未知との遭遇

2012/02/17(金)22:23

工作してみました。

お料理とパンとお菓子な話(501)

そう、工作です。 ちょっと「箱」を作ろうと思って。 なんの箱かというと、 パンを作る時の、二次発酵で使う発泡スチロールの箱です。 うちには、発酵器ってものがないので、 私がパン作りを始めた頃から、 発泡スチロールの箱に、 成形したパン生地を並べた天板を入れて、 すみっこに、お湯の入った湯呑みを置いて、 その中で発酵させていました。 この箱は、リンゴが入っていたもので、 スーパーでもらってきたんです。  天板がちょうどいい具合に入って、 もちろん、保温効果もばっちりだから、 すっごく重宝していました。 が、 新しいオーブンの天板が大きくなったので、 この箱が使えなくなってしまいました。 天板はギリギリ入るんだけど、 湯呑みが置けないので、これはまずい(+_+) ってことで、 なんとかしなくては!と思いながら、 とりあえず、オーブンの発酵機能を使っていたんですが、 どうも、生地が乾燥する気がして、 どうも、パンがかたくなっている気がして・・・ これはやっぱり、 発泡スチロールの箱を使うしかない・・・ ちょうどいい大きさの箱がないか、 ホームセンターを探したり、 スーパーで聞いたり、 魚屋さんで聞いたりしてみたけど、 ない。 だったら、ネットで探してみよう。 さすがネット。 いろんなのがありますなあ・・・ でも、やっぱりちょうどいいのがないんです。 もう、あれこれ探しまくって、 何度もクリックしていたので、 この管理画面の左のPRのところには、 色気もなにもない、 発泡スチロールの箱ばかりが、 ぞろぞろでてくるという・・・(-_-;) うーん、どこにも売ってないんだったら、 自分で作ってやろう。 そう思って、設計図?を描いてみて、    それに見合うだけの発泡スチロールの板を買いに行ってきました。 板なら、ホームセンターにもあります。 厚さ3cm、90cm四方のものを4枚購入♪ 一緒に、発泡スチロール用の接着剤も買いました。    さっそく寸法を測って、カットしてみたら・・・     うまくいかないです(+_+) カッターでサクサク切れると思っていたけど、 うまく切れないし、 撚れてボロボロしてくるし、 厚さがあるので、しっかり垂直に切れずに、 切り口が斜めになってしまう・・・ とにかく、これでは「箱」にするのは難しい・・・ 私のイメージから、どんどん遠ざかっていく。  おまけに、 ボロボロ出てきた白い小さなゴミが散らばり、 あちこちに、静電気でくっつくし・・・  どうしたものか。 そーだ! 大工さんに聞いてみよう リフォームでお世話になった同級生大工さんにメールしてみたら、 すぐに電話がかかってきて、 カッターで切るしかないとのこと。 刃がすぐにダメになるから、 頻繁に刃を替えた方がいい。 まあ、がんばって とのことでした・・・( ̄_ ̄ i)  しかたがない。 新しいカッターを買ってこよう・・・ と思っていたら、 また電話が来て、 俺が切ってやるで持ってこい。 きゃい~ん♪ ありがとう~~~(*´▽`*)  すぐに、このボロボロになったのと、 切ってないのを全部持って行きました。 私の描いた、私にしかわからない設計図(笑)も渡して、 「あ、接着剤忘れた!」と言ったら、 「なんだ、それも俺がやるだか?  くっつけるのくらい自分でやれぇ」 「はい、すみません」  ああ、持つべきものは大工の同級生です(笑)  夕方、早くもカットした板を持ってきてくれました。 それも、ちゃんと パーツごとわかるようにまとめてくれてあります。    私がボロボロにした板も、 きれいにしてくれてありました。 いい仕事してますねえ( ̄▽ ̄;)   夕飯のあと、接着剤で貼り合わせてみました。 おおお~~~っ!!\(^o^)/    素晴らしい! メイプル特製発酵器のできあがり~~ (って、ただの箱ですが)   天板もちょうどよく入りますね^^ さあ、これでじゃんじゃん焼けますよ~~ ずっと作りたくて気になっていたので、 今日は気分もすっきりです♪  

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る