|
カテゴリ:カテゴリ未分類
夏休みの自由研究に「手作りプラネタリューム」に挑戦 子供の夏休みの自由研究に困っていたところ、プラネタリュームを作ったら面白いのでは?ということになりました。 テレビで、自分ですごいプラネタリューム作った人の番組を見たことがきっかけです。 そんなこと出来るんかな?と思ってnet検索をしてみました。 すると、いろいろあるようですね。 まずは、かとんてっくさんのページにプラネタリュームの作り方と、その型紙のPDFファイルがあったので、早速見てみました。 うーん、これはかなり本格的なようで、相当、お父さんが手伝ってあげる必要がありそうです。 次に、科学技術振興機構が、子供向けの教材として提供している「おもしろ教材がいっぱい」のページに、「手作りプラネタリューム」のページがありました。 こっちも、作り方と型紙のPDFファイルが提供されており、先のものより簡単そうです。 (1)厚めのインクジェットプリンタ用紙 (2)電池ボックス
(3)豆電球とソケット
(1)は近所のホームセンター、(2)、(3)は近所の電気屋さんで合計1000円以下でした。 厚紙でPDFファイルの型紙を印刷し、さらに、作り方ページも印刷して、子供に渡しました。 後はほっといたんですけど、2日間ほど熱中して、楽しそうに作っていました。 結果はこのとおり。
ちょっと、星の位置にあけた穴が大きすぎるのが難ですが、ちゃんと天井にきれいに写ります。 ちょっと感動しました。 穴のサイズを小さめにすることを注意すれば結構簡単に作れるようです。 夏休みの自由研究にいかがですか? また、「おもしろ教材がいっぱい」のページには、他にも使えそうなネタがたくさんありますよ。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2008.08.21 08:02:16
|