|
テーマ:目標設定の大切さ(12)
カテゴリ:キャリア
目標設定って、難しくないですか? 「目標を決めろ!」と言われても、そもそも何を目指せばいいのか分からない。そんな経験はありませんか? 実は、私も目標設定が苦手でした。目標を立ててもピンとこないし、やる気も続かない。そんなときに試してみたのが、「問題から考える」目標設定の方法です。 いきなり目標を決めるのはハードルが高い 目標を設定する際、多くの人は「自分がどうなりたいか」「何を達成したいか」から考えようとします。でも、これが意外と難しい。 そもそも、自分が何を求めているのかが分からないことも多いからです。 そんなときは、「今、困っていること」や「解決したい問題」に目を向けるのが効果的です。 私自身、目標を考えようとしてもうまくいかないことがありましたが、「今の問題を解決すること」を目標にすると、自然とやるべきことが明確になったんです。 具体例:スマホの使いすぎをやめたい 例えば、「スマホをついついいじってしまい、目の前のタスクに集中できない」という悩みがあったとします。 この場合、いきなり「仕事や勉強に集中する!」と目標を立てるのではなく、まずは「スマホをいじる時間を減らすにはどうすればいいか?」を考えます。 次に、「やめたいこと」「避けたいこと」を具体的に考えます。
こうして問題を明確にしたら、次に「その正反対の状態」を目標として設定します。
このように、「問題」から「理想の状態」を逆算することで、現実的で実行しやすい目標が立てられるようになります。 目標設定のカギは「自分の特性を知ること」 人によって、目標にフォーカスすることでモチベーションが上がる人と、解決したい問題に目を向けることでやる気が出る人がいます。 私自身、前者の「目標達成型」ではなく、後者の「問題解決型」です。「目標を立てて頑張ろう!」と言われても、あまりピンとこない。 でも、「この悩みを解決しよう!」と考えると、行動がスムーズになるんですよね。 あなたはどちらのタイプでしょうか? もし、「目標を決めても続かない」「そもそも何を目標にすればいいのか分からない」と感じるなら、まずは自分の抱えている問題に目を向けてみてください。 まとめ:目標が決まらないなら「問題」から考えよう
この方法なら、目標が決まらずに迷子になることもなく、自然とやるべきことが見えてくるはずです。 参考になれば嬉しいです! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。それでは、良い一日をお過ごしください! この記事を読んでくださった方へ 私のことをもっと知っていただけたら嬉しいです。 noteで記事にで詳しいプロフィールを公開しているので、覗いていただけると嬉しいです。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.02.10 11:12:06
コメント(0) | コメントを書く
[キャリア] カテゴリの最新記事
|