285841 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アジアにて - 輸入雑貨と旅のブログ

アジアにて - 輸入雑貨と旅のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Regatierra

Regatierra

Category

Archives

2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11

Calendar

Favorite Blog

自作パソコンを作ろ… おったきーさん
e‐逸品!.com little-greenpeasさん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん
ハーブコア ♣ 高木… 松下一郎さん

Comments

Regatierra@ Re[1]:トランジットで飲茶を(03/23) Nao6105さん コメントありがとうございま…
Nao6105@ Re:トランジットで飲茶を(03/23) サンミゲルと飲茶、いいですね~。 最近香…
Regatierra@ はじめまして! PひよこPさんへ。 コメントありがと…
PひよこP@ Re:節分=旧正月(02/03) こんにちは、初めまして(^^) 「パ…
PひよこP@ Re:パリ 街角の風景(02/02) ルノーのルーテシアに乗っていますが、 …

Freepage List

2006.12.07
XML
カテゴリ:ラオス


ラオスに戻って話を続けます。

世界中どこにいってもそうですが、中国の文化は、その国でもオリジナリティー
を強く放ち、商売においても成功している人が少なくありません。
多くの国にチャイナタウンや市場が形成され、ビエンチャンにも中国系の市場
があったので、土産を探しがてら探索してみました。
全体の雰囲気は「タラート・サオ」(ビエンチャン最大の市場)と比べて規模が
小さいくらいで、あまり変わりはありませんでしたが、食品を売る店では
中国食材のオンパレードでした。 わざわざラオスで中国食材を買わなくても
と思われそうですが、何故か調味料などを手にとってしまうのです。
結局、その市場で「豆鼓(トウチ:黒豆の調味料)」と「ジャスミン茶」
を買いました。
中国で買えばいいものをといえばそれまでですが、何か違いを見出そう
としてみました。

というのは苦しい言い訳でしょうか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.12.07 11:29:09
コメント(0) | コメントを書く
[ラオス] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X