|
カテゴリ:思ったこと、いろいろ
大分前の日記に、ブロ友の黒姫三四郎さんが、この浮き指の
ことを書いていらっしゃいました。 その時が初耳で、足の指の変形って外反母趾だけではないん だということを知りました。 足や足指のことについては、全く無知だったわけです。 ただ、外反母趾でない事だけははっきりしていたので、その 時は、ただ言葉を知っただけで、ほぼ素通りでした。 時は過ぎ、先週のこと、わたし、平らな歩道のちょっとした でっぱりに躓いて転び、左の膝小僧を派手にすりむいて しまいました。 その擦りむき傷は、けっこう大きくて、まだ治らないどころか 結構痛みます。 その傷のことでも、書きたいと思っていることがあるのですが 今日は足指のお話を。 少し前に、左のひざが痛む事も書いたのですけど覚えていて くださる方もいらっしゃるでしょうか。 躓いたのも痛むのも同じ左。それが少し気になっていたの ですが、その2-3日後、ふと見たテレビで足指のことを 取り上げていて、もしかしたら原因は足の指にある?と 思うようになりました。 冒頭に書いたようなわけで、その浮き指という言葉に聞き覚えが あったので、つられて見ていると、足指が反っていて、しっかり 地面を踏みしめられないので、踏ん張りがきかず転びやすいと いう事なのでした。 全日本女子バレーボールの往年のエースアタッカー、大林素子 さんがその日のゲストでした。 元一流アスリートの彼女なのに、両足をしっかり踏ん張って 立っても、押されるとあっけなくよろめいています。 その彼女の足は、外反母趾、内反小趾、浮き指、寝指と問題が たくさん指摘されていました。 それを見て、「運動してるし。」とやや過信気味だったわたしも、 ちょっと、いえ、かなり心配になったのです。 わたしの場合は、5本の指が開くことは開くのですけど、その すきまが狭いようで、それが一番気になりました。 それと小趾です。両足とも、どうやら寝指らしいと思いました。 爪が上でなく外(横)を向いています。 その後、インターネットなどで調べてみると、心配した内反小趾 ではないみたいですが、小趾が寝指であることは間違いないと 思えました。 やはり、このために踏ん張りがきかなくて、転んだりしやすい のかもしれません。 で、またテレビの話に戻るのですけど、出演していらした カリスマ理学療法士という方が教えていらした「ひろのば体操」 わたしもしてみることにしたのです。 この体操を取り入れている幼稚園の要旨を紹介したビデオを見ると 園児たちの走り方が、1年の間にすっかり変わっていて、これは 本当に効果がありそうだと思いました。 やり方は簡単です。 左足を右膝に載せ、左足の指の間に右手の指を1本ずつ入れて、足の 指を、甲の方に伸ばし(曲げ)ます。親指が90度になるまで曲がれば べストだそうですが、無理なら曲がるところまで曲げます。反対の 足裏側にも曲げ(伸ばし)、これを交互に5秒ずつ、20回位。 右足と左手に替えて、同じく5秒ずつ20回。 1日に何回してもいいそうですし、お風呂の中でするのが最も 効果的とも言われていましたが、わたしは生活スケジュールの 関係で、毎朝、ご飯の後、身支度前にすることにしています。 少しずつ足指の開き方が良くなってきていますが、すごいのは、 体操が終わった直後、寝ていた小趾が真っ直ぐに起き、外を 向いていた爪が上を向くのです。 一日たって夜になってみると戻っていますけど、こういうのを 見ると少し続けてみようと思えてきますから、現金ですね。 痛かった左ひざは、先週の土曜日に整体していただいて、大変 楽になりました。 その整体で感じた、とても不思議な感覚の事も、今度書いて みたいと思いますが、ともあれ、すごくいい感じになったのに、 その膝を怪我してしまい、それをかばって歩くので、また 脚がおかしなことになってしまいそうです。 せっかく良くなった膝が、あまり可笑しくならない前に、 すりむき傷も早く治さなくちゃいけません。 そして、今度は躓いてもしっかり踏みとどまって、、もう転ば ないように、「ひろのば体操」を続けてみようと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[思ったこと、いろいろ] カテゴリの最新記事
|