ふらここ手帖

2008/10/19(日)07:26

里山の秋を満喫

運動会の前日ではあるが、以前から私一人の頭のなかで(笑)決めていた 計画を実行するため、仕事も保育園への登園も休んで(休ませて)、高麗の巾着田へ。 子どもたちと里山の秋を満喫したかったのだ。 出掛けには支度の進まない娘にイライラ、怒り爆発した私だったが、 遅刻してでも高麗駅に降り立ったら、トゲトゲした気持ちはどこへ…(笑)。 駅から巾着田へは30分近くかかる。子どもたちはあちらこちらで寄り道。。。 小石にいちいちしゃがみこみ、猫じゃらしを引き抜いたり、 そり返るほど開ききったダリアに顔を近づけたり…。 でもここではあまり叱れない、というか叱る気分にならなかった。 なんでかな。とっくに遅れて急がせなきゃならなかったのだけれど。 や~っと、河原に着いた。 テントのある拠点には、ライチさんとりすさんの顔があり、ようやくホッとした。 参加者の中には、知った顔もちらほら…みんお昼を済ませて、 散り散りに子どもたちを遊ばせている。 川はゴロゴロした石がちょうどよい足場になっていて、 浅くて流れもゆっくりで安心できる。 ちょうど近くの小学生が遠足に来ていたようで、 あちこちで石投げしたり、アメンボを追ったり、ただジャボジャボと水に入ったり、 河原はたいへんな賑わい!! 娘ったら、ごはんもそこそこに川に向かって走り出し、 両手でつかめるほどの石をドボンと投げる遊び(??)に夢中。 音と、水がはねた時にできる王冠みたいな形がオモシロいのかな?? 息子は、ゆっくりとおにぎりとりんごを食べ終わったら、 トテトテと歩いて河原のごくごく手前にしゃがみこみ、 小枝で落書きしたり、小石をポテポテと投げてみたり。 私は何十年ぶりかに小石を川面に投げてみる。 ピッピッと、石が水の表面を切るように渡っていった! ヤッタ!!(笑) 大人の目の届く範囲にいること、人に向かって石を投げたりしないこと、 だけ気をつけたら、子どもが怪我しないかと先回りして手を差し伸べたり、 ダメダメと行動を制したりする必要のない、里山の遊び。 遊具などなくても、子どもたちはそれぞれに見聞きしてきた情報を集め、 想像力を働かせて自由に遊びを創り出すんだねぇ。 娘は「となりのトトロ」の影響か? 焚き火用の薪をたくさん集め、 nikoちゃんと一緒に火をつけたり火の始末をしたり、 やけにリアルな場面を再現しておった(笑)。 ふふ、5歳女児同士、さりげなく意気投合したようで、うれしい♪ 今日はりすさんのダンナさんが作ったという自家製ベーコンとスモークチーズを 買うこともできて大満足。最初から予約していたんだ~♪ これ、商売で作っているのではなく、売れた金額から原価を差し引いて、 残りの利益分を、河川の保護のために寄付しているんですって! 大人の憩いの場、子どもの遊びの場、鳥や魚の生活の場を、 できるところから守ろうという、それでいて大上段に構えなくて、 「美味しいものを食べて、川がきれいになればそれがいいじゃない?」みたいな ささやかで確かな心意気に、ココロで拍手。 私も、川のために、ベーコン食べます(笑)。 脂まで美味しいこのベーコンを知ったら、市販の、 あの美しいピンクに発色したスライス肉は買えません…。 次回はもっとまとめて購入したいので、「お取り寄せ部」発足を切に願う私だった。 ああ遅刻しなければ、もっともっと楽しめたな。 もっとここにいたいけれど、午後3時になるとずいぶん涼しくなるのね~。 娘とnikoちゃんは、どうしても馬が見たいらしく、 一緒に放牧されている馬を見に行き、草まであげたりしていた。 娘、腰は引けていたけれど、馬にフツーに話しかけていたよ。。。 ライチさんと私は、馬と子どもたちのいる風景を遠巻きからながめ(笑)。 風がひんやりしてきたので、河原に戻ったらさすがにみんな撤収していたね。 駅から来た道をそのままぶらぶらと歩き、豆腐屋で豆腐の味噌漬けなどを買い、 コスモス揺れる中を通り過ぎ、置物のような猫の前も通り過ぎ、 やっと駅に着いたころは、もうずいぶん暗くなっていた~。5時過ぎだった?? ああ車中でビール飲みたかったな。 ライチさん、りすさん、参加の皆さん、ありがとう。 とっても楽しくいい気分の里山満喫の旅でした♪

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る