたので、まとめ記事へ、コチラでリンクさせていただきます。 お時間が許せば、このあたりからお読み頂けると、経緯も分かって、いいかもしれません。 怒りを抱腹絶倒の記事仕立てになさる力量に脱帽で、大拍手です。 で、ヒト様ばかりを頼ってもいられず、私も何か工夫を、したくなりました。 丁度、今日予定の生徒さんのキャンセルがあったので、こんなものを作ってみました。 ----------------------(注意)↓↓ ここ ↓↓では機能させていません----------- ----------------------(注意)↑↑ ここ ↑↑では機能させていません----------- 今後、本来の記事をアップするひとつ前(本文記事の直下)の記事として、「管理人認証コメント公開記事」を対でアップします。 その記事で、上記の画像をクリックして、メッセージフォームを開くようにし、管理人が認証したコメントと、管理人からのお返事とで編集更新の形をとります。 メッセージと混ざってしまわぬように十分に注意しますので、ぜひ、ご利用ください。 ちょっと複雑で、レスポンスが長くなるなのが難点ですが・・・。 そうそう。。。「応援クリック」も、そちらの方へつけて、その時点で何位という情報も、お知らせします。 では、さっそく、この前の記事へ! 常連さん、HNの伏せ字も致しますのでぜひ、「お試し」をお願いします。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る