|
テーマ:電化製品の故障(107)
カテゴリ:日々の暮らし
いきなりですが、
![]() ただ今ここ↑で洗濯しながら、久しぶりの日記を書いております。 またまたすっかりご無沙汰してしまいましたが、実は2週間ほど前に、洗濯機が壊れてしまったのがこのご無沙汰の原因でした。 壊れたのは洗濯機のドアで、洗濯が終わって洗濯物を取り出そうとしたら、ドアが開かなくなったのです。 夫がなんとかロックを外してその日の洗濯物は取り出してくれたのですが、それ以来このコインランドリーで週に3-4回お世話になっています。 普通なら洗濯機を買い換えればいいという、割に簡単なハナシのはずなのですが、現実はハナシの通りには行きません。 壊れた洗濯機は、我が家の二階においてあります。通常は2階くらいなら階段での搬入搬出は特に問題ないのですけど、今の我が家は階段の造りがおかしくて、引っ越しの時、家電の中でも重くて分解できない冷蔵庫と洗濯機はクレーン付きのトラック(ユニック車)を頼んで窓から搬入しなくてはならなかったのです。その時は洗濯機も冷蔵庫も買ってまだ3-4年しか経っていなかったし、廃棄する時にまた運び出すのだということには全く思い至りませんでした。 でも、買い換え?と思ったとき、すぐに頭に浮かんだのは、それにはまたユニック車が必要ということでした。 引っ越しの総額に紛れていた時にはそこまでの金額と感じなかったその費用ですが、洗濯機の価格に上載せされると思うと、ちょっと待って!で、そうそう簡単に買い替えには踏み切れません。 というわけで、結論を先延ばしにしつつ、コインランドリー通いをしている今日この頃なのです。 一度に十数キロ分纏めて洗うと、1時間とちょっとかかります。洗濯機が動いている間じっと待っているわけではありませんが、大量の洗濯物を畳んで ![]() こんな、自転車のカゴに載せやすいバッグに詰めてコインランドリーまで運び(って、自転車で2-3分なのですけど)洗濯機に入れて家に帰り、1時間して乾燥が終わった頃に戻ってまた畳んで詰めて帰ります。 帰ったら、シワだらけにならないように袋から出しておかないとなりません。 24時間を一杯いっぱいに使って日々をやり過ごしているわたしには、なかなかにヘビーな作業です。 おかげで、すっかり心身のペースが崩れてしまい、食事も手抜きなら家の中もグチャグチャだし、仕事でまで変なミスが出て、正直なハナシ、ブログどころではありませんでした。 あ、乾燥まで終わったようです。中途半端ですが、続きはまた後で。 続きです。 と言っても、もう付け足すこともあまりありません。 故障箇所ですが、ドアのロック機構の部品が経年劣化したらしく、市販の部品を買ってきて付け替えることもできないそうで、あれから夜や休日に夫が根気良く工作してくれて、先ほど、とりあえずドアの開け閉めは出来るようになりました。 我が家の洗濯機、写真と同じドラム型なので、ドアが閉まらないと水が漏れて、というかそもそもドアロックができないとスイッチが入りません。 夫がドアを直してくれたので2週間ぶりに洗濯ができるようになりましたが、大物が残っていることもあり、コインランドリー通いはまだしばらく続きそうです。 ドアのロックの噛み合いの部分も純正の部品で取り替えが出来たわけではなか、夫の自作なので、早晩また壊れるでしょうし、洗濯機自体もだいぶ老化が進んでいるので、ドアより前に本体が壊れる可能性も低くはありません。 猶予期間がどれくらいあるか分かりませんが、次に壊れたときにはどうするか考えて、対応を決めておかないといけないと思っています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[日々の暮らし] カテゴリの最新記事
|