|
カテゴリ:美味しいもの
naominさん直伝の味噌おでん、仕込んで(ココに書いてあります)4日目の昨日完成、夕飯のおかずになりました。
夕飯で半分いただいて、その残りです。 ![]() 赤だしの色が移って真っ黒というか真っ茶っ茶。フォトジェニックとは言い難いですが、いい塩梅のお味でした。 中身は、2色ぐらいしかないので見分けがつかないでしょうから、ご説明しますね。 ちょうど9時の位置にあるのが里芋。その下がゆで卵2個。 その隣の、ただ一つの彩りで赤いのがにんじんで、6時の位置にあるのが大根です。 大根とにんじんの上、中心部に丸く纏まってるのはモツ。これは4日煮込まれてとろとろになっています。 大根の右側はこんにゃく。色は同じですが黒い斑点が見えるでしょ?見た目とは裏腹に、味は決して濃すぎません。 こんにゃくの上、3時と2時の間にある白っぽいブツ、これが、東京人のソウルフード、噂のちくわぶです。美味しい汁をたっぷり吸ってふっくら膨らみ、でも煮崩れていない最高の状態です。 てっぺんに固まっているのはおでんダネの練り物。ひとくくりにするとさつま揚げですね。 おでんダネと里芋の間の11時あたりのやや色白のものが、お魚の軟骨入りのスジ。これも括りとしてはおでんダネですが、お馴染みのない方も多いでしょうから、ひとくさり解説を。 東京ではスジと言ったら、牛すじじゃなくて、練り物なんですよ。煮込んで柔らかくなった練り物の中の軟骨のぷちぷちした食感が楽しいです。これはお団子状なので少し変則。普通は、ゴツゴツした太めの筒型(綺麗な円筒ではなく)を分厚くスライスして煮込みます。 これで全部。どれも美味しかったです。 naominさん、教えてくださってありがとうございました。 わたし、生姜入れるの忘れちゃったんだけど、全然問題なくて、想像以上に美味しかったです。 また、体力、気力と時間のある時に作ってみたいです。
[美味しいもの] カテゴリの最新記事
|