カテゴリ:日本語探検
昨日、義母の3回忌法要を自宅でした。
一応、我が家は「浄土真宗」。 といっても、ほとんど無宗教にちかい。深く信仰しているわけではなく、ただ、先祖を崇めるひとつの手段としての宗教である。 そんな家だから、決まった寺は特になく、お葬式のときも葬儀屋で手配してもらった僧侶にきてもらった。 たまたまにもかかわらず、 この人がナカナカのお坊さんだった! 年もまだ若く~30才いくかいかないぐらい~でまだ修行中らしいが、 お経の声は朗々と響き迫力ありで、読経後にかならず解りやすい「説法」をしてくれる。 親孝行の話、あの世の話、子が親を思う話、人を裁くことの真意、など 内容はもちろん哲学的でいわば人生教訓なのだが、話し方は決して上手ではなく、子供にもわかるような簡単な自分の言葉で話す。 それがまた、いつも心に残る。 それ以来、法事のたびにお願いしている。 昨日の説法は、親孝行のお話だったが、その中で「諦める」の語源がおもしろかった。 「諦める」は前向きな気持ちを捨ててしまうマイナスイメージだが、実は「明らかに見る」→「悟る」という意味から始まったそうだ。 実はプラス思考のポジティブな言葉なのだ。 なるほどね~ 日本語はおもしろい! お坊さんの説法が興味深く面白いという事に、こんなおばちゃんになって初めて気付いた。 どうして高校時代、せっかく仏教系の学校で週一回仏教教科があって、しょっちゅう説法を聞いていたにもかかわらず、まったく聞いていなかった事を今更ながら後悔している。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010/10/04 09:12:16 AM
コメント(0) | コメントを書く
[日本語探検] カテゴリの最新記事
|