003329 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

親子で目の輝きを取り戻す

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

mamo4173

mamo4173

カレンダー

バックナンバー

2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.09.07
XML
カテゴリ:キャリア


こんにちは。

富裕層向け個別指導塾でプロジェクトマネージャー的な仕事をしているマモ~です。

今回は「不機嫌て損するだけだよね」という、ちょっとした気づきについてお話しします。

きっかけは授業のキャンセル

私の仕事は、生徒・親御さん・指導する先生の間を取り持つことです。生徒の志望校合格を目指して、様々な調整をしています。

そんな中で気づいたのが、授業のキャンセルに対する先生方の反応の違いです。

二種類の先生たち

1. 笑顔で「はい、分かりました」と受け入れる先生

2. 露骨に不機嫌になる先生

実は、授業がキャンセルになることは珍しくありません。生徒の体調不良や家庭の都合、部活や学校行事など、理由は様々。

多くの先生は慣れっこで、淡々と受け入れてくれます。でも、一部の先生は毎回不機嫌になるんです

不機嫌になる気持ちは分かる

正直、気持ちは分かります。キャンセルは先生の給料にも影響しますからね。でも、それを態度に出すのはどうなんでしょう?

中長期的に見ると…

不機嫌な態度を見せる先生には、次第に仕事を頼みにくくなってしまうんです。新しい生徒や追加の科目が出てきたとき、「あの先生は頼みづらいな…」と思ってしまう。結果的に、その先生への依頼が減っていく。

つまり、不機嫌になることで自分自身が損をしているんです。

過去の自分を反省

実は、過去の私も「ムッとする人」でした。周りから「何考えてるか分からない」と思われていた時期もあります。

でも、今回の経験で、不機嫌な態度がいかに損かを痛感しました。

まとめ:不機嫌は損だよね

仕事をしていると、イライラすることや理不尽なことに出会います。でも、それを態度に出さないことが大切だと改めて感じました。

あなたも、職場で不機嫌にならないよう気をつけてみてはいかがでしょうか?きっと長い目で見ると、良い結果につながるはずです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。この記事があなたの仕事生活の参考になれば幸いです。良い一日を!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.09.07 09:49:42
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X